お中元は、日頃お世話になっている方へ感謝の気持ちを込めたり
これからもよろしくお願いしますという気持ちをこめて贈るもの。
また、お中元は夏のご挨拶としても使われ、お世話になった人だけでなく
大切な人に、気持ちを込めて贈るものへと少しずつ変わってきています。
今回は、お中元の由来・意味や、マナーなどをまとめてみました。
お中元の由来・意味
中元(ちゅうげん)は、道教に由来する年中行事で、三元の1つです。
三元とは
旧暦の1月15日を上元
旧暦の7月15日を中元
旧暦の10月15日を下元
のことを言います。
つまり「中元」とは、もともとは旧暦の7月15日のことで、
道教ではこの日に人間贖罪の日として、一日中火を焚いて
神を祭る盛大なお祭りが行われました。
それが、仏教の盂蘭盆会(うらぼんえ)と混同されます。
日本では「盂蘭盆会=お盆の行事」となっており、
さらに、この時期に目上の人やお世話になった人等に贈り物をしたことが、
お中元の始まりと言われているようです。
お中元のマナー
お中元は、本来持参して渡すのが礼儀ですが、
現実には、デパートやお店から送ってもらうのがほとんどです。
正式には、持参しない場合「送り状」を郵送し、
送り状は、品物よりも早く届くようにします。
「送り状」には、日頃お世話になっていることへのお礼や、
お中元を送ったということを、明記するようにします。
お中元は誰に贈る?
お中元は、感謝の気持ちを伝えるもの、
「贈らなくてはいけない」という決まりはありません。
贈り先の例として・・・
・日頃お世話になっている方
・結婚している場合はお互いの両親
・上司
・仲人
・子どものお稽古ごとの先生
・お礼の気持ちをあらわしたい友人、知人
・兄弟姉妹、親戚
日頃お世話になっている人や、普段会えない人に感謝の気持ちをこめて贈ります。
結婚の日取りが決まったカップルの場合には、お互いの実家から相手の実家に送ることもあります。
学校の先生に贈るのはNGです。ピアノやバレエなど、お子さんのお稽古の先生に、贈ることはあるようですね。
上司に贈るケースは、年々減ってきているようです。
会社として禁止しているところもあります。
新入社員の方は、親しい先輩か、総務部などの担当者に確認をしてみて下さい。
お中元の熨斗の書き方
お中元ののしの書き方は、
上段は
「御中元」
「お中元」
※7月15日以降は、「暑中御伺」「暑中お見舞い」を、
立秋以降は「残暑御伺」「残暑お見舞い」とします。
下段は
「鈴木」
「鈴木一郎」など
個人名の場合は
下段中央にフルネームで書きます。
※姓だけでも構いません。
手渡しする場合は外のし、宅配便で送る場合は内のし、という場合が多いようです。
お礼の品です、という体裁にしたい時には、のしの表書きも上段を「御礼」「お礼」などとします。
ここ十年来は、紙資源節約の立場から「簡易のし」と呼ばれる短冊のしも多くなりました。
水引きは、紅白の蝶結びのものを使います。
基本的に、熨斗はつけますが、魚や肉等の生臭ものにはつけません。
外のしとは、包装紙で品物を包んだ上から、のしをつけること、
内のしとは、品物の箱に直接のしをつけ、その上から、包装紙で包むことを言います。
また、目上の方に対して「見舞う」というのは、
見舞う方が優位に立つことになり、失礼にあたります。
基本的には「暑中御伺」「残暑御伺」を用いる方が、失礼がないでしょう。
お中元の贈り方
お中元の贈り方のポイント
風呂敷に包んで持参するのが正式なマナーですが、遠方であったり忙しかったりとの理由から、
最近は宅配便で送るケースも増えてきました。
持参する場合…
早朝や食事どきは避け、午前10~11時、午後14~16時くらいに訪問します。
事前に相手の都合をうかがわずに、急な訪問をする場合には、 玄関先で御中元をお渡しし、すぐに失礼するのがマナーです。急な訪問の場合でも、電話を入れてから伺う方がベターです。
先方がお仕事をお持ちの場合は休日に伺うようにします。
お渡しの仕方は、まずはご挨拶をして、品物の風呂敷包みを解きます
お渡しするときに、先方がのしを正面から読めるように
品物の向きをあらためて手渡しをします。
デパートや、お店の紙袋で持参する場合にも、お渡しする時には必ず紙袋から出し、
先方が表書きを読めるように品物の向きを正して、両手でお渡しします。
宅配便で送る場合…
やむを得ず宅配便で送る場合にも、送り状を郵送するのが正式なマナーです。
品物に同封するか、または品物が届くよりも早く「送り状」が届くようにしましょう。
「送り状」には日頃お世話になっていることへのお礼や、
お中元を送ったということをはっきり書くようにします。
まとめ
お中元は、目上の人の贈ることが多いと思いますので
マナーはしっかりおさえておきたいですね。