今日、私には夢がある

夢を見るから、人生は輝く・・・なんちゃって

年末年始

お正月太りの原因は?解消法・予防法はあるの?

投稿日:

新しい年を迎えて、お正月休みは、あっという間に終わります
お正月って毎年毎年、食っちゃ寝食っちゃ寝の繰り返しで太ってしまう…
そんな方は多いはず!
そこで、正月太りの原因・解消法・予防などをまとめてみました

スポンサードリンク

お正月太りの原因

当たり前なのですが、正月太りの原因となるのは
消費カロリーが少なく、摂取カロリーが多くなることが原因です
お正月に限らず、消費カロリー<摂取カロリーになると、太ってしまいます
お正月には、ついつい食べ過ぎて、おまけにゴロゴロしてしまいます
本来は寒い所にいると、消費カロリーが増えるので冬は痩せやすい季節のはず…
でも、お正月は、暖かい家の中でゴロゴロしてしまいカロリーは全く消費されないのです

お正月太り解消法

正月太りの解消法は、やはり普段のダイエットと同じで
摂取カロリーより、消費カロリーを増やすことにつきます

まずは、摂取カロリーを減らすため、お正月に食べ過ぎ炭水化物を減らしましょう!
野菜や魚・肉を、いつもより少し薄めに味付けをして、お鍋などにすると
食べやすいし、満足感もあっていいですね
香辛料や薬味を使うと、薄味でも美味しくいただけます

有酸素運動をしましょう!
有酸素運動・無酸素運動とは…
有酸素運動とはゆっくりと呼吸をしながらできるウォーキングやジョギング、エアロビクスやゆっくり行う水泳などです
無酸素運動とは腹筋や腕立てなどの、いわゆる筋トレです
脂肪を燃焼させるには、有酸素運動が良いですが、有酸素運動の前に無酸素運動(筋トレ)を少ししてから有酸素運動に入ると、効率よく脂肪を燃焼しますよ
例えば、ウォーキングする時は、家で腹筋をしてからウォーキングに出かけるなどをすると脂肪燃焼の効率が上がります

スポンサードリンク

お正月太り予防法

太ってしまうと、後々もとに戻すのが大変なので予防をしておきましょう
どのように予防するかというと…

・まず、食べるものを管理しましょう
お正月の料理は基本濃い味付けのものが多いです
つまり、塩分と糖分がたくさん含まれているのです
食べることはもちろん良いのですが、問題はその量
食べる量をコントロールしましょう
少し、量を気にして、腹八分目にするだけで、正月太りはしにくくなります

・適度な運動をしましょう
運動と言っても、歩くだけで良いのです
お正月料理は、味付けがこく、これがむくみの原因にもなります
そして、動かずにいるのでリンパの流れも悪くなり、老廃物が排出されていません
むくみ解消の為にもウォーキングなどをして、適度な運動をしましょう

286634

まとめ

お正月って本当に毎年太ってしまいます
食べて寝て…を繰り返すんですから、当たり前ですよね…
正月太りを少しでも避けるために
食べ過ぎ、飲み過ぎには注意しましょうね!

スポンサードリンク

あなたへのおすすめ記事

-年末年始
-, ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

七草粥とは?意味は?由来は?

1月7日の朝に食べる日本の行事、「七草粥」 でも、その意味や由来はあまり知りませんでした・・・ そこで、今回は七草粥についていろいろ調べてみました スポンサードリンク あなたへのおすすめ記事ホワイトデ …

お年玉の由来は?相場は?何歳まであげるの?

子供の頃もらってうれしかったお年玉 毎年お正月が来るのがとっても楽しみでした 大人になってみると、その由来や相場が気になります・・・ 子供の頃には気にならなかった、お年玉のいろいろをまとめてみました …

年越しそばの由来は?いつ食べるの?そばアレルギーの人はどうする?

年越しそばの由来ってご存知ですか? 大晦日といえば年越しそばですが、 スポンサードリンク その由来やいつ食べたら良いのかなどをまとめてみました。 また、そばアレルギーの方にはアレンジもご紹介します。 …

初夢の由来は?いつ見た夢?一富士・二鷹・三茄子って?

初夢って見たことありますか? 夢の内容で、その年一を占う初夢・・・ ところで、初夢っていつ見る夢のことなんでしょうか? スポンサードリンク そんな初夢の由来、意味などをまとめてみました。 スポンサード …

大阪七福神をめぐるコース!七福神ってどんな神様?!

七福神が乗った宝船を元旦の夜に枕の下にいれると、 良い夢が見られる・・・そんな習慣も江戸時代に始まっていたとか・・・。 スポンサードリンク 今回は、ご利益タップリ!大阪七福神をめぐるコースをご紹介しま …