今日、私には夢がある

夢を見るから、人生は輝く・・・なんちゃって

健康

ウイルス性胃腸炎とは?治療期間は?食事はいつから大丈夫?

投稿日:

感染性の胃腸炎にはウイルスによるものと細菌によるものがあります
ウイルス性胃腸炎は、胃腸風邪とも言われ、細菌性のウイルスではありません。

冬季に流行するウイルス性の感染性胃腸炎について説明します。

スポンサードリンク

ウイルス性胃腸炎とは

ウイルス性胃腸炎とは、ウイルス感染によって、胃腸に炎症を起こします。
主症状は下痢・嘔吐・発熱など・・・

ウイルス性胃腸炎の原因とされるウイルスは次にあげられるものです
 ロタウイルス・ノロウイルス・アデノウイルス・アストロウイルス 、などがあり
発生時期や症状には、それぞれ違いがあります。

子供のウイルス性胃腸炎の多くは、ロタウイルスによるものが多く
大人の場合に多いのはノロウイルスです
ウイルス性胃腸炎はこの2種類がほとんどをしめています。

感染数が多い、ロタウイルスとノロウイルスについて…

ロタウイルスによるウイルス性胃腸炎は、乳幼児に多く
感染すると、嘔吐・下痢・発熱などの症状がでます、発熱は半日から1日
ロタウイルスに感染した人の便は、「白色便下痢症」と言い
お米のとぎ汁のように白いのが特徴です。

ノロウイルスもロタウイルスと同様、嘔吐・下痢・発熱になり、
嘔吐の回数は10回以上となる場合もありますが、症状の出方には個人差があります。

282412

ウイルス性胃腸炎の治療期間

症状によって期間は異なりますが一般的に、ノロウイルスは2~4日間
ロタウイルスは2日~7日程度とされています
治療と言っても、ロタウイルス・ノロウイルスを始めウイルス性胃腸炎では、
坑ウイルス剤が無いため、行うのは対処療法のみになります。

スポンサードリンク

下痢・嘔吐が続くと脱水症状になり、命の危険もあるので、水分を受け付けないほどの
下痢や嘔吐には点滴を行います。
本来、下痢や嘔吐は、体内に入ったウイルスを体外に排出するための働きなので
無理に止めたりはしませんが、1日に20回以上も下痢や嘔吐を繰り返す場合に
整腸剤や吐き気止めを処方する場合があリます。

ウィルス性胃腸炎の食事はいつから大丈夫?

ウイルス性胃腸炎に感染すると、最初の半日~1日くらいは、嘔吐や吐き気がひどく
食事もとれる状態ではありませんので、その間は無理に食事はせずに
症状が少し落ちついてきてから少しずつ段階をふんでいきます

まずは、水分を少しずつ数回に分けながら摂取するようにしてください
経口補水液やジュース・お茶などから試してみます
食欲が少しでたら、味噌汁やスープなどを摂取します

つぎに、もう少し回復したら、ヨーグルトやプリンや豆腐など、噛まなくても食べれるようなものを食べてみます

そうして、おちついたところで、柔らかいお粥やうどんなどを、少しずつ食べてみましょう
乳幼児の場合、ミルクや母乳は、そのままあげて大丈夫です。

607a919248b88f96227c0b46f7a9279f-300x300

まとめ

ウイルス性胃腸炎の症状がおさまった後でも、1週間くらいはまだウイルスが便に残っていて
排出される恐れがあります、 手洗いはきちんと行いましょう 

スポンサードリンク

あなたへのおすすめ記事

-健康
-, ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

梅ジュースの効果・効能とは?作り方から飲み方までご紹介!

冷たいジュースが美味しくなる季節。 同じ飲むなら、体に良い梅ジュースはいかがですか? スポンサードリンク 梅には驚くほど、効果・効能があります。 今回は梅ジュースにつてまとめました。 スポンサードリン …

ジカ熱とは?日本で感染する可能性は?

米大陸で、急拡大し、最大400万人に感染する恐れがある「ジカ熱」 スポンサードリンク 今のところ、有効なワクチンや、治療法は存在しないジカ熱とは、いったい何なのでしょうか? 今回はそんなジカ熱について …

お酢の効果は美容にも!?女子必見お酢パワー!

お酢の効果といえば、健康効果やダイエット効果をよく耳にすると思います。でも、美容にまでその効果が発揮されているのはご存知ですか?今回はそんなお酢の驚きのパワーをご紹介します。 スポンサードリンク あな …

解熱鎮痛薬の選び方!市販薬は?薬局で薬を買うときのコツ!

解熱鎮痛薬は、種類も多くどれを選べばいいか悩みます。 また風邪の時や、発熱の時、風邪以外の頭痛の時は スポンサードリンク 適した成分も変わってきます。 その時の症状を薬剤師に相談して、 原因にあった解 …

【あさイチ】で話題!くるみの効果効能は?簡単レシピをご紹介!

【あさイチ】で話題になっていた「くるみ」 その効果効能はとても優れています。 でも日本では、お菓子類には使いますが、 おかずに「くるみ」ってピンときませんよね・・・。 スポンサードリンク あさイチでも …