今日、私には夢がある

夢を見るから、人生は輝く・・・なんちゃって

ハウツー

ハエトリソウの育て方は?植え替え方法もご紹介!!

投稿日:2018年2月27日 更新日:

ハエトリソウの育て方から、植え替え方法までご紹介します。
ぜひ参考にしてくださいね。

スポンサードリンク

ハエトリソウって?

食虫植物の中でも、目に見えて動いて虫を取るので、
最も分かりやすく、食虫植物の中でも代表的な存在です。

この植物がきっかけで、食虫植物の世界に興味を持った人も、
少なくはないでしょう。

最近では夏になるとホームセンターや、一般の園芸店でも、
よく販売されています。

名前がハエトリソウとありますが、ハエしかとらないわけではありません。
ハエの他、ダンゴムシ、アリ、ハチなどをとらえる様子も観察できます。

また、10倍以上に薄めた牛乳を、肥料代わりに霧吹きで与えたり、
鰹節、チーズ片を虫の代わりに与える愛好家もいます。

この植物の故郷は意外に知られていないのが実状で、
北アメリカのノースカロライナ州と、サウスカロライナ州郊外に、
自生しています。

地元のアメリカ人でさえ、この奇妙な植物が自国に生えている事を、
知らない人が多いそうです。

四季の変化のある北アメリカ、しかも平地の湿地に生えていることからも、
栽培は簡単なのです。

サギソウや、トキソウなどを育てたことのある方なら、
同じ要領で栽培可能です。

手に入れたばかりは、葉をいじって、
閉じるのを楽しむ人がほとんどでしょう・・・。

しかし、これはハエトリソウにとっては、
とってもエネルギーを消費することなので、
 この空運動を何回もやっていると、いずれ衰弱して枯れてしまいます。 

葉が閉じるのを見たければ、虫をしっかり与えるようにしましょう。
また虫ではなく、チーズ片や肉の欠片でも構いませんよ。

捕虫のメカニズム

開いた葉の内側からは、虫を誘引する蜜が分泌されます。

その葉の内側には、棘が両側に3本ずつ計6本あり、
それを触ると葉が素早く閉じますが、一回触っただけでは何の反応もありません。

続けて2回刺激を与えると、葉が閉じる仕組みになっています。

これは、一回の刺激だと、虫の頭しか捉えられないか、
ヘタをすれば逃げられる可能性もあるからでしょう。

2回目の刺激で葉が閉じるということは、
物が確実に葉の中にいる可能性が高い理由で、
こんなことを長い進化の過程で会得したのだから驚きですよね。

ちなみに、この2回目の刺激は同じトゲでなくても、
葉は閉じます。

トゲに与えられた刺激は、電気信号として、
全体に伝達され、葉が閉じます。

閉じる速度は0.5秒ほどで、その仕組みはオジギソウの葉が閉じる運動と同じで、
内外細胞の膨圧の変化と、差によるものです。

ハマグリなどのちょうつがいの構造とは違います。

また歯が閉じた瞬間は、葉の内部には空間が残されており、
虫が動けるようになっています。

もし補虫した際に足などの一部が、歯の外に出ていた場合、
虫が動きもがくことにより、その出ている部分も、
葉の中に入れてしまうとする、何とも貪欲なまでの仕組みなのです。

ハエトリソウの育て方は?

