今日、私には夢がある

夢を見るから、人生は輝く・・・なんちゃって

年末年始

出初式の由来は?その目的・梯子の意味は?

投稿日:

出初式とは、消防団が新年最初の演習を披露する式で各地で行われます
近代的な消防演習のほかにも、町火消し時代の伝統を継いで、はしご乗りなども演じます

でもこの出初式には一体どんな由来や目的があるのでしょう・・・?

スポンサードリンク

出初式の由来

出初式の由来は、江戸時代1657年に江戸の大半を焼失し、10万人もの死者を出した
江戸最大の被害、明暦の大火より、2年後1659年、老中稲葉伊予守正則が、
定火消総勢4隊を率いて、上野東照宮前で顔見せの儀式「出初」を行い、
気勢を上げたことが由来とされています
この出初により、絶望状態にあった江戸の人々は大きな信頼と、希望をもてたそうです

その後「出初」は、毎年1月になると上野東照宮で行われ、徐々に全国でのお正月恒例行事になっていきました

出初式の目的

現在の出初式は、毎年各地で1月6日に開催されています
この式の模様は一般に公開されて、人々を楽しませてくれます

消防力を紹介することによって、普段見れない、一斉放水・梯子乗り・行進を間近で見れ、消防への理解と信頼を深めることができるのが出初式の大きな目的です

スポンサードリンク

それともう一つ、披露される催しを通して、火災予防の意識を高めること
出初式のもう一つの大きな目的は、 火災予防意識向上 の普及にあります

出初式の梯子の意味

江戸時代は、まだ消防設備が整っておらず、梯子は
風向きなど、火災の状況を把握する為の大事な道具

火元の確認作業や建物の配置なども、梯子に乗って把握していました

この梯子は、バランスを崩しやすく、上るのには長年の技術と経験が必要
そこで、日頃から訓練し、度胸を身につけ火事にそなえていたそうです

そうして、出初式の時に、各地の町火消し集団が、日頃鍛えた技を
披露するようになったのです

099048

まとめ

出初式には私たちの為にあるのが分かったので
一度、自分の地域の出初式を見てはいかがでしょうか?

出初式をみて、火災予防の意識を高めましょう!

スポンサードリンク

あなたへのおすすめ記事

-年末年始
-, ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

大阪七福神をめぐるコース!七福神ってどんな神様?!

七福神が乗った宝船を元旦の夜に枕の下にいれると、 良い夢が見られる・・・そんな習慣も江戸時代に始まっていたとか・・・。 スポンサードリンク 今回は、ご利益タップリ!大阪七福神をめぐるコースをご紹介しま …

お正月太りの原因は?解消法・予防法はあるの?

新しい年を迎えて、お正月休みは、あっという間に終わります お正月って毎年毎年、食っちゃ寝食っちゃ寝の繰り返しで太ってしまう… そんな方は多いはず! そこで、正月太りの原因・解消法・予防などをまとめてみ …

初夢の由来は?いつ見た夢?一富士・二鷹・三茄子って?

初夢って見たことありますか? 夢の内容で、その年一を占う初夢・・・ ところで、初夢っていつ見る夢のことなんでしょうか? スポンサードリンク そんな初夢の由来、意味などをまとめてみました。 スポンサード …

年越しそばの由来は?いつ食べるの?そばアレルギーの人はどうする?

年越しそばの由来ってご存知ですか? 大晦日といえば年越しそばですが、 スポンサードリンク その由来やいつ食べたら良いのかなどをまとめてみました。 また、そばアレルギーの方にはアレンジもご紹介します。 …

書初めの由来は?うまく書くコツや練習方法はあるの?

書初めとは、年が明けてから、はじめて毛筆で、書や絵をかく行事です 一般的に1月2日に行われ、書初めのほかに 吉書・試筆・初硯・筆始などとも言われています。 スポンサードリンク この書初めにはどんな由来 …