初夢って見たことありますか?
夢の内容で、その年一を占う初夢・・・
ところで、初夢っていつ見る夢のことなんでしょうか?
そんな初夢の由来、意味などをまとめてみました。
初夢の由来
初夢は、日本発祥ではなく、中国から伝わった風習で、
その始まりは、「夢を食う」と言われる獏(ばく)です。
獏の絵を枕下に入れ、良い夢を見ようとした故事が、もともとの始まりです。
室町時代には日本に伝わり、縁起の良い七福神を乗せた宝船の絵を、
枕下に入れ、寝ていたそうです。
江戸時代の元禄期には、新年になると宝船の絵が飛ぶように売れたそうです。
庶民も初夢には良い夢を意識していたんですね。
また、悪い夢を見たら、翌朝に宝船の帆に「獏」と書いて
川へ流したり、土に埋めて、災難を避ける風習もあったそうです。
獏は、悪い夢も食べてくれるそうですよ。
いつ見た夢が初夢?
初夢には諸説ありますが、大晦日から元旦は、眠らずに過ごすことが多いため
一般的には1月1日か1月2日の夜に見る夢が初夢とされているようです。
しかし、大晦日に見る夢も、元旦の最初の夢なので。初夢と言えますし、
元旦の夜の夢も、年が明け最初の夢なので、初夢と言えます。
以上のことから、お正月を迎えて最初に見た夢が初夢ですね。
「一富士・二鷹・三茄子」って?
初夢で「一富士・二鷹・三茄子」を見ると縁起が良いと言われています。
徳川家康の出身地であった駿河(静岡県)にちなんでいると言われ、
中でも縁起を担ぐという意味で、富士山の高さ、鷹は鋭い足で掴み取る、茄子は成し遂げる、と言われています。
また、これには続きがあり「四扇五煙草六座頭」となっています。
四の扇は、末広がり
五の煙草は、煙が上に上がるので縁起が良い
六の座頭は、剃髪した琵琶法師のことで「毛が無い=怪我がない」に通じると言われています。
良い初夢を見るおまじない
昔からある、初夢に良い夢を見るためのおまじないは・・・
・七福神が乗った宝船の絵を枕の下に敷いて寝る
・なかきよのとをのねふりのみなめさめなみのりふねのをとのよきかな
(永き世の遠の眠りのみな目覚め波乗り船の音良きかな)
この回文を3回読み、枕したに入れて寝る
といった、おまじないもありました。
まとめ
初夢にはやはり良い夢を見たいですよね
良い夢が見れるように、七福神が乗った宝船を敷いたり
回文を3回となえてみたりするのもいいかもしれませんね。
縁起の良い初夢が見れますように。