今日、私には夢がある

夢を見るから、人生は輝く・・・なんちゃって

年末年始

年越しそばの由来は?いつ食べるの?そばアレルギーの人はどうする?

投稿日:

年越しそばの由来ってご存知ですか?

大晦日といえば年越しそばですが、

その由来やいつ食べたら良いのかなどをまとめてみました。

また、そばアレルギーの方にはアレンジもご紹介します。

スポンサードリンク

年越しそばの由来

大晦日に「年越しそば」を食べる習慣は江戸時代に定着した日本の風習です。
その起源には諸説あり、下記にあげる説が有力だといわれいます。

延命・長寿祈願

そばは細く長いので、「長寿延命」「家運長命」など
縁起を担いで食べるようになったという説。

縁起物

金銀細工師が、散らばった金粉を集める時に使っていたのがそば粉です。
そこから、「金を集める縁起物」「金運を呼ぶ」という意味で、
金運向上のために食べられる用になった説。

%e5%b9%b4%e8%b6%8a%e3%81%97%e3%81%9d%e3%81%b02

今年一年の災厄を断ち切る

そばは切れやすいことから、今年一年の災厄を断ち切って、
新しい年を迎える説です。
「縁切りそば」「年切りそば」とも言います。

健康祈願

そばは風雨にうたれても、また日光を浴びると元気になる丈夫な植物。
そこから健康祈願で食べられるようになったという説。

年越しそばはいつ食べる?

年越しそばは、基本的には大晦日に食べるのが一般的。

スポンサードリンク

しかし食べるタイミングは地域や家庭によって様々で、

特に決まりはないのです。

ただ「今年の災いを断ち切る」という由来にちなみ、

夕食に食べるのが一番多いみたいですね、

しかし地域によっては、大晦日ではなく元旦に食べるところもあります。

そばアレルギーの人の年越しそば

そばアレルギーだと、家族や友人たちと一緒に、
「年越しそば」を楽しみたいと思っても食べれないですよね。

そんな、そばアレルギー対策のアレンジレシピ例をご紹介します。

最近では手軽に市販で代用できる商品もあるので、

簡単に、年越しそばをみんなで一緒に楽しむ事ができます。

うどんやラーメンで!

そばアレルギーで食べれないけど、手の込んだアレンジはできない!という方は、
最も手軽で簡単なのは、麺を変えてしまうことです。

年越しそばのそばをうどんやラーメンの麺に変えてしまう事で、
家族や友人などと一緒に雰囲気を楽しめるようになります。

※うどんの場合は、細うどんがオススメです。

米麺に変える!

見た目も、できるだけそばに近づけたい!と思ったら、
市販されている米麺が、オススメです。

※フォーでもお馴染みの米麺をかわりに使うといいですね。

そばアレルギー対策のアレンジレシピ例になりますが、
他のアレルギーもあるかもしれないので
体質の事をきちんと知って、アレンジを行うようにしてください。

まとめ

いかがでしたか?

年越しそばの由来を知ると、なんだかありがたい気分になりますよね!

今年の大晦日も、いろいろ願って年越しそばを食べたいと思います。

スポンサードリンク

あなたへのおすすめ記事

-年末年始
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

書初めの由来は?うまく書くコツや練習方法はあるの?

書初めとは、年が明けてから、はじめて毛筆で、書や絵をかく行事です 一般的に1月2日に行われ、書初めのほかに 吉書・試筆・初硯・筆始などとも言われています。 スポンサードリンク この書初めにはどんな由来 …

大阪七福神をめぐるコース!七福神ってどんな神様?!

七福神が乗った宝船を元旦の夜に枕の下にいれると、 良い夢が見られる・・・そんな習慣も江戸時代に始まっていたとか・・・。 スポンサードリンク 今回は、ご利益タップリ!大阪七福神をめぐるコースをご紹介しま …

お正月太りの原因は?解消法・予防法はあるの?

新しい年を迎えて、お正月休みは、あっという間に終わります お正月って毎年毎年、食っちゃ寝食っちゃ寝の繰り返しで太ってしまう… そんな方は多いはず! そこで、正月太りの原因・解消法・予防などをまとめてみ …

寒中見舞いとは?時期は?書く時の注意点はあるの?

寒中見舞いって知ってますか? 暑中見舞いはよく知られていても、寒中見舞いはあまり知られてません・・・ そこで、寒中見舞いの出す意味や時期、使われ方についてご紹介します。 スポンサードリンク あなたへの …

お年玉の由来は?相場は?何歳まであげるの?

子供の頃もらってうれしかったお年玉 毎年お正月が来るのがとっても楽しみでした 大人になってみると、その由来や相場が気になります・・・ 子供の頃には気にならなかった、お年玉のいろいろをまとめてみました …