寒中見舞いって知ってますか?
暑中見舞いはよく知られていても、寒中見舞いはあまり知られてません・・・
そこで、寒中見舞いの出す意味や時期、使われ方についてご紹介します。
寒中見舞いとは
寒中見舞いは、喪中のため年賀状を出せない方への挨拶状の代わりとして
利用されているのがもっとも多いのですが、本来は厳しい寒さの中、相手の事を思い、
健康をお祈りする為に出すものなのです。
それ以外で、寒中見舞いを出す理由は、次のような時になります。
- 年賀状を返すのが遅れて、松の内を過ぎてしまった時
- 旅行や出張などで、年末年始に長期不在してしまった為に、年賀状を出せなかった時
- 喪中のハガキを出していない相手から、年賀状が届いてしまった時
- 相手が喪中だと知らずに、年賀状を出してしまった時
- お歳暮が年末ギリギリで届いた場合のお礼状として
このような時は、年賀状ではなく、寒中見舞いとして、挨拶や近況報告なども兼ねて、ハガキを送ります。
寒中見舞いの時期は
寒中見舞いをだす一番多い時期は、1月10日頃です
これは寒中見舞いの多くは、喪中で年賀状をもらって
返礼をする際に使うケースが多いからです
相手に失礼のないようなるべく早く返します
一般的な寒中見舞いの時期とされているのは、大寒(1月20日)の前後と言われていますが、
鏡開き(1月8日日)の後から、立春(2月4日)の前日までが寒中見舞いを出す時期とされています。
1月8日から、節分の2月3日までの事ですね
寒中見舞い書く時の注意点
寒中見舞いを出す場合、相手が喪中の時には、おめでたいとされる言葉は避け無いといけません。
また、年賀状を出し忘れてしまった相手に送る場合、書き忘れた…などという表現では、
相手に嫌な思いをさせる場合もありますので、お詫びの言葉を添えたい時などは、言葉の使い方に十分注意しましょう。
ちゃんと、寒中見舞い用のハガキを購入し、印刷文にプラス、手書きで一言添えるとより気持ちが伝わると思います
注意寒中見舞いの注意点・頭語と結語は不要
・期限を守る
・季節の挨拶は少し大きめの文字で
・年賀はがきを使用しない
・印刷ハガキを使用する場合はプラス手書きで一筆添える
寒中見舞いの基本構成
1.季節の挨拶
2.時候の挨拶
3.安否のを気遣う挨拶
4.近況報告
5.結びの挨拶
6.日付 「平成○年○月吉日」「二○○○年○月」
7.差出人の氏名、住所、郵便番号、(電話番号)
まとめ
年賀状も、寒中見舞いも、相手を思いやる気持ちが一番大切です。
お世話になった方への感謝や、今年もよろしくお願いしますという気持ちを込めて、
受け取った方が、心温まるような1枚を送りましょう