育て方

ハエトリソウに限らず、食虫植物の栽培は難しいとよく言われます。

しかし、食虫植物=熱帯植物という間違った先入観が、
食虫植物の栽培を、より難しくしていることに気付いていただければと思います。

ハエトリソウの故郷はアメリカ合衆国です。
常夏の熱帯地方ではありませんので、
寒くなれば、冬芽を形成して越冬します。

そして春になれば、再び新しい葉を展開し、生育を始めます。

そんな、基本的なことを知っているだけでも、
どのように栽培したらよいかの、参考になるかと思います。

置き場所

日光のよく当たる場所に置きます。

初心者の方は、室内で栽培されてしまうことが多いようですが、
直射日光によく当てて栽培してください。

真夏以外は、終日日光が当たれば理想ですが、
少なくとも半日は当たる場所を、選んでください。

水の管理

ハエトリソウは、湿地に生えてる植物なので、
夜の乾燥は禁物です。

受け皿に水を張って、そこに鉢を置きます。
これを「腰水」と言います。

腰水の深さは、1~2cm程度としましょう。
これで鉢の中は、常に湿っている状態を、
保つことができるわけです。

 ただし、夏場は腰水の水温が上がって、 お湯にならないように注意しましょう! 

植え方

ホームセンターなどで購入した場合は、
そのままの状態で、栽培を続けましょう。

植え替えは、翌年の1月~2月にかけて、
休眠中で芽の成長が止まっている時に行います。

食虫植物の栽培において、植え替えという作業は、
実に大切なもので、これを実施するとしないとでは、
翌年の生育が全く異なります。

特にハエトリソウは、それが顕著です。

①まずは、鉢から株を抜き取り、古い水苔、用土は取り除きます。
根の隙間にも古い用土が詰まっているので、ピンセットで丁寧に抜き取って、
バケツの水などで、根の回りをきれいに洗います。

②抜き取った株に複数の芽が生じている場合は、株分けをします。

③新しい鉢と用土を用意します。
鉢は2~4号程度のものでいいでしょう。

スポンサードリンク

素焼き鉢、駄温鉢、プラスチック鉢、ビニールポットなど、
何でも構いません。

また、おしゃれな化粧鉢に植え、土の表面に化粧砂を敷くことで、
楽しく、また可愛く栽培できます。

用意した鉢の鉢底に、鉢底ネットや鉢片、軽石などの砂利を入れ、
水はけがよくなるように工夫します。

これはハエトリソウ以外でも同様で、園芸の基本と思ってください。

軽石などは、腰水した時の深さと、同じぐらいになるようにするのが理想的です。

用土には水苔を使うのが基本ですが、最近は高価なため、
鹿沼土、パーライト、ベラボンを同僚程度配合したものを、
使うのもいいでしょう。

いずれの用土でも、使用する時には十分に水分を吸わせてから使用します。
用意した鉢に、一株ずつ植え付けます。

④十分に水を吸わせた水苔を、根の周りに巻きつけていき、
鉢の大きさと同じぐらいになるまで、水苔を周りにいたし、
鉢にすっぽりといれます。

⑤そして不足する部分に、水苔を埋めていきます。
ややかために植え付け、上からたっぷりと水を与えます。

鉢の中の水が、4~5秒でさっーと、流れるようになれば完璧です。
鉢内に水がたまるようでは、水苔を固く詰めすぎですので、
調整してください。

増やし方

株分け

株が充実していると、脇から新芽が出てきます。
そして十分な大きさになったら、株分けをしますが、
植え替えの時期が最適です。

ハサミなどを使わず、指で裂くように分けますが、
軽く力を入れて株が別れるくらいがよく、
無理にわけないようにします。

1シーズンで十分生育すると、2~5芽位は得れるでしょう。

葉挿し

葉を根元から外し、用土にさしておくと、その付け根から発芽、
発根していきます。

この方法は、成長が活発になる5~7月頃にやるのが最適です。

実生

5月~6月にかけて、白い綺麗な花が咲きます。

そして8月頃にタネが取れますので、それをすぐにまけば、
1~2ヶ月ほどで小さい苗を得ることはできます。

 しかし親株に育て上げるの3~4年ほどかかるので、 株分けや葉挿しの方が簡単で、素早く親株まで育てることができます。 

四季の管理

四季の変化のある場所に、生育している植物ですので、
10月下旬にもなると、葉が成長の止まり、冬芽を形成し、
冬眠状態になります。

このとき「枯れてしまった」と思う方がいるようですが、
生きているので、置き場所も変えずに、日当たりの良い場所で、
そのまま水を切らさないように、管理してください。

