今日、私には夢がある

夢を見るから、人生は輝く・・・なんちゃって

ダイエット 健康 美容

スーパーフード「アカモク」は花粉症に効く?あさイチで紹介!!

投稿日:2017年3月14日 更新日:

3月14日のあさイチでスーパーフード「アカモク」が紹介されました!

なんでもこの時期に多い花粉症に効果的といわれている食材です。
そんな「アカモク」について調べてみました。

スポンサードリンク

アカモクとは?

アカモクとは、褐藻綱ヒバマタ目ホンダワラ科の海藻で、
わかりやすく言うとひじきの仲間です。

日本海側の地域では「ギバサ」「ナガモ」などとも呼ばれ、昔から食べられてきました。

ミネラルや食物繊維のほか、ポリフェノールなどを豊富に含むスーパーフードです。

アカモクは花粉症に効く?

あさイチの放送では、免疫学の専門の中部大学客員研究員の林京子さんが、
動物実験でアカモクが花粉症の症状を和らげることを確かめています。

花粉症のマウスにアカモクの煮汁を3日飲ませてみると、
症状の程度が1/3まで減ったそうです。

これはまだ動物実験の段階ですが、人間も1日に乾燥のアカモクを0.3g
食べ続けることで、効果が期待できるのではないかと考えられています。

どうして花粉症に効くかと言うと、腸の免疫細胞が刺激され、
症状を抑えるそうなんです!

スーパーフード「アカモク」は花粉症の方にオススメの食材です。

アカモクと脂肪燃焼

アカモクに含まれている赤い色素は「フコキサンチン」といって、
体の新陳代謝をアップさせるパワーがあります。

普段私たちの体の中では、褐色脂肪細胞というわずかな細胞が
脂肪燃焼を担っているのです。

でも、フコキサンチンを摂取することで、体内に褐色脂肪細胞と同じ細胞を増やし、
脂肪がより燃えやすい体になることがわかっています。

スーパーフード「アカモク」は、積極的に摂ることで、
脂肪燃焼効果が期待できます。

アカモクの成分は?

アカモクは他の海藻に比べても、魅力的な成分が多く、
美容やダイエット、健康維持に効果が期待できるとわかっています。

食感も、粘りがありシャキッとしているので、
美味しくて、どんな食材にも合わせられるので人気があります。

フコイダン

アカモクなネバネバしているますがこれは「フコイダン」です。
フコイダンは世界中で注目するほどの
美容や健康効果が期待できる成分です。

・免疫力の向上
・抗ガン作用
・抗ピロリ菌作用
・抗アレルギー効果
・コレステロール低減
・血糖値、血圧の上昇抑制作用
・腸内環境の改善

フコキサンチン

アカモクに含まれている赤い色素は「フコキサンチン」。
フコキサンチンはカテロノイドの一種です。

カテロノイドとはポリフェノールと同じように、野菜や果物に含まれていて、
天然の色や香り、苦味成分の元です。

スポンサードリンク

・抗ガン作用
・肥満、メタボ予防
・糖尿病予防
・美肌効果
・アンチエイジング

食物繊維

ダイエットや肥満予防に欠かせない食物繊維。

海藻にはどれも食物繊維が豊富に入っていますが、
その中でもアカモクは、特に食物繊維を多く含んでいます。

ビタミン類

アンチエイジングに欠かせないβ-カロテン。
β-カロテンは強力な抗酸化作用をもち、老化から皮膚や細胞を守ってくれまうす。

また、血液の酸化を防ぎ、動脈硬化やガン、高血圧などの予防をします。
アカモクにはそんなβ-カロテンが、わかめやもずくの5倍も多く含まれいいます。

ビタミンKもたっぷり含まれ、骨粗しょう症予防にも役立ちます。

ミネラル類

アカモクには他の海藻に比べてミネラルが豊富なのも見逃せません。

・カリウム:わかめの13倍、もずくの23倍
・カルシウム:わかめの2倍、もずくの4倍
・マグネシウム:わかめの4.7倍、もずくの4.2倍
・鉄:わかめの約2倍、もずくの4.5倍
・亜鉛:わかめの4倍
・銅:わかめともずくの3倍

ポリフェノール

他の海藻と比べてもアカモクの抗酸化力はダントツ!

ポリフェノールは植物に天然に含まれる科学物質で、
野菜や果物の色や香り、苦味の元となっており、
強力な抗酸化作用や殺菌作用が期待できます。

アカモクの効果効能

アカモクの効果効能をまとめると以下のようになります。

・ダイエット効果 (脂肪燃焼作用)
・美肌効果
・腸内環境改善・便秘解消の効果
・抗がん効果
・アンチエイジング効果
・血液サラサラ効果
・生活習慣病の予防効果
・抗ピロリ菌効果
・抗アレルギー効果
・デトックス効果
・ミネラル・バランスの維持
・骨を丈夫にする効果

アカモクの食べ方

アカモクはスーパーで売られているものは、
した処理済みなので、そのままで食べられます。

そのままで食べる場合は、ねぎやわさびなどの薬味と一緒に、
お醤油で食べたり、サラダに混ぜても良いですし、
納豆などに混ぜても食べやすいです。

加熱するなら、お味噌汁や、スープ、
たまご焼き、天ぷらなど、アイデア次第でいろいろ調理できますよ。

まとめ

いかがでしたか?

スーパーフード「アカモク」は手軽にスーパーで手に入る海藻なので、
毎日続けやすいのも良いですよね!

健康効果や美容効果、ダイエット効果を考えると、
今から始めたい!なんて思います。

スポンサードリンク

あなたへのおすすめ記事

-ダイエット, 健康, 美容
-, ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

ドカ食いや間食の直し方は?1回の食事量を減らすとお腹が減らない?

ドカ食いや間食の直し方ってご存知ですか? 食べるのが大好きで、毎食お腹一杯になるまで食べる・・・ とういう方は結構多いと思います。 スポンサードリンク でも毎食食べ過ぎていてはダイエットは成功しません …

中性脂肪を下げる方法は?食事療法と有酸素運動の効果は?

健康診断などで気になる中性脂肪・・・ そのまま放っておくと、心疾患や脳血管疾患の引き金になってしまいます。 スポンサードリンク 今回は気になる中性脂肪を下げる方法をまとめてみました。 スポンサードリン …

漢方の知恵!体を温める食材・熱を冷ます食材!

漢方では食べ物に体を温める性質のものと 冷やす性質のものがあると考えます。 その度合いから「熱性、温性、平性、涼性、寒性」の スポンサードリンク 五段階にわけ「五性」と呼んでいます。 そして、四季の変 …

さやえんどうの栄養素と効能効果!選び方や保存方法は?

春になると美味しくなる、さやえんどう。 美味しいといっても、いつも料理の彩りなんかに使われています。 スポンサードリンク 彩りだけではもったいない!実はさやえんどうには、 私たちの身体に、とても良い効 …

焼きバナナの栄養は?作り方は超簡単!!

焼きバナナの栄養は生で食べる時より良い効果もあるってご存知ですか? スポンサードリンク 今回はそんな焼きバナナについてまとめてみました。 スポンサードリンク あなたへのおすすめ記事笑いで免疫力アップ! …