今日、私には夢がある

夢を見るから、人生は輝く・・・なんちゃって

健康

解毒の基本は水を飲むこと!水の飲み方やコツそして選び方を紹介!

投稿日:2016年4月15日 更新日:

数ある解毒法の中で、基本になるのが
「水を飲む」こと。

今回は水を飲んで解毒する方法やコツなどをまとめました。

スポンサードリンク

水を飲んで解毒

水を飲むのは解毒の基本です。

全ての細胞で、水と共に代謝が行われるので、
水不足は「毒出し」と「毒消し」両方の働きを鈍らせてしまいます。

水を飲むことで代謝が、スムーズになり
全身の細胞一つ一つが解毒されるようになります。

しかも、汗や尿の排出を活発にして、
解毒のスピードを速めるのはもちろん

他の解毒法をするにも、大せつな要素になります。

例えば、解毒サプリメントを活用する場合、
体脂肪から出された有害金属は、
汗や、尿などに溶け出しますが、体内に十分水分がないと
うまく体外に排出することが出来ません。

尿から、有害金属を排出するには、
尿の濃度を、薄く保つことが大切です。

水分が不足して、尿の濃度が高まると
有害金属が溶けきれずに残ってしまいます・・・

解毒のコツ

解毒のために水を取るコツは、
喉が渇く前に、意識して飲むこと

 喉が渇いたと感じた時には、 すでに細胞は、水分不足・・・ そうなる前に意識して飲みましょう! 

1日1.5L程度の水を、こまめに取る習慣をつけてください。

夏場は2Lを目標にしてください。

スポンサードリンク

ダイエット目的には、冷たい水がいいなど言われてますが
解毒の為には、常温の水が良いです。

身体を冷やすと、解毒酸素の働きが鈍くなってしまいます。

29dbdfd785717990cc8979bada6b99e1_s

水選び・水飲みのポイント

水飲みのポイントは・・・

朝・・・軟水を飲む

起きてすぐは、副交感神経が優位なため、体が活発に機能していません。

そんな時には、刺激少ない軟水が良いですよ。

睡眠中に失われた水分を補給して、
徐々に身体を目覚めさせましょう。

午後・・・硬水を飲む

硬水は、カルシウムやマグネシウムの含有量が多い水です。

水分補給をしながら代謝を活発に出来ます。
特に、年配の人にとっては、この2つのミネラルは大切!

もちろん、午後に軟水をとっても良いですよ。

運動後・入浴後・・・炭酸水を飲むのも良い

運動後やお風呂上りは、水分補給が欠かせません
このときに炭酸水を飲むと、

疲労回復、食欲増進といった効果が期待できます。

まとめ

いかがでしたか?

毎日欠かせない水・・・
その飲み方や選び方でも、解毒のされ方がずいぶん変わります。

こまめに水分補給をして、身体も心もスッキリしましょう!

スポンサードリンク

あなたへのおすすめ記事

-健康
-, ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

睡眠時無呼吸症候群の原因と対策!寝方で変わる?!

睡眠時無呼吸症候群とは、 睡眠中に何度も呼吸が停止する病気です。 大きないびきも特徴の一つ。 スポンサードリンク 症状を改善するための正しい方法を紹介します。 スポンサードリンク あなたへのおすすめ記 …

笑いで免疫力アップ!作り笑いでもOKです!

笑いで免疫力がアップするってご存知ですか? それが作り笑いでも免疫力が上がります。 スポンサードリンク 今回は免疫力アップに効果的な「笑い方」について まとめてみました。 スポンサードリンク あなたへ …

糖尿病の正しい知識を!症状・原因・治療法は?合併症に要注意!!

日本人の5人に1人は、糖尿病または糖尿病の予備軍だといわれています。 スポンサードリンク また進行すると深刻な合併症が!! 今回は、糖尿病の正しい知識を身に付けましょう。 スポンサードリンク あなたへ …

冬季うつ病ってなに?その特徴・症状・原因は?治療法は?

うつ病には、秋から冬に限って発症する、冬季うつ病があります。 スポンサードリンク その原因は、寒さではなく、冬季の日照時間と関係していると考えられています。 冬季うつ病の特徴と症状について解説します。 …

ひざ痛でも運動が出来るスローステップ!

ひざ痛の改善には、安静よりも適度に足を動かして 血行を良くすることが有効です。 スポンサードリンク 今回は、ひざ痛でもできる運動スローステップをご紹介します。 スポンサードリンク あなたへのおすすめ記 …