今日、私には夢がある

夢を見るから、人生は輝く・・・なんちゃって

健康 生活情報 風邪

おじや・雑炊・おかゆの違いは?風邪のときはどれが良いの?

投稿日:

おじや・雑炊・おかゆの違いってわかりますか?

そういえばどれも同じようか感じもして、
風邪の時には・・・?

そこで、おじや・雑炊・おかゆの違いを調べてみました。

スポンサードリンク

おじや 雑炊 おかゆ 違い

雑炊

「雑炊」は、だし汁に、炊いたごはんと魚介類や肉類、
野菜等を加え、味付けして再度煮たものです。

炊いたご飯を使うのが特徴で、
鍋物の〆にご飯を加えて食べたりしますよね。

もともとは、水を加えるので、「増水」と言われ、
具を色々加えるようになって「雑炊」と言われるようになりました。

おじや

「おじや」は、もとは「雑炊」のことで宮中での女房言葉でしたが、
作るときに「じやじや」と聞こえることが、「おじや」につながっています。

特徴は、粘り気が出るまで煮込んで仕上げます。

085752

おかゆ

「お粥」は、ごはんと同じ要領で、大量の水でお米をやわらかく炊いたものです。

一般的にはお米と水で作りますが、そばなどの雑穀や芋類や豆類で作る場合もあります。

お粥の上澄みを重湯(おもゆ)といい、
水、または塩のみで味付けされることが多いです。

基本のおかゆ

基本のお粥の作り方です。

スポンサードリンク

【材料】

お米:0.5合
水:3.5カップ

【作り方】

1.鍋に研いだお米とお水をいれます。
2.強火で沸騰したら、弱火にして、しゃもじで1回かき混ぜます。
3.フタをすこしズラして、30分程で火を止めます。
4.塩をひとつまみ回しいれ、しゃもじでかき混ぜてフタをし10分蒸らして出来上がり。

※炊いている間は、かき混ぜません。

風邪の時には!

風邪の時には、体の状態によって、おじや・雑炊・おかゆを使い分けます。

風邪の症状がひどい場合

熱があったり、胃腸の調子が悪かったりする場合は、
消化がよく、出来るだけ刺激がない物がいいので
 「お粥」 が良いですね。

風邪の症状が軽い場合

胃腸が大丈夫で、食欲もあるなら、
卵や野菜、鶏肉など具材を入れる 「雑炊」「おじや」 が良いですね。

生姜などを加えると、体が温まりますし、
しょう油、塩、味噌など、好きな味付けにしてあげると、
子供も食べてくれますよね。

まとめ

いかがでしたか?
私も調べてみて、納得しました!

病気の時は、お粥がとても美味しかったのを思い出しました。
雑炊やおじやも消化にいいので、普段から美味しく食べられますね。

おじや・雑炊・おかゆの違いを知り、
是非使い分けて、食べてみてくださいね。

スポンサードリンク

あなたへのおすすめ記事

-健康, 生活情報, 風邪
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

春分の日とは?お彼岸との関係、ぼたもちの由来は?

春分の日は、休日やお彼岸だと言うことはわかりますが、 どうしてなのかは、あまり詳しく知られていません・・・ スポンサードリンク 春分の日とは一体どんな日なのでしょうか・・・? 今回は「春分の日」につい …

発酵食品の効果効能!酵素がたっぷり摂れる!

発酵食品には健康や美容に良い効果効能がたくさんあり、 毎日摂りいれる事で、酵素もたっぷり補えます。 スポンサードリンク 今回は発酵食品の効果効能や酵素についてまとめてみました。 スポンサードリンク あ …

盆踊りの起源や意味は?日本三大盆踊りとは?

夏休み、お盆の終わり頃に、近くの公園などで 盆踊りをした経験は誰にでもあると思います。 町内会が中心となって行う盆踊り、 スポンサードリンク 今でも毎年行われますが、どうして盆踊りをするかは 理由まで …

腸内環境を整えるヨーグルト習慣!!効果的なヨーグルトの摂り方!

腸内環境を整えると、女性に嬉しい効果が感じられます。 スポンサードリンク 普段の生活にヨーグルトを摂り入れ、ヨーグルト習慣に! 未来のキレイを高めましょう!! スポンサードリンク あなたへのおすすめ記 …

現代型夏バテ対策!夏バテにならないための生活習慣!!

現代型夏バテ対策をご紹介します。 スポンサードリンク やってはいけないNG対策や、夏バテにならないための生活習慣など、 今すぐはじめられる対策方法なので、 是非参考にしてくださいね。 スポンサードリン …