やがて春になると、自然に冬芽が展開し新しい葉が出てきて成長を始めます。

ハエトリソウの品種

ハエトリソウは一属一種ですが、葉や柄の形や色によって、
様々なタイプが存在します。
そのうち代表的なものをいくつか紹介しますね。

ロゼットタイプ

葉が放射状に広がる系統で、最もポピュラーなものでしょう。
園芸店やホームセンターでよく見かけるのも、
この系統が多いようです。

葉柄が短く、捕虫葉が大きく、葉の内側が、
真っ赤になるのが特徴的です。

まれに赤くならずに緑色になる系統も見られます。

エレクタタイプ

葉が放射状に広がらずに、やや斜めに立ち上がる系統です。

小苗から中苗の段階ではロゼット状だったものが、
成株になるにつれて、立ち上がってしまうということもありますので、
成株になるまで、系統がはっきりしない場合もあります。

自生地では、両タイプが混在しているようです。

ビッグマウス

ロゼット状に歯を広げますが、捕虫葉が通常の、
1.5~2倍近い大きさのものです。

葉の数も多く、丈夫でよく育ちます。
一部の業者や、愛好家で普及に努め、
ホームセンターでよく見かけるようになりました。

ジャンボマウスという名前で出回っているのもこの系統です。

京都レッド

ロゼットタイプですが、やや立ち上がり葉が赤黒く色づきます。

赤くなる系統は、他にもいくつか存在しますが、
ロゼット状になるのは、ピンクヴィーナスとこの系統だけで、
人気のある品種です。

シャークティース

捕虫葉の棘の部分が、サメの歯のようになっていることから、
この名が付きました。

基本的には、エレクタタイプの変種です。

園芸店やホームセンターなどで、まれに見つけることができます。
同様の系統に、デンタータと命名されたものがあります。

まとめ

いかがでしたか?

ハエトリソウにも色々あって、
食虫植物って、面白いですね。

ホームセンターや園芸店に行ったときには、
ちょっと見てみると楽しいでしすよ!(*^_^*)

スポンサードリンク

あなたへのおすすめ記事

-ハウツー
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

ムシトリスミレの種類って?!育て方をご紹介!

ムシトリスミレってご存知ですか? ムシトリスミレって名前ですが、スミレの仲間じゃありません!Σ(´∀`;) スポンサードリンク 今回はそんなムシトリスミレについて、調べてみました! スポンサードリンク …

低体温の治し方!低体温を治し免疫力を上げる半身浴の4つのポイント!

低体温には治し方があるのをご存知ですか? スポンサードリンク 今回は低体温の治し方、入浴方法をご紹介します。 スポンサードリンク あなたへのおすすめ記事重曹活用法!バスボムの作り方!手作り入浴剤が簡単 …

ブッダボウルのレシピルール(基本)は?ドレッシングは手作りで!

ブッダボウルのレシピルール(基本)は簡単です。 ドレッシングも手作りすれば、アレンジは無限大! スポンサードリンク どんぶりですが野菜が多くてヘルシーで、 ダイエットにも効果的です。 今回はそんなブッ …

簡単ポテチの作り方!レンジでもできる?!コツやレシピをご紹介!

昨年の台風の影響でポテトチップスの多くが販売休止に・・・ スーパーのいつものポテチコーナーにいっても、ガランとしてます・・・(´ε`;)ウーン… スポンサードリンク でも大丈夫!売ってないなら、家で作 …

夏の星座 夏の大三角の見つけ方は?夏の星座の神話とは?

夏は、夜でも暖かいので、天体観測は絶好の季節。 夏の夜に、星空を眺めるのは、いいですよね スポンサードリンク 夏の星と言えば、夏の大三角形! 今回は、夏の大三角形について、ご紹介します。 スポンサード …