今日、私には夢がある

夢を見るから、人生は輝く・・・なんちゃって

年末年始

書初めの由来は?うまく書くコツや練習方法はあるの?

投稿日:

書初めとは、年が明けてから、はじめて毛筆で、書や絵をかく行事です
一般的に1月2日に行われ、書初めのほかに
吉書・試筆・初硯・筆始などとも言われています。

この書初めにはどんな由来があるのでしょう?
書初めの由来やうまく書くコツ・練習法などをまとめてみました。

スポンサードリンク

書初めの由来

書初めは、宮中と一部の文人の行事から始まり
江戸時代には寺子屋の普及で庶民に広まりました
明治には、学校の授業で習字が必須となり、盛んになりました。

むかしは仕事始めが1月2日だった為、
書初めも1月2日に行われるようになりました。

元旦の朝に若水(その年初めて井戸からくんだ水)を使って
墨をすり恵方に向かって、詩歌や四字熟語を書いて
神棚や神前に納めたり、恵方の方角に貼ったりするのが恒例になっています。

この書初めで書いたものは、11日のどんど焼きの火で焼き
その炎が高く燃え上がると上達するといわれているそうです。

書初めをうまく書くコツ

まずはお手本をじっくりよく見ましょう!
じっくり見るのは、かき方をイメージする為です。
線の長さ、太さ・筆の入り方・はねや払いの向き・位置などを
頭の中に入れ込みます。

筆がかすれてしまわないように、1角書き終わったら墨をつけて
しっかり筆を整えます。

墨のつけすぎで、にじまないよう筆に墨をつけたら
すずりのしきりの部分で筆を少ししごいてから書きます。

スポンサードリンク
 全体のバランスもとっても大切  一番下の部分は3センチくらいあけてバランスよくかきます。

名前もとても大切です
お手本にもあるように同じ位置から書き始め
大体等間隔で書くと良いですね。

書初めの練習方法

うまく書くコツがわかっても、それだけじゃダメですよね
やっぱり練習は必要です。

簡単な練習の仕方は、まず手本の文字があれば拡大コピーして
実際に書く大きさにし、上から文字をなぞって練習するとコツがつかめます。

次に、いきなり半紙に書き始めるのでなく、新聞紙などで練習しましょう。

バランスをとるのが大事なので、半紙の大きさにした新聞紙を
4回折り、4文字文の縦と横の中心をつくります
この線を参考にすると、バランスをとる練習が出来るんです。

まずは1文字ずつ、バランスをとって練習し
次に全体のバランスをとる練習をしていきましょう。

201203

まとめ

書初めにはちゃんとした意味があったんですね・・・
小学生のころにこの意味を知っていたら
もっと考えて宿題をしてたのに・・・

子供たちに教える時は
由来から教えてあげると、宿題もはかどるかも・・・?
筆はなかなか上手に書けませんが、根気よく見守ってあげましょう。

スポンサードリンク

あなたへのおすすめ記事

-年末年始
-, , , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

喪中はがきとは?時期とは?誰に出せばいい?文例

年末が近づくと、年末年始の用意が始まります 「喪中はがき」もその一つです でも喪中はがきについては、知ってるようで、知らないことが色々あります そこで喪中はがきを出すのに役立つ疑問やマナーをまとめてみ …

初夢の由来は?いつ見た夢?一富士・二鷹・三茄子って?

初夢って見たことありますか? 夢の内容で、その年一を占う初夢・・・ ところで、初夢っていつ見る夢のことなんでしょうか? スポンサードリンク そんな初夢の由来、意味などをまとめてみました。 スポンサード …

出初式の由来は?その目的・梯子の意味は?

出初式とは、消防団が新年最初の演習を披露する式で各地で行われます 近代的な消防演習のほかにも、町火消し時代の伝統を継いで、はしご乗りなども演じます スポンサードリンク でもこの出初式には一体どんな由来 …

お正月太りの原因は?解消法・予防法はあるの?

新しい年を迎えて、お正月休みは、あっという間に終わります お正月って毎年毎年、食っちゃ寝食っちゃ寝の繰り返しで太ってしまう… そんな方は多いはず! そこで、正月太りの原因・解消法・予防などをまとめてみ …

お年玉の由来は?相場は?何歳まであげるの?

子供の頃もらってうれしかったお年玉 毎年お正月が来るのがとっても楽しみでした 大人になってみると、その由来や相場が気になります・・・ 子供の頃には気にならなかった、お年玉のいろいろをまとめてみました …