夏休み、お盆の終わり頃に、近くの公園などで
盆踊りをした経験は誰にでもあると思います。
町内会が中心となって行う盆踊り、
今でも毎年行われますが、どうして盆踊りをするかは
理由まで知る人も少ないかと思います。
今回はそんな盆踊りについてまとめてみました。
盆踊りの起源
盆踊りの起源は、平安時代中期。
そのころ活躍していた僧侶、空也は、念仏を庶民に広める為にいろいろ考え、
瓢箪(ひょうたん)を手に持ち、たたきながら、
「節に合わせて念仏を唱える」というのを試しました
この方法だと、手軽に念仏が唱えられると考えたのです。
また、その時、念仏に合わせて踊りを踊るようになり、
これが、念仏踊りとして世の中に広く知られるようになり、
この念仏踊りが、先祖を供養する盂蘭盆会と結びつき、
「盆踊り」になったと言われています。
さらに鎌倉時代中期になると、一遍上人が全国へ盆踊りを広めました。
この時代になると仏教行事的な意味合いよりも、
民俗芸能として庶民の間に定着し、娯楽的な意味合いが強くなります。
更に江戸時代になると、盆踊りは人々の交流の場となり、
男女の出会いの場にもなっていったということです。
盆踊りが行われる夜は満月(旧暦の7月15日)だったことから、
月明かりで過ごすことができ、
引力の影響で、興奮状態になりやすい、ということがあり、
性的に乱れるケースも多く、警察の取り締まりの対象になったと言われています。
盆踊りの意味
盆踊りには、お盆の時期に戻ってきた先祖の霊を慰める、という意味があり、
元は、念仏を唱えながら踊る、念仏踊りと盂蘭盆会が結びつき、
先祖や死者を供養するための踊りとして、定着していきました。
また盆踊りは、8月15日の晩から踊り始め、16日が明けるまで踊り続けます。
16日が盆明けということから、賑やかに先祖を送り出すという意味もあったようです。
日本三大盆踊り
盆踊りは、日本全国で行われる行事です。
地元の小さなものから大きなものまで、いろいろですが、
中でも伝統があって規模の大きな、秋田の「西馬音内の盆踊り」、
岐阜の「郡上踊り」、徳島の「阿波踊り」を、「日本三大盆踊り」といいます。
西馬音内の盆踊り(にしもないのぼんおどり)
顔を隠し、華やかに踊る「西馬音内の盆踊り」
秋田県羽後町に古くから続く盆踊りが「西馬音内の盆踊り」です。
踊りの特徴は、野性的なお囃子に上方風の優美な踊り。
“亡者踊り”という別名がありますが、これは編み笠や、
目の穴を開けたのみで頭からすっぽり被る黒い彦三頭巾(ひこさずきん)で顔を隠すからです。
一方で、浴衣には艶やかな衣装を着ます。
祭の起源は記録が全くなく、伝承によるものしかありません。
説の一つによると、鎌倉時代の正応年間(13世紀)に、
修験僧が豊年祈願として、踊らせたものという説があります。
現在では国指定重要無形民俗文化財になっています。
郡上踊り(ぐじょうおどり)
地元や観光客と一緒に楽しむ「郡上踊り」
岐阜県に伝わる「郡上踊り」は、中世からの古い踊りの流れを汲みつつ、
江戸時代頃から盆踊りとして始まったと言われています。
その当時、「盆の4日間は身分の隔てなく無礼講で踊るがよい」と奨励したため、
現在でも地元の人はもちろん、観光客も一つの輪になって踊ることができるのが最大の魅力です。
国指定重要無形民俗文化財にもなっています。
阿波踊り(あわおどり)
今や、日本を代表する盆踊りと言って良い程有名な
「阿波踊り」の本場は、四国の徳島です。
400年以上の歴史があると考えられており、
期間中は徳島中が踊りさざめきます。
まとめ
いかがでしたか?
盆踊りといってもいろいろあるのがわかりましたが、
お盆の時期に戻ってきた先祖の霊を慰め
盆明けは、賑やかに先祖を送り出す
という意味があったんですね。
意味を知ると、大人になっても盆踊りに行かなきゃ・・・ですね。(^_^)