今日、私には夢がある

夢を見るから、人生は輝く・・・なんちゃって

生活情報

着物のドレスコード!洋装と比較

投稿日:

着物の格は正装、準礼装、略礼装、よそゆき着、お洒落着、カジュアル着に分けることが出来ますが、そんなに難しいものでもありません。今回は着物のドレスコードを洋装と比較してご紹介します。

スポンサードリンク

着物のドレスコード!洋装と比較

着物の格は正装、準礼装、略礼装、よそゆき着、お洒落着、カジュアル着に分けることが出来ます。格付けは複雑そうですが、実は洋装と比べてもそう難しくはありません。

正装から略礼装までの礼装は、合わせる帯や着物の種類と紋の数で格を分けることが出来ます。

よそゆきからカジュアル着までは、正式には格付けはなく、普段着に分類されるため、柄の雰囲気によってあたら待った感じなのか、普段着っぽいかを考えます。

帯揚げや帯締めなどの小物も装いの格に応じて、礼装用、カジュアル用と使い分けます。


正装

洋装では、手首までの長さの袖付きロングの午後のアフタヌーンドレス、夜のイブニングドレス。和装では、黒留袖、色留袖、色無地、振袖です。振袖以外はもっとも正式な染め抜き日向五つ紋付きで、小物はすべて白地または金銀の正装用にします。お洒落の要素よりも格式を重んじた装いです。

結婚式では新郎新婦の母親、仲人、近しい親族の装いに。振袖は友人でも着ることが出来ます。結婚式の他には祝賀会などに。振袖以外、どちらかといえば主催者側の装いです。


準礼装

結婚式・披露宴に招待されたときは、準礼装が基本になります。洋装は午後はアフタヌーンドレスよりもややお洒落感をだして、夜はロング、ショートの選択が自由になります。和装は一つ紋か三つ紋付きの色留袖・訪問着、三つ紋付きの色無地、一つ紋付きで江戸小紋三役など格上の柄の江戸小紋です。

合わせる小物は正装に準じますが、半衿以外なら淡色を使うことが出来ます。主賓は三つ紋か一つ紋付きの色留袖か訪問着がふさわしい装いです。

スポンサードリンク


略礼装

格式ばらない式・披露宴や2次会のゲストの装いです。招待状に平服指定があった場合は、略礼装になり、洋装は華やかなワンピースやツーピースです。和装は一つ紋付きの色無地・付け下げ、格上の柄の江戸小紋がこれに該当します。準礼装よりもお洒落な要素を強めた装いができますが、かといってカジュアルなものはあいません。略式でも礼装の着物になるので、合わせる帯、小物もすべて礼装用でそろえます。


よそゆき・お洒落着

目上の方との会食や知人の開店祝いなどには、仰々しくならない程度に改まった装いのよそゆき着を。銀座にショッピングに行くときや夜のレストランにはお洒落着を。

適した着物は小紋、御召、紬です。改まった装いにするなら古典柄の小紋、お洒落に装うならぼかしや飛び柄の小紋や無地や紬縞の御召や紬を選ぶと良いでしょう。またこのクラスの着物は、合わせる帯や小物次第でドレスアップにもカジュアルにもなります。


普段着

デニム素材やクロップドパンツ、Tシャツなどの普段着は、和装では紬や木綿、ウールなどの織りの着物です。
紬は柄によってお洒落なよそゆき着になりますが、格子や縞など素朴な雰囲気のものはカジュアルな普段着です。隣人や親しい人と会う時に限り、半幅帯を合わせた装いも出来ます。

着物のドレスコード まとめ

いかがでしたか?
今回は、着物のドレスコード洋装との比較を紹介しました。

上記をご覧いただけると着物のドレスコードはそんなに難しくないことがわかりますよね。

洋装も良いですが、お家に着物が眠っているなら、たまには着物で正装してみてはいかがでしょう。洋装とは違う魅力を存分に楽しんでくださいね。

スポンサードリンク

あなたへのおすすめ記事

-生活情報
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

ガッテン!襟の黄ばみを取る方法と予防法!!

ガッテン!で紹介していた 「シャツの黄ばみを取る方法&予防する方法」 一度黄ばんでしまうと、なかなかキレイにならない・・・。 そんな黄ばみを、台所洗剤といくつかの洗剤で、 洗うと、綺麗に落とすことがで …

IF関数で1から10までを指定する数式とは!?

IF関数で、例えば「1から10まで」を指定するにはどんな数式を当てはめれば良いのか・・・と悩んでしまう方も多いと思います。今回は「○以上△以下」などを指定する数式をご紹介します。 スポンサードリンク …

NBOX スマートキーの電池交換方法は意外と簡単!?

ホンダ NBOX スマートキーの電池交換をしました!最初はやり方がわからずに手こずりましたが、方法を知れば簡単に電池交換ができます!今回はホンダ NBOX スマートキー の電池交換方法についてまとめて …

持ち歩き「防災ポーチ」必要なアイテムは!?

持ち歩き用の「防災ポーチ」は備えていますか?自宅で被災する場合もあれば、外出先で被災する場合も・・・。今回は最低限必要な非常用アイテムを紹介しますので、持ち歩きようとして防災ポーチを備えましょう! ス …

洗える着物の洗濯方法!

洗える着物の洗い方(洗濯方法)をご紹介します。木綿や麻の着物は洗濯可能!洗濯機洗いをマスターしよう! スポンサードリンク あなたへのおすすめ記事三大紬とは?日本三大紬の特徴! 紬の中でも、大島・結城・ …