今日、私には夢がある

夢を見るから、人生は輝く・・・なんちゃって

生活情報

着物の『格』って何?簡単な見分け方!

投稿日:

譲り受けた着物や、タンスの奥に眠っていたきもの。それらの格を見分けるには4つの法則がります。今回は着物の種類『格』の見分け方をご紹介します。

スポンサードリンク

着物の種類『格』の見分け方!

着物は、まず 着物の種類とわかりやすい見分け方! を参考に着物の種類が確認できたら、さらにこれから紹介する4つの法則をもとに、細かく書くを見極めていきます。

基本的な覚え方としては、

  • 織りではなく染め
  • 絵羽模様である
  • 古典模様である
  • 紋の数が多い

これらの条件に当てはまるものが多いほど、格上の着物となります。

新しく着物をあつらえる場合にも、この法則を参考にして、なるべく多くの場面で着られるものをあつらえるといいでしょう。

其の1:染めか織りか

着物は「やわらかもの」と呼ばれる染のほうが「織り」よりも格上です。染めの着物は、留袖、振袖、訪問着、色無地、付け下げまでの礼装と小紋です。刺繍がされていても、地が染めであれば格は変わりません。織りの着物の紬を絵羽模様に柄付けした紬地の訪問着や振袖は、正式は式典や儀式では礼装になりません。

紬なのに訪問着?

柄付けで種類が分かれるやわらかものは、留袖の柄付け、小紋の柄付けともいえます。つまり紬の訪問着とは、紬地で作った訪問着の柄付けの着物、ということです。

其の2:柄付け

格の高い順から、留袖や訪問着のように縫い目で柄がつながる絵羽模様の柄付け、どこから見ても柄が上向きになっている付け下げの柄付け、柄が上方向と逆向きになったものとが混在する小紋の柄付けとなります。付け下げ小紋も、柄のむきを確認すると付け下げなのか小紋なのかがわかります。


其の3:文様

古典模様の訪問着とモダン柄の訪問着。どちらも準礼装の格付けですが、吉祥文様や正倉院文様。有職文様などの伝統的な古典模様のほうが、格式ある場所に向いています。着物自体が持っている基本的な格付けは変わりませんが訪問着や付け下げ、とくに小紋が文様によって改まり度が変化します。

スポンサードリンク

古典模様

吉祥文様や正倉院文様、有職文様など伝統的な古典模様は格式ある雰囲気に。同じ小紋でも古典模様はよそゆき着として、改まった場所で着られます。

飛び柄

無地場が多い、古典柄の飛び柄小紋は、帯の格を上げれば改まった装いに、染めの名古屋帯など気軽な帯を合わせればお洒落着になります。

モダン柄

少ない色数のものや、ぼかしを効かせた小紋はモダンな雰囲気に。洋服感覚のお洒落な装いが合います。帯の雰囲気次第で、ちょっとしたよそゆき着にも、遊び着にもなります。

カジュアル柄

格子や太縞、ポップな柄の小紋は遊び着です。帯の格をあげると、かえってちぐはぐな印象で改まった場所には不向きです。気軽な帯でカジュアルに装います。

其の4:紋の数

格が高い順に五つ紋、三つ紋、一つ紋です。黒留袖と喪服は必ず染め抜き日向五つ紋をつけますが、色留袖、色無地、江戸小紋は紋の数により格が変動します。振袖、訪問着、付け下げは紋をつけないのが現在の主流です。また、洒落紋はお洒落用になるため、つけても格が変わることはありません。

紋の現代事情

黒留袖と喪服は着る場所が限定されているいわば制服のようなもので、必ず五つ紋をつけますが、そのほかの礼装には紋を少なめに付けるのが主流です。これは五つ紋付きでは正式な場所でしか着られず、パーティなどでは仰々しくなってしまうからです。あらゆるフォーマルシーンで着まわしできるように、一つ紋を付ける方が多いようです。

着物の『格』の見分け方まとめ

いかがでしたか?

今回は着物の格についてまとめてみました。文章でつらつらよむより、着物を実際に見た方がわかりやすいと思います。

ご自宅に着物が眠っているなら、ご紹介した4つの法則を是非確認してみてくださいね。

スポンサードリンク

あなたへのおすすめ記事

-生活情報
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

足袋の超簡単な洗い方!

足袋の裏って、どうしてあんなに黒く汚れてしまうのでしょうか・・・今回は足袋の洗い方をご紹介します。 スポンサードリンク あなたへのおすすめ記事着物買取口コミ!実際に大阪で試した体験談【写真付き】 着物 …

お彼岸とは?期間は?迎え方・準備は?

お彼岸には、お墓参りをしますが どうして、お彼岸にお墓参りをするかなど その理由まで知ってる方はなかなかいません。 お彼岸とはどんな意味があるのでしょうか? スポンサードリンク あなたへのおすすめ記事 …

卒業文集の書き方・例文、ネタは?夢の書き方は

3月は卒業の季節ですね。 今年ご卒業される方、おめでとうございます。 進学するのは楽しみですね。 でも、そんな時悩むのが、 卒業文集… 卒業文集で何を書こうか、どんなふうに書いたら良いか 迷っている方 …

春キャベツの効果は?美味しい見分け方は?調理の注意点は?

3月から5月くらいに市場に出てくる春キャベツ いつものキャベツと違って、生でもやわらかくて美味しいですよね ちょっと調べてみたら、キャベツってとっても栄養価が高い! そこで、今回は春キャベツについて、 …

引越しの挨拶状!超簡単な例文をご紹介!

引越しの挨拶状は必要です・・・。 でも、ちょっと面倒・・・。 そこで超簡単な例文をご紹介しますので、 ぜひ参考にしてくださいね! スポンサードリンク あなたへのおすすめ記事 引越しはがきを出す時期は? …