3月は卒業の季節ですね。
今年ご卒業される方、おめでとうございます。
進学するのは楽しみですね。
でも、そんな時悩むのが、
卒業文集…
卒業文集で何を書こうか、どんなふうに書いたら良いか
迷っている方は、かなりいると思います。
書いては消して、書いては消してと
繰り返し…なかなかうまくいきません。
そこで今回は、
卒業文集の書き方や例文、卒業文集を書く時に、
何に気をつけたら良いかなどをまとめてみました。
卒業文集の書き方・例文
・書きはじめ
あっという間の3年間でした。
思い出せば、楽しい事や悲しい事もたくさんありました。
特に思い出深いのは…
・学校行事の思い出
運動会、学芸会などではクラス全体で協力し合って、
今まで以上の力を発揮し、団結できた事に感動しました…
・将来の夢
卒業したら○○(あなたの夢)になりたいです。
そのために、今はもっと努力をしなければ、と思っています。…
・最後
友達とケンカしたり、先生と意見が合わなかったりいろんなことがあったけど、
この学校にこれて、本当によかったと思っています。…
・・・本当にありがとうございました。
卒業文集を書くコツは、書きたいことを箇条書きで書き出します
たとえば、
・友達のこと
・教師から学んだこと
・思い出(学校行事など)
・将来の夢
・これからの目標
・お世話になった先生に一言
抽象的な事は、書かずに、実体験を、できるだけ具体的に書きます。
まずは、下書きをしてから、清書することをオススメします。
卒業文集のネタ
卒業文集の中で一番多くしめるのは思い出だと思ます。
思い出と一口に言っても、一人ひとりさまざま。
思い出はたくさんあるはずなのに、
いざ思い出そうとすると、ネタが思いうかばない…
という方に、文集で、使えそうなネタを
ピックアップしました。
運動会/遠足/修学旅行/部活/学芸会/文化祭/委員会活動
思い出せば、他にも色々あるとは思いますが、
まずは、上に挙げたネタから、考えてみて、
徐々に付け加えていきましょう。
将来の夢の書き方
将来の夢については書く場合は
今まで出会った人や、こうありたい、あんな人になりたい
と思った事を書き出して、次にそうなるためには
何をどう努力すべきかを具体的に書けば良いでしょう。
(先生、偉人、有名人、誰でも良いです)
たとえば、あなたの「将来の夢」が、
○○になることだとすると…
1.目標設定
私の夢は○○になることです。…
2.理由
目指そうと思ったきっかけ…
3.目標実現の為にはどうすれば良いか
4.目標達成宣言
という流れで考えると、文章もまとまります。
まとめ
卒業文集は、後々記念に残るもの。
数年後、数十年後に見返した時、この時の事を振り返ります。
将来の自分の為にも、できるだけ、具体的な内容を書いて
良い記念にしましょうね
夢は大きい方が、楽しみも大きいかもしれませんよ。