今日、私には夢がある

夢を見るから、人生は輝く・・・なんちゃって

ダイエット 健康

みょうがの効果・効能がスゴイ!美容やダイエットにも良い!?

投稿日:2016年7月5日 更新日:

薬味で独特の風味がある「みょうが」
夏は、冷たいそうめんなどの薬味でも使ったりします。

みょうがを食べると夏って感じがしますが、
この「みょうが」にはどんな効果・効能があるのでしょうか?

スポンサードリンク

みょうがの栄養

みょうがを食べるとよく「物忘れがひどくなる」なんていわれてますが
何の根拠もなく、そんな成分は入って無いそうです…(;´∀`)

みょうがは、ショウガ科の多年草で、
東アジアが原産だそうです。
私は、勝手に日本のものだと思ってましたが、違ったんですね。

c3f849a5a42fb0a9e87a65778dfdf116_s

みょがの栄養は…

・カリウム

・ビタミンC

・ビタミンB1

・ビタミンB2

・葉酸

みょうがには、バランスよくビタミンやミネラルが含まれていて、
その他にも、カルシウム、リン、鉄分なども含まれています。

ビタミンCは美容効果に、カリウムは、高血圧予防に、
ビタミンB1・B2は新陳代謝アップ
葉酸には、貧血予防など、みょうがは健康にも美容にも良い食材です。

花穂や茎も食用に

みょうがは暖かい土地の林のなかなどに自生しているほか、
野菜としても栽培されています。

初夏から秋にかけて地下茎の先端から、苞(ほう)に包まれた花穂がでて、
【花みょうが】【みょうがの子】と呼んで開花前のものを食用とします。

軟白したやわらかい茎も【みょうがたけ】として食用となります

みょうがの効能

みようがには、独特の香りがありますが、
これは、みょうがに含まれる、アルファピネンという成分です。

このアルファピネンには、頭をスッキリさせる効果や
リラックス効果があり、血行も良くします。

また、食欲増進や、体を温める効果があるので、
デトックス効果も期待できます。

アルファピネン効果

・頭をスッキリさせる
・リラックスし血のめぐりをよくする
・食欲増進
・身体を温め、溜まった熱を排出するデトックス効果

血行をよくし体を温める作用もありますので、
風邪の引き始めにも有効です。

古くは生理不順や不眠症によいといわれていました。
栄養的にはあまりみるべきものはないようですが、
食欲増進効果は夏には重要な薬効といえます。

みょうがのダイエット効果

みょうがは100gでわずか12calです。

しかも、100g中にカリウムが210mgも入っているので、
むくみ解消に効果的です。

その上、みょうがには、血液の循環をよくする効果や、
デトックス効果があり、ダイエットのサポートには
最適の食材です。

普段の食事に取り入れることで、ダイエット効果が期待できます。

5589d35a55a635a5cca420c934ce7a07_s

簡単みょうがレシピ

みょうがときゅうりの和えもの

【材料】

スポンサードリンク

きゅうり:1本
ミョウガ:1本
大葉:4枚
ごま油:小さじ1
塩小さじ:1/2
炒り白胡麻:お好みで

【作り方】

1.きゅうりとみょうがを千切りにし、水にさらしてよく水気を切り、塩をまぶし分ほどおく。

2.1を軽く絞り、ごま油を加え、細切りした大葉と軽く混ぜ合わせ、
炒り白ごまを振りかけて出来上がり!

Point!

塩を振る前にしっかりと水気を切ること!

みょうがの甘酢漬

【材料】 (2人分)

みょうが:4本

合わせ地【A】
寿司酢:大さじ2
出汁:大さじ3

【作り方】

1.沸騰したお湯に塩少々加え、みょうがをさっと茹でる。

2.用意しておいた合わせ地【A】に1のみょうがを熱いまま漬け、数時間味を馴染ませませ完成!

Point!

