今日、私には夢がある

夢を見るから、人生は輝く・・・なんちゃって

健康

解毒の基本は水を飲むこと!水の飲み方やコツそして選び方を紹介!

投稿日:2016年4月15日 更新日:

数ある解毒法の中で、基本になるのが
「水を飲む」こと。

今回は水を飲んで解毒する方法やコツなどをまとめました。

スポンサードリンク

水を飲んで解毒

水を飲むのは解毒の基本です。

全ての細胞で、水と共に代謝が行われるので、
水不足は「毒出し」と「毒消し」両方の働きを鈍らせてしまいます。

水を飲むことで代謝が、スムーズになり
全身の細胞一つ一つが解毒されるようになります。

しかも、汗や尿の排出を活発にして、
解毒のスピードを速めるのはもちろん

他の解毒法をするにも、大せつな要素になります。

例えば、解毒サプリメントを活用する場合、
体脂肪から出された有害金属は、
汗や、尿などに溶け出しますが、体内に十分水分がないと
うまく体外に排出することが出来ません。

尿から、有害金属を排出するには、
尿の濃度を、薄く保つことが大切です。

水分が不足して、尿の濃度が高まると
有害金属が溶けきれずに残ってしまいます・・・

解毒のコツ

解毒のために水を取るコツは、
喉が渇く前に、意識して飲むこと

 喉が渇いたと感じた時には、 すでに細胞は、水分不足・・・ そうなる前に意識して飲みましょう! 

1日1.5L程度の水を、こまめに取る習慣をつけてください。

夏場は2Lを目標にしてください。

スポンサードリンク

ダイエット目的には、冷たい水がいいなど言われてますが
解毒の為には、常温の水が良いです。

身体を冷やすと、解毒酸素の働きが鈍くなってしまいます。

29dbdfd785717990cc8979bada6b99e1_s

水選び・水飲みのポイント

水飲みのポイントは・・・

朝・・・軟水を飲む

起きてすぐは、副交感神経が優位なため、体が活発に機能していません。

そんな時には、刺激少ない軟水が良いですよ。

睡眠中に失われた水分を補給して、
徐々に身体を目覚めさせましょう。

午後・・・硬水を飲む

硬水は、カルシウムやマグネシウムの含有量が多い水です。

水分補給をしながら代謝を活発に出来ます。
特に、年配の人にとっては、この2つのミネラルは大切!

もちろん、午後に軟水をとっても良いですよ。

運動後・入浴後・・・炭酸水を飲むのも良い

運動後やお風呂上りは、水分補給が欠かせません
このときに炭酸水を飲むと、

疲労回復、食欲増進といった効果が期待できます。

まとめ

いかがでしたか?

毎日欠かせない水・・・
その飲み方や選び方でも、解毒のされ方がずいぶん変わります。

こまめに水分補給をして、身体も心もスッキリしましょう!

スポンサードリンク

あなたへのおすすめ記事

-健康
-, ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

空腹を感じると老化防止に!若返り遺伝子とは?

空腹はガマンするのが難しいですが、 空腹タイムには、さまざまな効果があります。 スポンサードリンク 今回は、美容・健康・老化防止に効果的な空腹タイムについてご紹介します。 スポンサードリンク あなたへ …

社交不安障害とは?症状や治療法は?

社交不安障害とは、人前に出ることや、特定の場面で、極度の不安を感じることで スポンサードリンク 日常生活に支障が出てしまう病気のことです。 今回は、社交不安障害についてまとめてみました。 スポンサード …

ゴジベリー(クコの実)の効果効能!栄養や食べ方は?

ゴジベリーってご存知ですか? ゴジベリーはクコの実のことで、スーパーモデルのミランダ・カーや スポンサードリンク マドンナが愛用していて話題になっているスーパーフードです。 今回はそんなゴジベリー(ク …

酒粕の健康効果、美容には?お風呂の効果は?

寒い季節に体をぽかぽか温めてくれる粕汁や甘酒。 酒粕で作ったものはあったかくて、おいしいですね スポンサードリンク ところで、酒粕って、健康や美容にとても良いって知ってますか? ここでは、そんな酒粕の …

さば水煮缶の栄養や効果効能は?鯖缶の食べ方使い方!

さば水煮缶の栄養や効果効能、鯖缶の食べ方使い方まですべてご紹介します。健康やダイエットのため鯖缶を取り入れたいと考えている方は是非参考にしてくださいね。 スポンサードリンク あなたへのおすすめ記事お酢 …