今日、私には夢がある

夢を見るから、人生は輝く・・・なんちゃって

旅行 生活情報

鍵屋資料館はステキだった!?別館の感想!

投稿日:

枚方公園駅の近くにある鍵屋資料館に行ってきました!別館や主屋、可愛いお土産などなどステキすぎた館内の感想などなどをご紹介します。よろしければ参考にしてくださいね。

スポンサードリンク

鍵屋資料館とは

江戸時代、京街道や淀川を往来する上で、重要な場所だった「枚方宿(ひらかたしゅく)」の歴史を伝える資料館です!

敷地内は、市の史跡にも指定されていて、江戸時代の町屋「主屋」と昭和のはじめに建てられた「別棟」の2つ建物があります。


枚方宿(ひらかたしゅく)とは

枚方宿(ひらかたしゅく)の宿とは、「宿駅」のことを意味していて、「宿駅」とはもともと街道沿いで、旅人を泊めたり、荷物を運ぶための人や馬を集めておいた宿場のことです。

東海道の延長部として設備された「京街道」には4つの「宿」が設置されていました。枚方宿とはとの一つとして栄えていたんです。

また、淀川という大きな交通路の中継港としても、利用された場所でした。

「鍵屋」って鍵屋さん??

鍵屋資料館ってあるから鍵屋さん??って思う方も多いと思いますが、「鍵屋」は屋号です。

江戸時代、淀川往来の船を待つことができる宿「船待ち宿」を営んでいたのが「鍵屋」です。

近代以降、この鍵屋さんは料亭・料理旅館として、平成9年(1997年)まで営業を続けていたそうですよ!

一方、鍵屋の主屋は文化8年(1811年)建築の町屋です。

枚方を代表する歴史的建造物で、枚方市の有形文化財に、また敷地は史跡に指定されています。

鍵屋資料館の別棟の感想は?

まず、正面からみた建物の雰囲気がとても良い!!

中に入る前に、色んな角度から眺めて「うゎ~~」とタイムスリップしたように見入ってしまいました。とても感じの良い雰囲気。

受付は別棟の中にあります。靴を脱いで、中に入り入館料を払い見学させていただきました。

中では、枚方宿に関わる文書や出土遺物、模型、民俗資料などが展示されています。

とっても気にいったのが、2階の大広間!!
デデーンと63畳の広間はとても落ち着く雰囲気で、広間から見る淀川の景色もとても良かったです。

平日で他に誰もいなかったので、ゆっくりくつろぎながら見学することができました!

ボーっとできて落ち着く場所。


鍵屋資料館の別棟には、お土産も販売していて、私は「からからせんべい」を買って帰りました。

オモチャ入り・・・というのが気になって、家で開けてみると、こんなオモチャ?が・・・。

良い記念になりました!

鍵屋資料館の主屋

別棟を見学した後に主屋を見に行きました。主屋は靴をまた履いて移動しなければいけません。

後でわかったのですが、この主屋だけの見学なら無料みたいですね。

私が見学させてもらった後に、小学生の男の子たちが見に来ていました。

主屋は通りに面していて、通りからは中が、中からは通りが丸見えになっています。「あれ?ここには扉てきな引き戸とか開き戸は無いの?」って思っていたら、資料館の方が珍しい「摺り上げ戸」を見せてくれました。

「摺り上げ戸」とは、今で言うシャッターみたいなもんで、柱に彫られた“戸溝(とみぞ)”に沿って、板戸を上げ下げする形式の建具です。

「木製のシャッター」といえばイメージしやすいでしょうか。

これを見せてもらった時、「すごー!!」と思わず大きな声で言ってしまいました。昔の人ってホント賢い・・・。

スポンサードリンク


鍵屋資料館でランチも!

私はこの日、お昼ご飯を食べてから向かったので機会を逃しましたが、こちらではランチをいただくこともできます。

あ、でも予約が必要のようです・・・。

あと、毎月第2日曜日は、大広間茶屋の日が開催されていて、枚方の名物を食べることも出来るそうです。

各種イベントもありますので気になる方は、公式サイトをチェックしてみてくださいね。↓

枚方宿鍵屋資料館

 

鍵屋資料館の口コミ

  • 枚方市にある昔の宿屋を資料館にした施設です。20年くらい前までは実際に宿泊できました。淀川を下る船に対して酒や団子、ごぼう汁を売っていた『くらわんか舟』なども展示されてます。昔の宿の佇まいが味わえますし、二階の大広間では大阪うどんやごぼう汁も食べられます。歴史好きには堪らない施設です。
  • 枚方と言えば淀川を使った舟運の中継港だったことが有名ですので、そういった資料があります。建物も良かった
  • 「枚方宿鍵屋資料館」は、京阪電鉄枚方市駅からは徒歩10分弱、最寄り駅は隣の枚方公園になります。
    まさに「枚方宿」を象徴するような光景で、枚方にこんなに保存状態の良い建物が残っていることが驚きです。
    今回は西見附から東見附まで歩きましたが、その中のハイライトともいえる建物でした。

