今日、私には夢がある

夢を見るから、人生は輝く・・・なんちゃって

生活情報

春一番とは?その由来は?花散らしの本当の意味は?

投稿日:

春一番って聞くと、歌もあったりして
なんだか明るいイメージ・・・

でも本当はどんな由来があるんでしょうか?
今回は春一番について、調べてみました。

スポンサードリンク

春一番とは

冬から、春へと季節が変わる時期に、
初めて吹く、南より強い温かい風、のことを春一番といいます。

時期は、2月4日の立春から、3月21日の春分の頃、
日本海で低気圧が発達して、
最大風速、毎秒8メートル以上の風が吹いて
気温が上がる現象のことなのです。

春一番の由来は

もともと春一番は、古くから石川県能登地方、三重県志摩地方より西の地方で
船乗りが使っていた言葉で、それが気象用語として使われています。

なぜ船乗りが「春一番」と呼ぶようになったのかというと
1859年3月17日、長崎県五島沖に出た漁師53名が
春の強風に遭って、全員遭難してしまったことから
春に初めて吹く強い風を、「春一」「春一番」と呼ぶようになりました。

郷ノ浦町内の岬には「春一番の塔」が建てられています。
この塔には、自然の怖さを忘れないようにとの思いがこめられています。

スポンサードリンク

花散らし

春一番の後、4月の初めに吹く強い南風を
春二番・春三番と、言いますが、
桜が綺麗に咲いているときには、
花が風で散ってしまうので、「花散らし」という人が結構いますね。

ですが、この「花散らし」の意味は
古い時代の風習で、【旧暦の三月三日に花見をした翌日、若い男女が集い飲食すること】をいう言葉です。
今で言う合コンみたいなもの、若い男女のことですから宴の後に……
散るのは桜ではなかったみたいですね・・・
季語に「花散らし」が無いのも納得です。

意味を知らずに、桜が散ったことで使ってしまうと
ちょっと恥ずかしいですよね

2fbddc4995e09d1228b7223f298c5ef6_s

まとめ

どうでしたか?
春一番の塔があるなんて、知りませんでした。
自然は怖いですね。

花散らしの意味も、初めて知りました
間違って使うと、恥ずかしい・・・紛らわしい言葉です^_^;

スポンサードリンク

あなたへのおすすめ記事

-生活情報

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

セルフメディケーション税制って何?どんな制度?

セルフメディケーション税制ってご存知ですか? 2017年1月からはじまる制度で、 ドラッグストアなどで購入したスイッチOTC医薬品のうち スポンサードリンク 特定の成分を含んだ対象商品が、 医療費控除 …

お彼岸とは?期間は?迎え方・準備は?

お彼岸には、お墓参りをしますが どうして、お彼岸にお墓参りをするかなど その理由まで知ってる方はなかなかいません。 スポンサードリンク お彼岸とはどんな意味があるのでしょうか? スポンサードリンク あ …

手足の寒さ対策には?!寒さ対策グッズや体を温める飲み物などご紹介!

手足の寒さ対策は万全ですか? 私も冷え性で、冬は家の中でも手足が冷たく困ります。 スポンサードリンク そこで、今回は、手足の寒さ対策をご紹介します。 スポンサードリンク あなたへのおすすめ記事出窓の寒 …

猫のオスとメスの性格の違いは?あなたが飼いやすいのはどっち?

猫のオスとメスって実は性格が全然違います。 どちらかしか飼ったことがないとなかなか気付きにくいオスとメスの違い・・・ スポンサードリンク それぞれの特徴を知って、猫との暮らしをより楽しく、上手に付き合 …

着物の紋と格や種類の見分け方!

着物には紋がありますが、どんな種類や格があるかはあまり知らない方が多いと思います。今回はそんな紋の種類と、紋の格などをご紹介します。 スポンサードリンク あなたへのおすすめ記事着物の『格』って何?簡単 …