着物には紋がありますが、どんな種類や格があるかはあまり知らない方が多いと思います。今回はそんな紋の種類と、紋の格などをご紹介します。
目次
着物の紋と格や種類とは?
「紋章(紋)」とは個人や家、団体を識別するための標のこと。世界中で紋章を持つのは欧米の上流階級と日本だけだといわれ、日本ではすべての家に家紋があります。
家紋の歴史は平安時代、公家が衣服や調度品、牛車に用いたのが始まりです。鎌倉時代になると武士も紋を持つようになり、庶民の間に広まったのは江戸時代のことでした。人々は礼装用に用いるほか、家紋をアレンジしたりオリジナル家紋を作るなどして、紋のお洒落を楽しみました。
紋の格は、
- 縫いよりも染め
- 色つきよりも白
- 紋の数が多い
・・・ほど、格上です。
五つ紋は両胸と両外袖、背中心に、三つ紋は両外袖と背中心、一つ紋は背中心だけに紋をつけます。
正式な紋:留袖・色無地・黒喪服など
家紋には、正式と略式があります。
もっとも正式な紋は、白く染め抜いた「染め抜き紋」です。なかでも紋の形をすべて染め抜いた「染め抜き日向紋」は最高格になります。黒留袖や黒喪服などの正装には必ずこの紋を五つつけます。
輪郭だけを白く染め抜いた「染め抜き陰紋」もありますが、日向紋のほうが正式です。
紋の数はフォーマル度の高い順に、五つ、三つ、一つがあります。
五つ紋は背中心と両袖、両胸に、三つ紋は背中心と両袖、一つ紋は背中心につけます。
染め抜き日向紋
紋の中をすべて白く染め抜いたのが日向紋です。おもに黒留袖や黒喪服、色留袖と色無地を正装として着る場合に、五つ紋をつけます。
染め抜き陰紋
紋の輪郭だけを白く染め抜いた陰紋は、準礼装として着る場合の色留袖や江戸小紋、色無地などに。紋の数が同じでも、日向紋のほうが陰紋よりも改まり度は上になります。
略式の紋:色留袖・色無地・江戸小紋など
染め抜き紋が正式な紋であるのに対し「縫い紋」と呼ばれる刺繍紋は、略式になります。染め抜きのもんと違い、着物の色地に合わせて糸の色を選ぶことができます。
縫い紋にも、すべてを縫う日向紋と輪郭だけを縫う陰紋がありますが、染め抜きのように核の上下はありません。色無地や江戸小紋に、金糸や銀糸、着物と共色の濃淡系で縫った一つ紋または三つ紋の刺繍紋をづければ、略礼装として、軽いパーティー等にも着て行かれます。ただし略式の紋になるため、留袖などの正装の着物に付けることはできません。
地味な色で、光沢のない色無地を、略式の色喪服としてきる場合は、銀糸の陰紋を一つつけます。
魔除けの「背守り」
着物の背縫いの「縫い目」は背後から近づく魔物に気付く「目」として身を守る。そう信じられてきた時代、背縫いのない子供の着物に、背守りや家紋をつけて、魔除けする風習がありました。
洒落紋:色留袖・色無地・江戸小紋・紬など
格式ばった家紋の他に、好みのデザインで遊び心を取り入れた洒落紋(替え紋)があります。
洒落紋にも染と縫いがありますが、格の上下はなく、すべておしゃれ用です。色無地や江戸小紋、紬などをお洒落着として装う場合に、一つ紋でつけます。また洒落紋をつけた色留袖は、式典など改まった場所には向きません。
洒落紋には、優美な加賀紋や家紋の一部をのぞかせた覗き紋、和歌や名所にちなんだ伊達紋などがあり、洒落紋の原型とされています。
現在ではこれら伝統な洒落紋をされにアレンジして、個性を出す方も多くなりました。
アイロンを使わず、縫い付けるだけのアップリケも紋として売られているので、遊び着やお洒落着に、気軽に取り入れてみてはいかがでしょう。
着物の紋の大きさ
特に紋の大きさに決まりはないのですが、おおよそ男性が約3.8cm、女性が約2cm程度です。
紋の周りに飾りが入る洒落紋は、サイズが大きくなる傾向にあります。
着物の紋と格 まとめ
いかがでしたか?今回は着物の紋と格についてまとめてみました。お持ちの着物がいったいどのくらいの格なのか・・・、一度確認してはいかがでしょう。
そして、機会があればじゃんじゃん着物を着てくださいね!