今日、私には夢がある

夢を見るから、人生は輝く・・・なんちゃって

生活情報

お子様の入園準備、生活用品・お道具・手作りグッズの準備とは?

投稿日:

お子様の入園準備・・・

入園に備えて、自分で用意しないといけない物、
園で、決まっている物、いろいろと揃えるものがありますが、
まず、お子様が園で楽しく快適に過ごせるよう、
お子様にあったものを選んで揃えてあげましょう。

スポンサードリンク

生活用品の準備

・お弁当箱
しっかり閉じる事が出来て、お子様でも開閉がしやすいものを選びます。
ゴムバンドなども利用して、お弁当からの汁漏れを防ぎましょう。
小さいお子様なら、最初はスプーンやフォークから始めて
お箸が使えるようになったら、お箸に変えてあげましょう。

・歯磨きセット
歯ブラシはお子様にあったものを選びます。
握りやすさや、ヘッドの大きさ、使ってるところをよく見て
磨きやすいものを選びましょう。

コップは、丈夫で軽いプラスチック製が良いですね
掴みやすい取っ手がついているものを選びます。

・上履き
靴は、お子様が自分で着脱できるものを選びます。
マジックテープやファスナーなどで、履きやすくて、
足にジャストフィットするタイプがお勧め。
適したサイズを選んであげることが肝心です。
 大きいサイズを選ぶと、脱げやすく、転びやすくなるので危険 ですよ。

・傘、レインコート
傘は身長にあった長さを選びます。
交通安全にも配慮し、黄色・ピンク・水色など目立つ色で、
一部、または全体が透明で、子どもの視界を妨げないものがお勧めです。

 購入する前に、自分で簡単に傘を広げられ、閉じれるかチェック しましょうね。

レインコートも身長にあった着丈を選びます。
視界がきく、フードの一部が透明になっているもの
リュックを背負っても、ゆとりがあるもの、
反射テープで安全面に配慮したものを探し選びましょう。

長靴はゴム底が滑りにくく、通気性に優れ、
履きやすいものを選びましょう。
家で簡単に洗える物が良いですね。

スポンサードリンク

お道具の準備

はさみは握りやすく、お子様が使いやすいものを選びましょう。

 はさみを選ぶのも大切ですが、使い方もお家で教えてあげましょう。  刃を人に向けない、座って使う、ウロウロしない、使ったらすぐ片付ける
安全のためにも、しっかり教えてあげてください。

子ども用ののりは、安全なものなので、
 子ども用の表示があるもの を選びましょう。

クレヨンは、書く時の力加減が難しいので、
お子様の弱い力でも、強く握りすぎてしまっても
ちゃんと描けるように、太めので発色が良いものがお勧めです。

2c28bded19ce0b550a761caf938feb2f_s

布、袋、手作り入園グッズの準備

ひも付きタオルは市販でも売っていますが
手作りしても、タオルにひもをつけるだけの、簡単作業。
自分のものとして、分かりやすくするために、手作りしてみてはいかがでしょう。

お弁当袋は、お子様が、お弁当箱とはしセットを簡単に出し入れできるもの。
口が大きく開いて、左右のひもを引っ張ると口が閉まる、きんちゃくタイプがお勧めです。

コップ・はぶらし用の袋は、口が大きくて、コップの出し入れをしやすいもの、
はぶらしが飛び出ない高さがあるものを選びます。

上履き袋は、しっかりとした素材が、収納しやすいので良いですね。

まとめ

入園前は、ママの方も不安が一杯かもしれません・・・
最初の頃は、離れるのが嫌でお子様が泣いてしまったり・・・

でもそれも、ほんの最初のうちだけで、
子供はすぐ環境になれていきます、園の楽しさがわかって
素直に園に行くようになってくれます

お子様の成長をじっくり楽しんでくださいね。

スポンサードリンク

あなたへのおすすめ記事

-生活情報
-, ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

整腸薬や下痢止めの選び方!原因別の整腸薬・下痢止めのおすすめは?

整腸薬や下痢止めの選び方って悩みますよね・・・ 下痢の原因は、ストレスや暴飲暴食、冷えや、 お腹がゆるくなる成分の摂りすぎだったり、食あたりだったり様々です。 スポンサードリンク 下痢で食欲がなくても …

セルフメディケーション税制って何?どんな制度?

セルフメディケーション税制ってご存知ですか? 2017年1月からはじまる制度で、 ドラッグストアなどで購入したスイッチOTC医薬品のうち スポンサードリンク 特定の成分を含んだ対象商品が、 医療費控除 …

windows11 ペイントなくなった!?どこにあるの?

ペイントってちょっとした加工に最適で私もちょくちょく使うアプリです。そのペイントがWindows11にしたとたん「あれ?どこにあるの?」と困っている方も多いのではないでしょうか。今回は、Windows …

半夏生の意味・由来は?半夏生の日は何を食べるの?

半夏生(はんげしょう)という言葉をしっていますか? 普段、あまり聞く機会はないかもしれませんが、昔ながらの季節を表す言葉で、 地域によって、様々な食べ物を食べる風習も残っています。 そこで今回は、半夏 …

日用品費を節約するコツとは?!今日からできる賢い節約!

日用品費を節約するコツとは・・・? ひとつひとつの金額はたいしたことないように見えても、 1年を通して見るとかなりの金額に。 こういった、小さなものでもキチンと節約することが大切です。 一人暮らしの節 …