今日、私には夢がある

夢を見るから、人生は輝く・・・なんちゃって

健康

腸内フローラの仕組みとは?善玉菌を増やす生活習慣!!

投稿日:

私たちの腸の中には色んな種類の腸内細菌がいます。

いつまでも、健康で若々しく過ごしたければ、

善玉菌を優位にしなければいけません。

今回は腸内フローラの仕組みについてまとめました。

スポンサードリンク

腸内に住む細菌

腸内に住む細菌たちは、3割しか素性がわかっていませんが、

大別すると、善玉菌、悪玉菌、日和見菌、の3つに分けることができます。

善玉菌は、私たちの頼れる味方で、

腸に届いた食べかすを「発酵」させて、健康づくりに役立つ物質を生み出したり、

病原菌の繁殖を抑えたり、免疫細胞を活性化してくれたりします。

190188

それに対して、タンパク質や、アミノ酸を「腐敗」させ、

硫化水素や、アンモニアといった有害物質をつくってしまうのが悪玉菌。

そして、素性のわかっていない菌をまとめて日和見菌(ひよりみきん)といいます。

日和見菌は、良い方にも、悪い方にも働くことがあって、

勢力の強い方になびく性格です。

善玉菌、悪玉菌、日和見菌のバランスは、

2:1:7ですが、

悪玉菌に日和見菌がなびいて、善玉菌に勝ってしまうと、

腸内環境は一気にダメな状態になります。

常に、善玉菌が優勢になるように腸内フローラのバランスを保つことが大事です。

腸は賢い!

第2の脳と呼ばれる腸はスゴイのです。

・脳の指令なしでも動く

脳死になっても腸はすぐには機能が止まらずに動きます。

脳の指令に頼らす動く神経を持っているのは腸だけです。

・脳に並ぶ情報ネットワーク

腸の外側は、網タイツのように神経繊維の束で覆われています。

その数、約1億個にものぼる神経細胞が、

24時間休まず複雑な情報処理をこなしています。

・体の事を考える

夜更かししたり、暴飲暴食をすると、

腸は正直に体に良くないと判断し、

便秘や下痢で警告をしてくれます。

272478

・食虫毒菌から守る

スポンサードリンク

食中毒菌を誤って口にしても、腸は守ってくれます。

下痢や嘔吐といった行動は、「すぐに体外へ出せ!」と

腸が判断してくれるおかげです。

・やる気、幸福感

腸内細菌は、「幸せ物質」といわれるセロトニンやドーパミンの元を作り、

腸と脳は、血管を通じて物質をやり取りし、

自律神経で直接的につながり、互いに影響をあたえあっています。

3316215a41e2a5445706bcacebf3e1a8_s

腸内フローラを活性化

腸が喜ぶ食事や生活習慣をつけましょう!

食品の選択は、腸内環境に直接効きます。

プロバイオティクスとは、生きたまま腸に届き、

良い作用をもたらす善玉菌を含んだ食品のこと。

ヨーグルトや納豆、味噌などが発酵食品の代表です。

c8ec0b01db118d38ec7e3c231a25e032_s

発酵食品と一緒にとりたいのが、食物繊維やオリゴ糖。

これは、善玉菌の大好物です。

逆に悪玉菌を育ててしまうのが、高脂肪・高たんぱくの食事です。

お肉を食べるなら、その3倍のお野菜を摂りいれましょう。

生活習慣では、夜、睡眠はしっかりとって、

あさは、朝日をあびて、体内時計をリセットし、

コップ1杯の水を飲み腸を覚醒させましょう!

そして、トイレ習慣をつけます。

また、ストレスをためると腸のダメージは大きいので、

日々のストレスは持ち越さないようにしましょう!

腸内フローラの活性化には運動も欠かせません。

ウォーキングなどを取り入れて、インナーマッスルを鍛えましょう!

286634

まとめ

いかがでしたか?

善玉菌が増えると、健康促進、老化防止、美肌、免疫力アップなど

いいことだらけです。

腸内フローラは、健康寿命を左右するので、

毎日気をつけて、良いバランスを保ちましょう!

スポンサードリンク

あなたへのおすすめ記事

-健康
-, ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

【あさイチ】で話題!くるみの効果効能は?簡単レシピをご紹介!

【あさイチ】で話題になっていた「くるみ」 その効果効能はとても優れています。 でも日本では、お菓子類には使いますが、 おかずに「くるみ」ってピンときませんよね・・・。 スポンサードリンク あさイチでも …

腸閉塞(イレウス)とは?症状・原因は?毎日の予防法を実践!

腸閉塞(イレウス)とはどんな病気かご存知ですか? スポンサードリンク 今回は、腸閉塞の症状・原因・予防法などをまとめました。 スポンサードリンク あなたへのおすすめ記事手足口病の感染経路は?その症状や …

アイスノンの効果的な使い方は?脳にも良く集中力アップする!?

冷凍庫に入れるだけで、手軽にヒンヤリとすることができる「アイスノン」 熱が出た時には、タオルで巻いて枕にする人も多いと思います。 スポンサードリンク しかし、アイスノンで熱を下げるには、 もっと効果的 …

ケトン体の10のメリット!ケトン体アップ食事法の基本をご紹介!

ケトン体の10のメリットってご存知ですか? 最近よく聞くケトン体・・・ダイエットでも有名ですよね。 スポンサードリンク そのケトン体アップ食事法の基本ルールなど、 ケトン体についてまとめてみました。 …

フリーカの栄養は?ダイエット効果も?!フリーカの食べ方ご紹介!

フリーカってご存知ですか?栄養価が高く ダイエット効果も期待できるスーパーフード。 キヌアやチアシードなどいろんなスーパーフードが モデルやセレブに大人気ですが、 スポンサードリンク フリーカも栄養価 …