夏になると増える、咽頭結膜熱(プール熱)ってご存知ですか?
夏かぜの一つで、伝染力が強い・・・
そんな、咽頭結膜熱(プール熱)について、症状・予防法・感染経路など、まとめました。
咽頭結膜熱(プール熱)とは
咽頭結膜熱(プール熱)とは、夏風邪の一種で、毎年夏季を中心に流行し、
発熱、咽頭炎、結膜炎などの症状がでます。
6月頃から患者が増え始めて、7~8月頃がピークとなります。
原因ウイルスはアデノウイルス。
プールを介して、集団感染することが多いため、夏場に流行することが多いですが、
アデノウイルスに季節性がないことから、一年中感染する可能性があります。
その多くは、患者さんからの飛沫による感染で、
手指を介した接触感染、タオルなどを共用したことによる感染などがあります。
アデノウイルスには51種類の血清型があり、
そのなかでも咽頭結膜熱を起こすのは、3型が多いといわれています。
大人も感染しますが、感染者は10才以下の子どもが9割以上を占めています
成人での発症は多くありません。通常は数日の経過で治ります。
症状
症状の現れ方は、5~7日の潜伏期ののち、発熱で発症します。
高熱のために熱性けいれんを起こすことがあります。
主な症状
・40℃前後の高熱で5日前後続く
・充血、眼やに
・のどの痛み、のどの腫れ
そのほかに、頭痛、食欲不振、全身倦怠感、眼痛や、
まぶしくなったり、涙が止まらなかったりするのが、3~5日間程度続きます。
頸部のリンパ節のはれと痛みを認めることがあります。
7型による咽頭結膜熱の場合は、何か基礎に病気をもっている人や、
乳幼児、高齢者では、重篤な症状となることがあります。
検査と診断
検査と診断は、通常、前述のような特徴的な症状から診断されます。
病原ウイルスを特定するためには、
鼻汁、唾液、喀痰(かくたん)、糞便(ふんべん)、のどのぬぐい液などから
ウイルスを分離するか、ウイルス抗原を検出します。
アデノウイルス抗原を、検出するキットが市販されており、
診断に用いられています。
あるいは、PCR法でウイルス遺伝子を検出します。
血清学的診断では、急性期と回復期の血清で、
抗体陽転や、抗体価上昇により、診断されることもありますが、型の特定はできません。
治療・予防の方法
咽頭結膜熱には特効薬はありません。
治療・予防の方法は、特別な治療をすることなく、自然治癒がほとんどですが、
高熱や咽頭痛のために、水分不足になることがあるので、幼児では要注意です。
眼の症状が強い時は、眼科の治療が必要になります。
予防としては、患者との接触を避け、流行時にはうがいや手洗いをすることが大切です。
また、治ってからしばらくの間は、便の中にウイルスが排泄されていますので、
配膳前、食事前、排便後、おむつ取り替え後には、手洗いの徹底が重要です。
プールに入る前にはシャワーなどでおしりをよく洗うことも心がけます。
プールの季節には、タオルの貸し借りをやめ、症状がある時にはプールに入らないなど、
一般的な予防法が大切です。
アデノウイルスは、エンベロープ(外被となる膜)をもたないウイルスなので、
消毒用エタノールの消毒効果は、エンベロープをもつウイルスに比べると弱いといわれています。
消毒には煮沸や次亜塩素酸ナトリウムなどが用いられます。
家庭での注意点
・安静にして、十分な睡眠を取り、免疫力が落ちないようにする
・水分補給を行う!
・高熱には解熱薬を使いますが、、時間がたつと再び発熱します
・のどの痛みには、うがいや鎮痛薬を!
・眼脂や眼球結膜充血には抗生剤やステロイドの点眼薬
・眼のかゆみの強い時には、抗ヒスタミン薬やステロイドの点眼薬
高熱が続く時や、飲食が不良で十分な水分摂取ができない場合は、
早めにかかりつけ医を受診してください。
アデノウイルスは、感染力が強いので、予防は徹底する必要があります。
かかった子供は学校保健法により、幼稚園や学校を休まなくてはなりません。
症状が消えても、2日間は幼稚園・学校を休ませます。
ウイルスは、鼻水・便の中に2週間程度出ます、その期間はプールに入らないようにしてください。
プール熱という名前から、プールでしかうつらないと思われるかも知れませんが、
実際は普通の風邪と同じです。
かかった子供の咳やくしゃみで、ウイルスが飛び散り、
それを他の子供が吸い込んでも、発病します。
また、便の中に排泄されたウイルスが手につき、その手を口に入れて感染することもあります。
ただ、子供が排便後、お尻をきれいにせずにプールに入ったり、 プールの中で、咳き込んだりして、水の中にウイルスが広がってしまうことから、 感染が流行しやすいことも事実です。まとめ
咽頭結膜熱(プール熱)発症後は、特効薬がなく、自然治癒を待つしかありません。
症状を抑えることと、免疫力を高めることが大切。
普段から手洗い、うがいで予防に努めるようにしましょう。