今日、私には夢がある

夢を見るから、人生は輝く・・・なんちゃって

健康

りんごの効能効果はすごい!風邪予防や疲労回復にも役立つ!

投稿日:2016年3月28日 更新日:

りんごは身体に良いって、よく言われます。

イギリスでは、りんごは医者いらず ということわざもあるくらい
りんごは身体に良いそうですが

一体どんな効能があるんでしょうか?
今回は、りんごの効果・効能について、まとめてみました。

スポンサードリンク

りんごの効能効果

りんごの主な効能効果

りんごは、エネルギーに変換しやすい、果糖・ブドウ糖・ショ糖などの糖分が主成分で、
乳酸を分解し、エネルギーに変える働きがあり、疲労回復効果が期待できます。

クエン酸・リンゴ酸といった有機酸も、含んでいます。

そのほか、アップルフェロンという、虫歯予防に効果的な成分も見つかっています。

20131019_apple_wax

・健康維持に

りんごの特徴であるリンゴポリフェノール

リンゴポリフェノールは、強い抗酸化作用により、
老化を防ぐ効果はもちろんのこと、
悪玉コレステロールが、血管が固くもろくするのを防ぎ、血流を改善します。

そのほかにも、口臭の予防効果、抗アレルギー効果があります。

血液をサラサラにする・コレステロールや血圧が気になる方に
ポリフェノール効果は、とても良いですね。

・美肌・老化防止に

リンゴポリフェノールの、抗酸化作用で、老化を防止するだけではなく、
さらに、女性に嬉しいことに、りんごポリフェノールには、
メラニン色素の抑制・紫外線カットする働きがあり
美白効果も、期待出来ます。

またリンゴの酸味、クエン酸にはキレート作用という働きがあり、
これにも、抗酸化作用やミネラル分の吸収を促進する効果がありますから、
お肌を保つのに必要な、栄養素をしっかりと吸収してくれます。

・整腸・便秘解消に

りんごがお腹に良いのは、水溶性食物繊維の一種
ペクチンが、含まれているからです。

りんごに含まれているペクチンは、「アップルペクチン」と呼び、
腸内の善玉菌を増やして、腸の調子を整え、有害物質を吸着し、
体外へ排泄する働きがあります。

またペクチンは、ジャムがゼリー状に固まるゲル化作用を持つので、
便に水分が多い時に、固める働きもあります。
これが下痢にも、便秘にも、りんごが効くと言われる理由です。

ペクチンは、脂肪も吸着し、排出してくれますし、
リンゴポリフェノールも、脂肪の分解し、
小腸での、脂肪の吸収を防ぎ、排出することによって、
ダイエット効果があるとされています。

リンゴのペクチン含有量は0.5%~1.0%とされており、
果物の中では、比較的多いほうですね。

・高血圧予防

りんごに含まれる「カリウム」には、体内のナトリウムを排出し、
血圧を、下げる効果があります。

塩分を、過剰摂取すると、血管にナトリウムが溜まり、
そこから、高血圧や脳血管障害といった病気になりやすくなります。

カリウムには、それら余分なナトリウムを運び出し、
血流を改善する働きがあります。

スポンサードリンク

1日1~2個のりんごを食べると、血圧が下がると言われているので、ぜひお試しください。

eventimg02

・虫歯予防

「アップルフェロン」という成分には、虫歯予防の効果があるといわれています。
この成分は、歯に虫歯菌を付きにくくします。

また、丸かじりには、歯の隙間にたまった歯石を除去する効果もあり、
顎を丈夫にする効果もあるので、育ち盛りのお子様にも、オススメです。

りんごは風邪に効果的

風邪にはいろんな症状がでてきます。

特に、子供は、風邪を引くと食欲も落ちてしまい心配します。

水分補給に

りんごはほとんどが水分、風邪のときは、水分不足になりがちです
りんごは水分をたくさん含んでいるので、水分補給ができます。

下痢にも

風邪をひくと、お腹も下したりします
下痢の時にも、水分補給がとても大事

症状が落ち着くまでは、回復食として、りんごは効果的です。

07dc9fc1ccc22222070c13e66a809f79

りんごは疲労回復にも良い

りんごは、甘みと酸味がちょうど良く美味しい果物です。

そのりんごの酸味の成分には、クエン酸とリンゴ酸からできていて、
コレが、疲労回復に効果があります。

なぜりんごが疲労回復にいいのか・・・

食事をすると、栄養素は体内に取り込まれ、
クエン酸回路の中で、いろいろな酸に変わりながら、必要なエネルギーを作り出します。

クエン酸回路は、ストレスや食生活の乱れによりうまく回らなくなり、
疲労の原因である、乳酸・ピルビン酸が、蓄積されてしまいます。

すると必要分のエネルギーを作り出せないので、
疲労感・疲れ・集中力の低下が、症状としてあらわれます。

これを改善するには、クエン酸を摂取して、蓄積された疲労物質、
乳酸やピルビン酸を分解し、クエン酸回路をきちんと回るようにしないといけません。

リンゴ酸もクエン酸と同じ有機酸で、乳酸・ピルビン酸を分解する働きを促し、
疲労の回復を行います。

クエン酸
ストレス・食生活の乱れによる、疲労感や筋肉疲労を改善する効果があります。

リンゴ酸
体に溜まった疲労感・筋肉疲労を引き起こす、酸を軽減させ、
体の自然治癒力を向上させる、疲労に強い体づくりをサポートをしてくれます。

りんごの2つの酸の働きは、蓄積された疲労・筋肉の疲れに、
回復の効果があると言われています。

まとめ

身近にありすぎて、効果が知られていない「りんご」
りんごで、風邪予防と、体調管理をするのは、お手軽ですし、簡単です。

りんごにも、たくさんの種類や調理法があるので、1日1個のりんごを試してみましょう!

スポンサードリンク

あなたへのおすすめ記事

-健康
-, , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

キヌアは糖質制限向き!その栄養や食べ方は?

キヌアは糖質制限に向いている食材って知っていますか? スポンサードリンク モデルさんや女優さんたちに人気がある スーパーフードの「キヌア」 栄養価が高く、ヘルシーで、糖質が控えめなのが特徴です。 そん …

たけのこの効能・栄養は?ダイエットにも良い?

春になると、食卓に並ぶ「たけのこ」 たけのこって、ダイエットにも役立つって知ってました? スポンサードリンク たけのこは、100g当たりのカロリーは約26kcalと低く、 美容や健康に気を使う女性に、 …

貧血は女性に多い病気!その原因は?症状や治療方法は?

貧血は女性に多い病気で、めまいや息切れ、動悸などの症状がでます。 スポンサードリンク では、どうして女性は貧血になりやすいのでしょうか? そのメカニズムや、治療方法などをまとめました。 スポンサードリ …

冬季うつ病ってなに?その特徴・症状・原因は?治療法は?

うつ病には、秋から冬に限って発症する、冬季うつ病があります。 スポンサードリンク その原因は、寒さではなく、冬季の日照時間と関係していると考えられています。 冬季うつ病の特徴と症状について解説します。 …

整腸薬や下痢止めの選び方!原因別の整腸薬・下痢止めのおすすめは?

整腸薬や下痢止めの選び方って悩みますよね・・・ 下痢の原因は、ストレスや暴飲暴食、冷えや、 お腹がゆるくなる成分の摂りすぎだったり、食あたりだったり様々です。 スポンサードリンク 下痢で食欲がなくても …