今日、私には夢がある

夢を見るから、人生は輝く・・・なんちゃって

年末年始

出初式の由来は?その目的・梯子の意味は?

投稿日:

出初式とは、消防団が新年最初の演習を披露する式で各地で行われます
近代的な消防演習のほかにも、町火消し時代の伝統を継いで、はしご乗りなども演じます

でもこの出初式には一体どんな由来や目的があるのでしょう・・・?

スポンサードリンク

出初式の由来

出初式の由来は、江戸時代1657年に江戸の大半を焼失し、10万人もの死者を出した
江戸最大の被害、明暦の大火より、2年後1659年、老中稲葉伊予守正則が、
定火消総勢4隊を率いて、上野東照宮前で顔見せの儀式「出初」を行い、
気勢を上げたことが由来とされています
この出初により、絶望状態にあった江戸の人々は大きな信頼と、希望をもてたそうです

その後「出初」は、毎年1月になると上野東照宮で行われ、徐々に全国でのお正月恒例行事になっていきました

出初式の目的

現在の出初式は、毎年各地で1月6日に開催されています
この式の模様は一般に公開されて、人々を楽しませてくれます

消防力を紹介することによって、普段見れない、一斉放水・梯子乗り・行進を間近で見れ、消防への理解と信頼を深めることができるのが出初式の大きな目的です

スポンサードリンク

それともう一つ、披露される催しを通して、火災予防の意識を高めること
出初式のもう一つの大きな目的は、 火災予防意識向上 の普及にあります

出初式の梯子の意味

江戸時代は、まだ消防設備が整っておらず、梯子は
風向きなど、火災の状況を把握する為の大事な道具

火元の確認作業や建物の配置なども、梯子に乗って把握していました

この梯子は、バランスを崩しやすく、上るのには長年の技術と経験が必要
そこで、日頃から訓練し、度胸を身につけ火事にそなえていたそうです

そうして、出初式の時に、各地の町火消し集団が、日頃鍛えた技を
披露するようになったのです

099048

まとめ

出初式には私たちの為にあるのが分かったので
一度、自分の地域の出初式を見てはいかがでしょうか?

出初式をみて、火災予防の意識を高めましょう!

スポンサードリンク

あなたへのおすすめ記事

-年末年始
-, ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

大阪七福神をめぐるコース!七福神ってどんな神様?!

七福神が乗った宝船を元旦の夜に枕の下にいれると、 良い夢が見られる・・・そんな習慣も江戸時代に始まっていたとか・・・。 スポンサードリンク 今回は、ご利益タップリ!大阪七福神をめぐるコースをご紹介しま …

寒中見舞いとは?時期は?書く時の注意点はあるの?

寒中見舞いって知ってますか? 暑中見舞いはよく知られていても、寒中見舞いはあまり知られてません・・・ そこで、寒中見舞いの出す意味や時期、使われ方についてご紹介します。 スポンサードリンク あなたへの …

新年会の準備は?当日はどうすすめれば良い?

宴会の幹事は、大変で嫌なこともありますが 幹事を上手くこなすことで、上司に認められ 宴会の進め方で、予算の管理方法や仕事の手際、企画能力など ビジネススキルの高さもアピールできるのです 幹事で成功する …

新年の挨拶はいつまで?メールでの挨拶の仕方は?文例

お正月の休みが終って、会社で最初に始める仕事が新年の挨拶です でも新年の挨拶って一体いつまでなのでしょうか また、近年ではメールでの挨拶も増えています 送る内容やタイミングなど悩んでしまいますよね そ …

喪中はがきとは?時期とは?誰に出せばいい?文例

年末が近づくと、年末年始の用意が始まります 「喪中はがき」もその一つです でも喪中はがきについては、知ってるようで、知らないことが色々あります そこで喪中はがきを出すのに役立つ疑問やマナーをまとめてみ …