今日、私には夢がある

夢を見るから、人生は輝く・・・なんちゃって

年末年始

書初めの由来は?うまく書くコツや練習方法はあるの?

投稿日:

書初めとは、年が明けてから、はじめて毛筆で、書や絵をかく行事です
一般的に1月2日に行われ、書初めのほかに
吉書・試筆・初硯・筆始などとも言われています。

この書初めにはどんな由来があるのでしょう?
書初めの由来やうまく書くコツ・練習法などをまとめてみました。

スポンサードリンク

書初めの由来

書初めは、宮中と一部の文人の行事から始まり
江戸時代には寺子屋の普及で庶民に広まりました
明治には、学校の授業で習字が必須となり、盛んになりました。

むかしは仕事始めが1月2日だった為、
書初めも1月2日に行われるようになりました。

元旦の朝に若水(その年初めて井戸からくんだ水)を使って
墨をすり恵方に向かって、詩歌や四字熟語を書いて
神棚や神前に納めたり、恵方の方角に貼ったりするのが恒例になっています。

この書初めで書いたものは、11日のどんど焼きの火で焼き
その炎が高く燃え上がると上達するといわれているそうです。

書初めをうまく書くコツ

まずはお手本をじっくりよく見ましょう!
じっくり見るのは、かき方をイメージする為です。
線の長さ、太さ・筆の入り方・はねや払いの向き・位置などを
頭の中に入れ込みます。

筆がかすれてしまわないように、1角書き終わったら墨をつけて
しっかり筆を整えます。

墨のつけすぎで、にじまないよう筆に墨をつけたら
すずりのしきりの部分で筆を少ししごいてから書きます。

スポンサードリンク
 全体のバランスもとっても大切  一番下の部分は3センチくらいあけてバランスよくかきます。

名前もとても大切です
お手本にもあるように同じ位置から書き始め
大体等間隔で書くと良いですね。

書初めの練習方法

うまく書くコツがわかっても、それだけじゃダメですよね
やっぱり練習は必要です。

簡単な練習の仕方は、まず手本の文字があれば拡大コピーして
実際に書く大きさにし、上から文字をなぞって練習するとコツがつかめます。

次に、いきなり半紙に書き始めるのでなく、新聞紙などで練習しましょう。

バランスをとるのが大事なので、半紙の大きさにした新聞紙を
4回折り、4文字文の縦と横の中心をつくります
この線を参考にすると、バランスをとる練習が出来るんです。

まずは1文字ずつ、バランスをとって練習し
次に全体のバランスをとる練習をしていきましょう。

201203

まとめ

書初めにはちゃんとした意味があったんですね・・・
小学生のころにこの意味を知っていたら
もっと考えて宿題をしてたのに・・・

子供たちに教える時は
由来から教えてあげると、宿題もはかどるかも・・・?
筆はなかなか上手に書けませんが、根気よく見守ってあげましょう。

スポンサードリンク

あなたへのおすすめ記事

-年末年始
-, , , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

新年会の準備は?当日はどうすすめれば良い?

宴会の幹事は、大変で嫌なこともありますが 幹事を上手くこなすことで、上司に認められ 宴会の進め方で、予算の管理方法や仕事の手際、企画能力など ビジネススキルの高さもアピールできるのです 幹事で成功する …

寒中見舞いとは?時期は?書く時の注意点はあるの?

寒中見舞いって知ってますか? 暑中見舞いはよく知られていても、寒中見舞いはあまり知られてません・・・ そこで、寒中見舞いの出す意味や時期、使われ方についてご紹介します。 スポンサードリンク あなたへの …

新年の挨拶はいつまで?メールでの挨拶の仕方は?文例

お正月の休みが終って、会社で最初に始める仕事が新年の挨拶です でも新年の挨拶って一体いつまでなのでしょうか また、近年ではメールでの挨拶も増えています 送る内容やタイミングなど悩んでしまいますよね そ …

年越しそばの由来は?いつ食べるの?そばアレルギーの人はどうする?

年越しそばの由来ってご存知ですか? 大晦日といえば年越しそばですが、 スポンサードリンク その由来やいつ食べたら良いのかなどをまとめてみました。 また、そばアレルギーの方にはアレンジもご紹介します。 …

喪中はがきとは?時期とは?誰に出せばいい?文例

年末が近づくと、年末年始の用意が始まります 「喪中はがき」もその一つです でも喪中はがきについては、知ってるようで、知らないことが色々あります そこで喪中はがきを出すのに役立つ疑問やマナーをまとめてみ …