今日、私には夢がある

夢を見るから、人生は輝く・・・なんちゃって

年末年始

七草粥とは?意味は?由来は?

投稿日:

1月7日の朝に食べる日本の行事、「七草粥」
でも、その意味や由来はあまり知りませんでした・・・
そこで、今回は七草粥についていろいろ調べてみました

スポンサードリンク

七草粥とは?

七草粥とは、7種の野菜が入った粥の事で、1月7日の朝に七草粥を食べます
七草粥の中身は、せり・なずな・ごぎょう・はこべら・ほとけのざ・すずな・すずしろ以上の7種の野菜です
七草には春と秋があって、お正月には春の七草を入れて作ります

111036

七草のそれぞれの効果は

 せり ……ビタミンB、カルシウム、鉄分が豊富、胃を良くし、食欲増進に効果
 なずな ……利尿作用、高血圧、胃や肝臓の回復、解熱効果
 ごぎょう ……気管支炎、咳止め効果
 はこべら ……利尿作用
 ほとけのざ ……胃の疲労回復、解熱効果
 すずな ……カルシウム、ビタミンC、ビタミンKが豊富、シミ・ソバカスに効果
 すずしろ ……胃や肝臓の回復、胸やけ、胃もたれに効果

スポンサードリンク

七草粥の意味は?

その年の邪気を払い万病を遠のけて、健康に過ごすことができるという意味が込められています
また、おせち料理で疲れた胃を休め、野菜が乏しく不足しがちなビタミンやミネラルなどの栄養素を補う効果もあります

作り方は、前日の夜に七草ばやしを唄いながら、まな板の上で叩き、当日の朝、粥の中にに入れます
はやし歌は、鳥追い歌に由来していて歌の歌詞は「七草なずな 唐土(とうど)の鳥が、日本の土地に、渡らぬ先に、七草生やす、ストントンストトンストトントン」
大陸から渡り鳥が疫病を運んだり、作物に害を与えないようにと願った歌です

七草粥の由来

日本では古代より、雪の間から芽を出した草を摘む「若菜摘み」という風習があって、これがななくさの原点とされています
また、中国の人日の節句に、「七種菜羹」という、7種類の野菜を入れたあつもの(とろみのある汁物)を食べ、無病息災を祈る習慣があり、中国の「七種菜羹」と日本文化の「若菜摘み」が習合して生まれたものと考えられています

まとめ

七草粥って歴史のある食べ物だったんですね
こうやって意味や由来を知ると、七草粥もありがたく頂けます
ぜひ作ってみて、今年も健康に過ごしましょう!

スポンサードリンク

あなたへのおすすめ記事

-年末年始
-, ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

出初式の由来は?その目的・梯子の意味は?

出初式とは、消防団が新年最初の演習を披露する式で各地で行われます 近代的な消防演習のほかにも、町火消し時代の伝統を継いで、はしご乗りなども演じます スポンサードリンク でもこの出初式には一体どんな由来 …

喪中はがきとは?時期とは?誰に出せばいい?文例

年末が近づくと、年末年始の用意が始まります 「喪中はがき」もその一つです でも喪中はがきについては、知ってるようで、知らないことが色々あります そこで喪中はがきを出すのに役立つ疑問やマナーをまとめてみ …

寒中見舞いとは?時期は?書く時の注意点はあるの?

寒中見舞いって知ってますか? 暑中見舞いはよく知られていても、寒中見舞いはあまり知られてません・・・ そこで、寒中見舞いの出す意味や時期、使われ方についてご紹介します。 スポンサードリンク あなたへの …

書初めの由来は?うまく書くコツや練習方法はあるの?

書初めとは、年が明けてから、はじめて毛筆で、書や絵をかく行事です 一般的に1月2日に行われ、書初めのほかに 吉書・試筆・初硯・筆始などとも言われています。 スポンサードリンク この書初めにはどんな由来 …

新年の挨拶はいつまで?メールでの挨拶の仕方は?文例

お正月の休みが終って、会社で最初に始める仕事が新年の挨拶です でも新年の挨拶って一体いつまでなのでしょうか また、近年ではメールでの挨拶も増えています 送る内容やタイミングなど悩んでしまいますよね そ …