今日、私には夢がある

夢を見るから、人生は輝く・・・なんちゃって

健康

花粉症の原因は?そのメカニズムは?セルフケアのしかたは?

投稿日:

日本人の約25%、4人に一人は花粉症だといわれている現在
いったい花粉症とはどんなメカニズムなのでしょうか・・・
花粉症の事をよく知って、早めの花粉症対策をするには
どのようにしたらよいか調べました。

スポンサードリンク

花粉症の原因

花粉症はスギやヒノキなどの花粉が原因で、くしゃみ、鼻水などのアレルギー症状を起こす病気です
季節性アレルギー性鼻炎ともよばれ、アレルギー性鼻炎には2種類に分かれています。

季節性アレルギー性鼻炎・・・花粉症
原因となる花粉が飛ぶ時期にだけ症状がでます
現在日本では、約60種類もの植物が花粉症を引き起こすそうです
アレルゲン・・・スギ・ヒノキ・カモガヤ・オオアワガエリ・ブタクサ・シラカンバなどなど
症状・・・くしゃみ・鼻水・鼻づまり・目のかゆみ・充血を伴うことが多く、その他のどや皮膚のかゆみや下痢、熱っぽいなどの症状があります。

通年性アレルギー性鼻炎
アレルゲンが一年中、症状も一年中あります
アレルゲン・・・ダニ・ハウスダスト・虫・ペットの毛・フケなど
症状・・・喘息・アトピー性皮膚炎などと合併することがあります。

113397

花粉症のメカニズム

花粉症が起こるのは、まず花粉が人の目や鼻の粘膜に付着し
粘膜にある免疫関連細胞(リンパ球)が、花粉を異物として認識し
抗体(IGE抗体)がつくられます
次に、再び花粉を吸い込み、粘膜に付着すると、抗体が花粉を認識し
肥満細胞を刺激し、ヒスタミンやロイコトリエンなど
化学物をだし、花粉を追い出そうとします
ヒスタミンは鼻粘膜を刺激し、くしゃみを起こし
鼻水で花粉を流しだそうとします

スポンサードリンク

花粉症セルフケア

・花粉が室内に入るのを防ぐ
服を着る時、花粉が付着しやすい素材は避ける。
また、帰宅時、家に入る前に、服や髪についた花粉をはたき落とします。

・室内の飛散を防ぐ
湿気を含むと、スギ花粉は重くなり落下します。このため加湿器をつかい、室内の湿度を上げて、
空中に飛ぶのを防ぐことができます。

・花粉が体に入らないようにする
外出時はマスクやメガネ、帽子を着用して、花粉が体に入るのを効果的に防ぐことができます。
普通のメガネでも、目に入る花粉量を3分の1くらい減少できますが、花粉症用の眼鏡なら4分の1くら  いまで減少できます
中でも、マスクは花粉症防護の中で、最も効果的なグッズです。
普通のマスクでも水で湿らせたガーゼを中にはさむだけで90%以上の花粉をカットできます。

花粉症の初期療法

通常、病気の治療は症状が出てからおこないますが、花粉症の場合は症状が出る前から治療が認められています
その一つが初期療法で薬を使った予防療法です、花粉症にかからないわけではありませんが
症状を軽くしたり、症状が出る時期を短くしたり、使用する薬の量を減らすという効果が期待できます。

特徴は、花粉が飛び始める2週間くらい前から、治療を始める事です。
花粉の飛ぶ時期は地域によっても異なりますので、花粉情報をチェックして早めに対応してください。

まとめ

ご家庭にお年寄りや、子供がいる場合
症状をうまく伝えられないことがありますので
早めに医療機関を受診して、対策をしてくださいね。

スポンサードリンク

あなたへのおすすめ記事

-健康
-, ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

梅ジュースの効果・効能とは?作り方から飲み方までご紹介!

冷たいジュースが美味しくなる季節。 同じ飲むなら、体に良い梅ジュースはいかがですか? スポンサードリンク 梅には驚くほど、効果・効能があります。 今回は梅ジュースにつてまとめました。 スポンサードリン …

ダイエットや美容に良いモロヘイヤ!その効果・効能は?

モロヘイヤってネバネバしてるから苦手なんて人もいますが、 スポンサードリンク 実はとっても栄養豊富で美容や健康にすごく良いのです。 今回はそんなモロヘイヤについてまとめてみました。 スポンサードリンク …

オルニチンって何?どんな効果があるの?多く含まれる食べ物は?

オルニチンって名前はなんとなく聞いたことが有りますが 体に良いもの…って程度しかわかっていません。 スポンサードリンク 実際は、いったいどのような効果があるんでしょうか? 今回は、オルニチンについて、 …

重曹活用法!バスボムの作り方!手作り入浴剤が簡単にできる!

重曹活用法で「バスボム」があり作り方も簡単です! お家で手作り入浴剤ができるって面白くないですか? しかも手軽に揃えられる材料でできます! スポンサードリンク 今回は、そんな重層とクエン酸でできる入浴 …

第3の脂肪【異所性脂肪】対策!減らす方法は?

第3の脂肪「異所性脂肪」って知ってますか? スポンサードリンク この脂肪、実は病気の原因になる可能性があるのです。 今回は、異所性脂肪についてまとめました。 スポンサードリンク あなたへのおすすめ記事 …