今日、私には夢がある

夢を見るから、人生は輝く・・・なんちゃって

健康 生活情報

オクラの栄養と効果・効能!ネバネバの正体はムチン!

投稿日:

独特の粘りが美味しいオクラ

夏には食べやすくて良いですよね。

でもオクラってどんな栄養があるのでしょうか?

今回はオクラの栄養や効果についてまとめました。

スポンサードリンク

ネバネバのムチンは体に良い

オクラのネバネバした成分は「ムチン」といって、

たんぱく質を分解する酵素を持っています。

消化吸収をサポートしてくれるので、

エネルギー源を効率よく使用し、疲労回復に効果があります。

あと、粘膜を保護する効果があり、免疫力機能を高めてくれます。

ムチンを構成する水溶性植物繊維は、腸内で善玉菌を増やすので

腸内環境も整います。

61709683e190a53511bf256dc91e01cf_s

緑黄色野菜でβカロテンも豊富

オクラはβカロテンがレタスの約3倍以上も含まれています。

効果としては、体内でビタミンAに変換され、

髪の健康や、視力維持、粘膜や皮膚の健康維持です。

そして、喉や肺など呼吸器系統を守ってくれます。

オクラに含まれているカリウムにはナトリウムを排泄する作用があり

高血圧に効果があり、むくみ解消にも効果があります。

また、カルシウムも豊富で、カルシウムは骨を生成する上で欠かせない成分、

骨を丈夫にし、健康を維持してくれます。

スポンサードリンク

それにカルシウムは、イライラの解消にも効果がありますよ。

e9ab1cd155651aa1ef42cf865aced85d_s

オクラの美容効果

オクラは、中性脂肪を作るアミラーゼの働きを抑えて、

肥満予防につながります。

ダイエット中には積極的に摂りたい食材ですね。

また、腸内環境を整えてくれるので、お肌の調子も良くなり、

ビタミンやβカロテンが豊富なのでアンチエイジングにつながります。

019f5c12b04fbc4fbc4aea64fc6dc796_s

オクラの選び方

オクラは濃く鮮やかな緑色のもので、

産毛がしっかりと残っているものをえらびます。

切り口や、部分的に茶色くなっているオクラは

古い可能性があるので避けてください。

味は、小さめの方が美味しい事が多いです。

大き過ぎると育ち過ぎて苦味が出始め美味しくないので、

小ぶりの方が無難かも。

柔らかい弾力があるオクラを選びましょう。

まとめ

夏には夏野菜を摂るとが、夏バテ防止にもなります。

体にも美容にも良いオクラを食べて、

元気に夏を乗り切りましょう!

スポンサードリンク

あなたへのおすすめ記事

-健康, 生活情報
-, ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

フローリングにマジックリンして失敗!!直し方!

フローリングをマジックリンで掃除して失敗してしまいました・・・直し方をいろいろ試した結果やフローリングを元のキレイな状態に直す方法を紹介します。 スポンサードリンク あなたへのおすすめ記事オキシ漬け …

PMS(月経前症候群)はいつから?原因や対処法!上手に付き合う方法は!

PMS(月経前症候群)いつから始まるのでしょう? 女性にとっては毎月のこと・・・。 そこで原因や対処法を調べてみました。 スポンサードリンク あなたへのおすすめ記事 乾癬(かんせん)ってどんな病気?道 …

みかんの皮は風呂に入れて入浴剤に!?効果効能は?

みかんの皮ってお風呂に入れると入浴剤になるのをご存知ですか?いつもは捨ててしまっているみかんの皮・・・その効果を紹介します! スポンサードリンク あなたへのおすすめ記事持ち歩き「防災ポーチ」必要なアイ …

カツオの旬は?栄養・効能効果・ダイエット効果は?

かつおの旬がやってきました。 初夏にはあっさり、秋には脂がのり、こってりし、 旬によって違う味わいを楽しむことが出来ます。 私たちに馴染み深い、かつお、実は優れた健康食品ってことを知っていますか? か …

洗える着物の洗濯方法!

洗える着物の洗い方(洗濯方法)をご紹介します。木綿や麻の着物は洗濯可能!洗濯機洗いをマスターしよう! スポンサードリンク あなたへのおすすめ記事三大紬とは?日本三大紬の特徴! 紬の中でも、大島・結城・ …