今日、私には夢がある

夢を見るから、人生は輝く・・・なんちゃって

生活情報

地震の時の対処法!安全を確保するには?

投稿日:2016年4月16日 更新日:

地震ときに備えて対処法を頭に入れておくことは大切。
ケガから身を守ったり、命を失わないためにも、震災に備えておくことは必要だと思います。
そこで今回は、地震のときの対処方法についてまとめました。

スポンサードリンク

地震での災害

地震の時の災害は?

地震による被害には、津波のほか、建物倒壊、
火災の発生、土砂崩れ、液状化現象などがあります。

また、過去の震災では、以下のような災害が発生しています。

関東大震災………炎を巻き込んだ竜巻状の空気の渦が発生、
大きな被害をもたらす火災旋風が…
その猛烈な炎と風により、広範囲の火災延焼を引き起こしました。

阪神淡路大震災…神戸市中心部で、大規模な火災が発生。
住宅街では、倒壊した住宅が道路をふさぎ、
人や車で、道路が通れなくなるなどの被害が出ました。

東日本大震災……震度7を観測した地域だけでなく、長周期地震動により、
震源から遠く離れた大阪市などの高層ビル上層階でも、大きな揺れなどが起きました。
また、東京湾岸地域では、液状化現象により大きな被害が出ました。

 また、今後発生が予想されている、首都直下地震や南海トラフ巨大地震などは、 津波被害のほか、大都市特有の被害も多く発生する可能性があります。 

大都市で地震が起きた場合

一般的に大都市で地震が起きると

・古いビルや家屋が崩れ人が生き埋めになったり
 外壁や窓ガラスが割れて、怪我をする可能性があります。

370032

・通話の集中や通信設備の被災により、電話やインターネットが
 出来なくなりったり、つながりにくくなります。

・都心部は、建物が倒れて道路をふさぎ、また通れる道路に歩行者や車が集中して、
 大渋滞で避難が困難になる可能性があります。
 郊外では、土砂崩れなどの道路の寸断が発生します。

・様々な要因で、線路が寸断されたり、線路が無事な場合でも
 安全確認に時間がかかり、電車が相当な時間動かない場合があります。

スポンサードリンク

・停電、都市ガスの停止、水道の断水が起こり、復旧に時間がかかる場合があります。

地震が来た時、どこにいるのかによって、対応法も変わってきます
こうしたときに備え、対処法を頭に入れておくことは、とても大切ですね。

地震の時の対処法

地震の揺れを感じた時、あるいは緊急地震速報を見聞きした時には、
あわてず、身の安全を確保してください。

そして、落ち着いて、テレビやラジオ、携帯電話やスマートフォンのワンセグ、
ネット通信機能など、様々な手段を使って、正確な情報をキャッチしましょう。

家の中では…

・頭を保護し、丈夫な机の下などに隠れ、安全を確保します。

イラスト縦

・家具、吊り下げ物から離れます。

・揺れがおさまるまでは危険です、決して外へ飛び出さないようにしてください。

・火事が発生した場合、可能ならば火の始末をし、
火元から離れている場合は、無理して火元に近づかないようにしてください。

屋外では…

・ブロック塀や家屋や建物の倒壊に注意しましょう。

・カバンなどで頭を保護し、看板やガラスの落下物から身を守り、
安全な場所へ避難しましょう。

大都市で外出中に地震に遭遇した場合は…

まずは、身の安全を確保し、むやみに移動をしないこと!
安全な場所にとどまる事が基本です。

・道路にでると、多くの危険が予想されます。
物の落下や、火災が起こったり、
余震もまだあるかもしれません…
安全な場所からは、移動しないようにしましょう。

・大混雑している場所では、人が将棋倒しになる集団転倒が起きやすくなります、
混雑している場所には近づかないようにしましょう。

・発生から3日程度は、火災の発生や救助・救急活動優先のため、混乱状態が続きます、
まず身を守るために、安全場所にとどまることを考えましょう。

まとめ

実際、地震が来たときにはパニックになってしまうかもしれませんが、
様々な予備知識や、対処法を知っていると、
ケガなどから身を守る事になります。

自分の為に、家族の為に備えておきましょう。

スポンサードリンク

あなたへのおすすめ記事

-生活情報
-, , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

はまぐりの栄養成分や効果効能は?なんで縁起物?

はまぐりの栄養成分ってご存知ですか? 3月の今が旬のはまぐりは『日本書紀』にも見られる、 日本で古くから食べてきた二枚貝です。 スポンサードリンク そんな昔から食べられているハマグリにはどんな栄養や効 …

猫の寒さ対策!留守時の寒さ対策やグッズにトイレにも注意が必要!

猫は寒さが苦手です。 留守時の寒さ対策も万全にして、トイレにも工夫をしてあげて スポンサードリンク 本格的な冬を迎える前に、猫の健康のため備えてあげましょう! スポンサードリンク あなたへのおすすめ記 …

伊達巻の日の由来って知ってる?簡単伊達巻レシピやスイーツをご紹介!

5月24日は伊達巻の日ってご存知ですか? 伊達巻は好きですが、伊達巻の日があるなんで知りませんでした・・・。 スポンサードリンク そこで、伊達巻の日や由来、簡単レシピなど、 伊達巻についてまとめてみま …

桜エビとは?その健康効果は?食べ方は

春になると桜えびの季節です。 桜えびって、この時期テレビでよく見るけど 実際はどんな海老なんでしょうか? スポンサードリンク 今回はそんな桜えびの事を調べてみました。 スポンサードリンク あなたへのお …

引越しの挨拶状!超簡単な例文をご紹介!

引越しの挨拶状は必要です・・・。 でも、ちょっと面倒・・・。 スポンサードリンク そこで超簡単な例文をご紹介しますので、 ぜひ参考にしてくださいね! スポンサードリンク あなたへのおすすめ記事引越しは …