今日、私には夢がある

夢を見るから、人生は輝く・・・なんちゃって

大掃除 生活のアイデア

窓掃除は新聞紙を使うとピカピカに!?

投稿日:

窓掃除には新聞紙が効果的ってご存知ですか?リビングの窓ガラスが汚れているとお部屋の中まで暗い雰囲気に・・・今回は身近にあるものを使ってお掃除!まずは新聞紙で窓掃除してピッカピカにしましょう!

スポンサードリンク

ガラス掃除には新聞紙を使おう!

ガラス窓って、いつの間にか薄汚れてしまい、放っておくとお部屋の仲間で暗い雰囲気になってしまいますよね・・・。そんな時に役立つのが【新聞紙】。

新聞紙で窓掃除する時に必要なもの

  • 新聞紙

基本的には新聞紙さえあればOK。水拭きにも仕上げの乾拭きにも使うので1部(1日分)くらい準備してくださいね。


新聞紙で窓掃除する手順

  1. 新聞紙を丸めて水にサッとつけ、軽くしぼってから汚れを拭き取ります。
  2. 仕上げは乾いた新聞紙でピカピカに

窓ふきはくもりの日に

窓ふきをするなら、湿度の多いくもりの日がおすすめ!明け方にやりましょう!

湿気で汚れが落ちやすいですよ。

とくに、雨が上がった後は窓全体が既に濡れているので汚れが浮き上がり、落としやすくなっています。
くもりや雨が降った後は気が滅入りますが、「窓掃除のチャンス!!」と思ってピカピカにしてみてくださいね!

ガラスのセロハンテープ・・・はがし方は簡単!

ガラスにつけてしまったセロハンテープ・・・そのままはがすとテープの跡がのこって汚くなりますよね・・・。

でも大丈夫!家にあるものでキレイにはがすことが可能なのです!!

家にあるものとは・・・「ドライヤー」です。窓についたテープやシールは、ドライヤーの熱風をあてるとキレイにはがれます。


家にドライヤーがない!!という方、大丈夫ですよ~。ようはセロテープの粘着部分を温めることが効果的なので、熱くしたタオルなどをガラス窓に当てるのも、1つの方法です。

 

スポンサードリンク

サッシのお掃除方法

サッシはほこりや泥がたまりやすい場所です。汚れが固まると、窓の開閉も悪くなるので、日頃からお掃除しておきましょう!

  1. 溝にたまっているホコリなどを掃除機で吸い込みます。
  2. 洗剤をスプレーした切り込みスポンジで溝をキレイにふきます。


切り込みスポンジの作り方

台所用スポンジのやわらかい面にカッターで切り込みを入れて、サッシの溝専用スポンジにします。

新聞紙で窓掃除した後なら、そのまま新聞紙で窓枠に垂れた水も拭き取ればキレイになります。窓掃除した新聞紙はどうせ処分するものなので、黒ずみなどの汚れもこころおきなくゴシゴシこすれます。簡単ですよ。

窓掃除は新聞紙を使って網戸もキレイに!

窓掃除はガラスだけじゃなく、あみ戸もキレイにしたいですよね。そんなときにも新聞紙は使えます。

新聞紙を使って網戸をキレイする方法

あみ戸の外側全体に新聞紙をテープでとめ、内側に掃除機をあてます。こうすると、網目の中のホコリがよく取れます。

新聞紙を貼りつけることで風が抜けなくなり、掃除機の吸引力がしっかり作用するようになりますよ。

カーテンもキレイに!

窓掃除をしたならカーテンもキレイにしましょう!

カーテンはホコリでいっぱい。まずは、掃除機やはたきでホコリを取り除きます。

  • カーテンを吊るしたままの状態で、はたきや掃除機をかけます。

カーテンの洗い方

カーテンのホコリを取り除いたら、次は洗濯機で丸洗いしましょう。

  1. フックをはずしてたたみます。
  2. 横に折ります。
  3. 洗濯ネットに入れて、手洗いモードで洗います。
  4. レールに吊るして乾かします。

カーテンを洗ったあとは、外に干すのではなくそのままレールに吊るしておけばすぐに乾きますよ。

 

新聞紙で窓掃除 まとめ

いかがでしたか?

今回は、窓掃除を新聞紙でピカピカにする方法を紹介しました。

新聞紙は紙の中でも繊維が粗くて汚れを絡め取りやすく、文字に使われているインクにツヤ出し効果もあるので、窓の掃除にピッタリのアイテム!

おまけに、紙なので布で拭いたときのように細かい繊維が残りません。

読み終わった新聞紙はゴミに出すだけじゃなく、窓掃除に想像以上の効果があって仕上がりもキレイですよ。ぜひお試しくださいね。

スポンサードリンク

あなたへのおすすめ記事

-大掃除, 生活のアイデア
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

イワシの効果効能は?あさイチでオイルサーディンを紹介!

8月24日のあさイチでは、例年になく豊漁が続いて割安なイワシを使って、 簡単にできてしかも洋風な「オイルサーディン」を紹介していました! 安くて簡単・・・。 主婦には魅力的な素材ですよね!(人´∀`) …

寒い部屋での防寒対策!オススメを紹介!100均でも!

寒い部屋での防寒対策は万全ですか? 今回は寒い部屋で使える防寒対策のオススメをご紹介します。 100均でも出来るオススメもありますよ。 スポンサードリンク あなたへのおすすめ記事 出窓の寒さ対策!プチ …

マスクをするとメガネが曇る、その解決法をご紹介!

花粉症の季節、花粉の侵入を防ぐために、マスクは必須です。 ただ、マスクをつけると、どうしてもメガネが曇ってしまう・・・ 前が見えなくなって、危険だし、イライラします。 眼鏡が曇るのは、マスクの隙間から …

塩ヨーグルトの効果は?漬け床の作り方!塩ヨーグルト漬けに挑戦!

「塩ヨーグルト」ってご存知ですか? ヨーグルトって聞くと、デザートと思いがちですが、 塩ヨーグルトは違います。 その効果や、簡単な漬け床の作り方などをご紹介します。 スポンサードリンク あなたへのおす …

冷凍保存のポイント!食品別の冷凍保存の仕方は?

冷凍保存は、野菜ならそのまま、肉や魚は味付けしてから、 保存することで、冷蔵保存より長く美味しく保存できます。 それに、時短や減塩、カロリ-オフなどいいことずくめ。 今回は冷凍保存についてまとめました …