今日、私には夢がある

夢を見るから、人生は輝く・・・なんちゃって

健康

ブタクサ花粉の時期と症状!その対策とは?

投稿日:2016年4月9日 更新日:

ブタクサってご存知ですか?

秋の花粉症の原因では、代表のブタクサ・・・

ブタクサが原因の花粉症の方は、スギ・ヒノキに続き、増加しています。

今回はそんなブタクサについて、まとめてみました。

スポンサードリンク

ブタクサとは

秋の花粉症の代表ブタクサ・・・

ブタクサとは、キク科・ブタクサ属の1年草で、
高さは、およそ1mほどで、細い茎の先に黄色く小さい花が密集して、
葉っぱは、すこしヨモギによく似ているのが特徴です。

河川敷や田畑、道端などに生えていて、日本中どこでも見かけることができます。

でも、最近では、田畑が減り道路も舗装されていますので、
減少傾向にあるようです。

このブタクサですが、花粉を飛ばし花粉症になる方が
まだまだ多くおられます。

スギ花粉、ヒノキ花粉に続き多いと言われております。

ブタクサの原産はアメリカで、アメリカでは5~15%の人が
ブタクサ花粉になっているのだとか・・・

なぜ日本に伝わってきたのか、というと、
第2次世界大戦後、兵士が運んできた荷物に
花粉がついていたことが原因で、日本に広まったと言われています。

371592

ブタクサ花粉の時期

花粉症のピークは、大きく分けると、年に2回あります。

春・・・スギ・ヒノキ・ハンノキなど主に樹木の花粉

秋・・・ブタクサ・ヨモギなど主に雑草の花粉

一般にブタクサと呼ばるのは、キク科のブタクサとオオブタクサのことです。

ブタクサの花は、夏から秋にかけて咲き、
ブタクサ花粉の時期は、地域によって異なります。

全国的に見ると8~10月がピークですが、
東北では8~9月が花粉時期となっており
九州では9~10月となっております。

といっても、その年の気候によって若干変化しますので、
11月12月になっても、花粉が飛んでいることがあるようです。

北海道にはブタクサがないため、ブタクサの花粉症はありません。

PL-002

ブタクサ花粉の症状とは?

ブタクサ花粉の症状は、スギ花粉や、ヒノキ花粉と同様
鼻づまり・鼻水・目のかゆみ・目の充血・涙が出る・くしゃみ等が主な症状で、
人によっては、肌のかゆみ、微熱、倦怠感、が出る場合もあります。

スポンサードリンク
 ブタクサ花粉症は、他の花粉症と比べて、喘息になりやすいので注意が必要です。 

なぜ、喘息になりやすいのかというと、スギ花粉の大きさが40μmなのに対し、
ブタクサ花粉は大きさが20μm以下で、スギ花粉の半分の大きさのため、
気管支に入りやすいことが原因です。

そのため、ブタクサは喘息草とも呼ばれています。

ちなみに、ブタクサとよく間違えられる、
「セイタカアワダチソウ」という植物。

この植物は、真っ黄色な花だからか、喘息の原因と
されてきましたが、花粉は、風によって運ばれるのではなく
虫が運ぶことが、明らかになりました。

もともと、セイタカアワダチソウの花粉は重く、
風に飛ばされません。

セイタカアワダチソウを、直に鼻や皮ふにこすり付けたら
喘息になるかもしれませんが、ただ見ている分には
何の問題もない花です。

2015-09-16b

ブタクサ花粉の対策

花粉症は、体内に入ると、体の抗体が過剰に反応する
アレルギー症状なので、身体に取り込まないことが一番です。

マスクの着用や、花粉メガネなどを着用することで
防ぐことができます。

家に入る際は、服などにも、花粉が付着していますので、
しっかり花粉を払いおとしてから、家に入るようにしましょう。

秋だと、良い風が入るので、窓を開けたくなりますが、
ブタクサの花粉症で悩まれている方は、花粉が入ってくるので、
なるべく窓を開けないようにしてください。

対策をしても、花粉はどうしても家の中に入ってきますので、
こまめに掃除機をかけ、家の中の花粉を取り除きましょう。

空気清浄器の設置も有効です。

374357

まとめ

花粉症の症状が、あらわれた場合は、
薬局などで、アレルギーを抑える目薬や点鼻薬
飲み薬などが、販売されていますので、
そういったものでも、かなり症状を抑えることができます。

飲み薬には、眠くなる成分が入っているので
運転や仕事、勉強などされる場合は、注意してください。

点鼻薬は、即効性を感じます。

鼻や口の中のかゆみを抑え重宝しますよ。

スポンサードリンク

あなたへのおすすめ記事

-健康
-, , , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

冬季うつ病ってなに?その特徴・症状・原因は?治療法は?

うつ病には、秋から冬に限って発症する、冬季うつ病があります。 スポンサードリンク その原因は、寒さではなく、冬季の日照時間と関係していると考えられています。 冬季うつ病の特徴と症状について解説します。 …

酢キャベツダイエットの効果は?!作り方や食べ方をご紹介!

酢キャベツダイエットの効果や作り方、食べ方をご紹介します。 酢キャベツダイエットは酢キャベツを食べるダイエットです。 スポンサードリンク この酢キャベツは、ドイツ料理の「ザワークラウト」とは違い、 ザ …

酢卵の効果効能は?あさイチで作り方を紹介!アレンジレシピも!

あさイチで紹介された愛媛県内子の健康食「酢卵」! 酢卵の効果効能はすばらしく、高血圧や糖尿病ほか 体に良いことばかりです。 スポンサードリンク そんな酢卵の効果や、作り方、 アレンジレシピなどをまとめ …

スロージョギングの走り方は?効果は?注意点は?

最近知ったスロージョギング なんとウォーキングよりも、ダイエット効果があるとか・・・ スポンサードリンク 運動が苦手な私でも出来そうな、年をとっても続けられそうな、スロージョギング 今回はそんなスロー …

あさイチ更年期障害の悩みを解決!病院の治療法とは?

あさイチで更年期障害の悩みを解決! 大豆イソフラボンの新事実や、ニオイを防ぐトイレでの拭き方?! 病院での治療・・・。 スポンサードリンク どれもとっても気になります・・・。 まとめてご紹介しますね。 …