鍵屋資料館の入管案内・アクセス

開館時間
9:30~17:00(入館受付は16:30まで)

休館日
毎週火曜日(ただし、祝日の場合は開館、翌日休館)
年末年始(12/29~1/4)

※臨時休館について
「枚方市」もしくは「東部大阪」、あるいは「大阪府全域」に「暴風警報」「特別警報」が発令された場合、休館となります。

入館料
大人:200円/小中学生:100円
※障害者手帳・精神障害者保健福祉手帳・療育手帳をお持ちの方は100円。入館の際ご提示ください。
※団体割引はありません。(ただし、小中学校の団体見学については減免適用があります)
※主屋のみの見学は無料です。

団体見学
【一般の場合】
団体割引はございません。予約なしでご見学いただけますが、大人数の団体見学の場合は事前にお問い合せいただくと、受付がスムーズです。
展示解説・館内案内をご希望の場合は、必ず事前にお申し込みください。
申し込みは電話・お問い合せフォームにて承っております。
※ご予約は先着順です。資料館の利用状況により、ご希望される日時に沿えないこともありますのでご確認ください。
※申し込み後、折り返しの連絡がない場合は、再度お問い合わせください。

【小中学校の場合】
小中学校の教科活動および学校行事における団体見学については、減免が適用されます。小中学校での見学をご希望の場合は、必ず事前にお申し込みください。
申し込みは電話・FAX・お問い合せフォームにて承っております。申し込み前に、「団体見学のご案内」をお読みください。FAXでのお申し込みには「見学利用申込書」をご利用ください。

※ご予約は先着順です。資料館の利用状況により、ご希望される日時に沿えないこともありますのでご確認ください。
※申し込み後、折り返しの連絡がない場合は、再度お問い合わせください。
おもてなし利用(要予約・有料)
資料館2階ではお食事の利用ができます。
イベント等でご利用できない日にちがございます。事前にお問合せ(072-843-5128)ください。
※お客様の飲食物の持ち込みは固くお断りいたします。
※お食事以外でのご利用はご遠慮ください。お部屋貸しはしておりません。

アクセス
◆ 電車をご利用の場合:京阪本線「枚方公園駅」下車西に徒歩5分
◆ 車をご利用の方へ:鍵屋資料館に駐車場はありません。近隣のコインパーキングをご利用ください。
市立枚方宿鍵屋資料館
〒573-0057 大阪府枚方市堤町10-27

枚方宿鍵屋資料館

 

鍵屋資料館 まとめ

いかがでしたか?

今回は、先日伺った鍵屋資料館についてまとめてみました。

とても落ち着く雰囲気のある資料館なので、気になる方は是非いってみてはいかがでしょう。

歴史好きさんには超おすすめスポットですよ。

スポンサードリンク

あなたへのおすすめ記事

-旅行, 生活情報
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

IF関数で1から10までを指定する数式とは!?

IF関数で、例えば「1から10まで」を指定するにはどんな数式を当てはめれば良いのか・・・と悩んでしまう方も多いと思います。今回は「○以上△以下」などを指定する数式をご紹介します。 スポンサードリンク …

猫のオスとメスの性格の違いは?あなたが飼いやすいのはどっち?

猫のオスとメスって実は性格が全然違います。 どちらかしか飼ったことがないとなかなか気付きにくいオスとメスの違い・・・ それぞれの特徴を知って、猫との暮らしをより楽しく、上手に付き合いましょう。 スポン …

盆踊りの起源や意味は?日本三大盆踊りとは?

夏休み、お盆の終わり頃に、近くの公園などで 盆踊りをした経験は誰にでもあると思います。 町内会が中心となって行う盆踊り、 今でも毎年行われますが、どうして盆踊りをするかは 理由まで知る人も少ないかと思 …

アスパラガスとは?薬効は?選び方は?

鮮やかな緑色が美しくて、春になると出回る野菜アスパラガス。 ソテーにしても、サラダにしても、何でも美味しく食べられます。 そんなアスパラガスは、薬効が高いことで重宝されています。 美肌効果も高いアスパ …

パソコン下のバーが縦に?!横に戻す方法!

パソコンをいざ使おう!と思ってみたら「ん?下のタスクバーが縦になってる!」なんてことありますよね。パソコン初心者なら、何かやってしまったのか?っとあせってしまいます。でも大丈夫!簡単に戻すことができま …