この合わせ地で簡単に甘酢漬けができます。

みょうがの油炒め

【材料】

みょうが:2パック(6個)
サラダ油:少々
しょうゆ:小さじ1くらい

【作り方】

1.みょうがは洗い、タテに薄くスライスする。

2.フライパンに油少々入れ、1のみょうがを炒める。

3.みょうがが透き通ってきたら醤油を入れ、良い香りがしたら完成!

最後にかつお節や、ごまを入れても美味しいですよ(*^_^*)

みょうがの簡単おつまみ!

【材料】

みょうが:3個
ごま油: 大さじ1
醤油:適量
味の素:ひとふり
ごま:小さじ1

【作り方】

1.みょうがを半分に切って斜めにスライスします。

2.ごま油、醤油、味の素、ごまを振って完成!!

混ぜるだけの超簡単レシピです(*^_^*)
キュウリや玉ねぎをプラスしたりしてアレンジも簡単!
是非ためしてみてくださいね。

みょうがの薬効

みょうがは添えるくらいで量をたくさん食べるものではありません。
しかし、シャキシャキした歯ざわりと爽やかな香りが食欲をそそって、
夏バテを防止してくれます。

香り成分はアルファピネンという精油成分で、眠気を覚まさせる、
発汗、呼吸、血液の循環をよくする、消化を促進するなどの働きがあります。

辛味成分には熱をしずめ、毒を制する作用があって、口内炎やのどの痛みに有効です。

調理のポイント!

おもに薬味や汁の実、天ぷら、酢の物、刺身のつまに使います。
アクが強いため切ったら水にさらしますが、
さらし過ぎるとせっかくの香り、辛味が抜けてしまいますので、
注意しましょう。

食べあわせ料理

豚肉のニンニクしょうが焼き

【作り方】

1.みょうがを切り、湯通しして塩をふる。
冷めたら、酢、砂糖、塩をあわせたものにつける

2.筋きりした豚ロースをしょう油、酒、しょうが汁、おろしニンニクを
あわせたものに15分つける

コレを両面強火で焼き、焼き色がついたら火を弱める

肉を取り出し、つけ汁を入れて煮た立てる

肉を戻して、たれを絡め完成!!

この食べ合わせは【ストレス】に良いですよ!(*^_^*)

まとめ

いかがでしたか?

あんな小さい食材に、こんな効果があるなんて知りませんでした…

みょうがは薬味だけじゃなく、料理にも色々使えるので

アレンジして、積極的に摂り、頭と体をスッキリさせましょう!

スポンサードリンク

あなたへのおすすめ記事

-ダイエット, 健康
-, ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

睡眠負債の解消法とは?!睡眠負債を溜めない方法!!

睡眠負債・・・最近よく聞く言葉ですが、 解消法や溜めない方法を知っておけば、 健康管理に役立ちます! スポンサードリンク 今回はそんな睡眠負債の解消法をご紹介します。 スポンサードリンク あなたへのお …

焼きトマトでダイエット!その効能は?

焼きトマトはダイエットや美肌効果が期待できます。 焼くことでトマトの効能がぐんとアップ! スポンサードリンク 今回は焼きトマトについてまとめてみました。 スポンサードリンク あなたへのおすすめ記事野菜 …

なすびの栄養や効果・効能は?実はヘタにも効能がある!?

夏野菜のなすびは、煮ても焼いても揚げても どんな料理でも美味しく食べれますよね。 スポンサードリンク そんな美味しいナスビにはどんな効果・効能があるんでしょうか? スポンサードリンク あなたへのおすす …

七草粥を夕飯にする場合の献立は?おすすめおかず3つご紹介!

七草粥を夕飯でする場合、献立に悩みます。 そもそも七草粥は、お正月で疲れた胃腸を休ませるもの・・・。 スポンサードリンク でも、男性や子供たちも納得いく食卓にしないといけませんよね。 そこで、今回は、 …

みかんの皮は風呂に入れて入浴剤に!?効果効能は?

みかんの皮ってお風呂に入れると入浴剤になるのをご存知ですか?いつもは捨ててしまっているみかんの皮・・・その効果を紹介します! スポンサードリンク あなたへのおすすめ記事持ち歩き「防災ポーチ」必要なアイ …