今日、私には夢がある

夢を見るから、人生は輝く・・・なんちゃって

健康

温活で夏冷え予防!体を温める10のポイント!!

投稿日:

夏なのに体が冷えてくる夏冷えには「温活」が効果的です。

夏を元気に乗り切るために毎日の生活に温活を取り入れ

夏冷えを予防・改善しましょう!

スポンサードリンク

1.たんぱく質を積極的に摂る

冷えない体づくりに食事は基本となります。

中でも熱を作り出すのに欠かせないのが、

肉・魚や豆腐などのたんぱく質です。

たんぱく質は消化する時に多くの消化酵素を出し、

胃が活発に働くことで熱を発生させます。

また、肝臓で別の物質に変化する時に、再び熱を発生させます。

つまり、胃と肝臓の2ヶ所で熱を発生させる為、

体内を温める燃料の役割を果たします。

毎日食べることで冷えを効果的に改善してくれる栄養素です。

tanpakusitu-3

2.睡眠中は室温28℃前後

寝苦しい夜は、冷房をつけたまま寝てしまいますが、

これは、絶対に避けた方が良いです。

睡眠中に冷たい風が体にあたると、低体温症になったり

汗が蒸発して脱水症状になる危険性があります。

また、朝起きた時のだるさや夏風邪の原因にもなります。

快眠の為には、冷房の温度を25~28℃に設定して、

タイマーを約3時間にセットしましょう。

images

睡眠中は体温が下がる為、日中より1~2℃高い温度設定にするのがポイント。

また、寝る前に部屋を冷やし、寝るときには扇風機で風を回すのもオススメ。

でも、決して風を直接体にあてないようにしてくださいね。

3.砂糖やカフェインは体を冷やす

砂糖のとりすぎは体を冷やします。

中でも白砂糖。

白砂糖の原料はサトウキビですが、一般的に暖かい地方でとれるものは

体を冷やす作用があると言われています。

白砂糖は、血糖値を急激に上げ、体温を下げ、血流を悪くしてしまします。

カフェインには血管収縮作用があり、東洋医学では体を冷やす飲み物といわれています。

また、利尿作用もあるため、排尿によって体温を外へ逃がし体を冷やします。

カフェインは、コーヒーだけじゃなく、緑茶や炭酸飲料にも含まれているので

注意しましょう。

4.朝1杯の白湯

冷え性の改善で注目されてるのが、ダイエット効果もある白湯。

朝、白湯を飲むと、睡眠中に冷えていた胃や腸が温められ、

基礎代謝が上がって体が温かくなります。

白湯のつくり方

1.やかんに水をいれ強火で沸騰させる。

2.吹きこぼれないようフタをとり、弱火で数分沸かす(3~15分)

3.カップに注ぎ、60℃前後に冷ます。

4.10分くらいかけてゆっくり飲む

朝の白湯を習慣づけると、体調が少しずつ変わりますよ。

086945

5.筋肉を増やす

冷え性の原因の一つには、筋肉不足があります。

筋肉は体の基礎代謝を高め、熱を作り出す役割があります。

ウォーキングやスクワットで足腰の筋肉を鍛えると

冷え性改善の近道になります。

特に太ももを鍛えると大きな筋肉が使われるので

代謝が上がりやすくなります。

筋肉量が増えると、手足の先まで血液が送られますし、

スポンサードリンク

足の動作は、股関節を動かし、リンパを刺激し血行が良くなります。

6.体が冷えた時の温めポイント

体が冷えた時の温めるポイントを知ると便利です。

体全体を温めたい時は、お腹を温めます。

お腹の温度は、37℃くらいが、臓器と代謝機能が活発になり

温かい血液がいき渡らせることができます。

手足冷える時は、首の後ろを温めます。

首の後ろは太い血管が通っているので手足の血管を広げ

血流が良くなります。

足やつま先が冷える時は、足首を温めます。

足首の周りは脂肪が少なく冷えやすいので、

夏でも、冷房が効いていたら足首の隠れる靴下を履きましょう。

2552-450x337

7.ツボ押し&マッサージ

冷えた時にセルフケアできるのがツボ押しです。

今回ご紹介するのは、自律神経を整え、血行を良くする

指間穴・虎口・八風と

12tubo1img1

血海・三陰交です。

report030

お風呂上りなどは効果的!息を吐きながらゆっくり押して揉むのがコツです。

8.冷え性改善の呼吸法

手足の冷えの原因の一つに、交感神経の緊張があります。

交感神経の緊張を解くリラックス法でオススメなのが

太ももに手を置きゆっくり呼吸することです。

手順は次の通り

1.背筋をのばし楽な姿勢でイスにかける

2.手を太ももにのせ目を閉じる

3.言葉を繰り返し唱える「気持ちが落ち着いている」

「両腕が重たい」「両足が重たい」「両腕が温かい」「両足が温かい」

1回5分程度で1日3回を目標に行うと手足の冷えが改善します。

オフィスや外出先でも簡単にできて効果的です。

9.外出時は羽織るものを

外は猛暑で、建物の中は冷房が効き過ぎ…

日本の夏の特徴でもあります。

オフィスやレストランで「寒い…」と感じたら、

薄手のカーディガンやストールを羽織るだけで

ずいぶん冷えを防ぐことができます。

持ち歩ける、かさばらないものを備えておきましょう。

10.半身浴

暑い夏は湯船に浸からず、シャワーですませがちですが、

冷え性にはお風呂が一番です。

入浴剤やアロマオイルを使って上手に半身浴をしましょう。

中でも、ミントオイルは血行を促し、

清涼感も与えてくれます。

38~39℃のお湯に胸の下まで入り、15~20分浸かりましょう。

自律神経が整い、心も体もリラックスでき

体も芯から温まります。

087351

まとめ

いかがでしたか?

どれも簡単で手軽に取り入れることができることばかりです。

是非、日常に取り入れ温活で冷え症を予防・改善しましょう!

 

スポンサードリンク

あなたへのおすすめ記事

-健康
-, ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

スイバ(すかんぽ)の効果効能や食べ方は?

子供の頃、山菜とりにいってよくかじってたスイバ(すかんぽ)。 水分が多くて、酸っぱくて好きでした! スポンサードリンク でもこのスイバ(すかんぽ)、そのまま食べるだけと思っていたら、 食べ方があったん …

ウイルス性胃腸炎とは?治療期間は?食事はいつから大丈夫?

感染性の胃腸炎にはウイルスによるものと細菌によるものがあります ウイルス性胃腸炎は、胃腸風邪とも言われ、細菌性のウイルスではありません。 スポンサードリンク 冬季に流行するウイルス性の感染性胃腸炎につ …

喉の違和感、ヒステリー球とは?なりやすい人は?治療法は?

喉に違和感を感じる時には 風邪などの、症状の前ぶれであることが多いのですが、 喉が痛いわけではなく、何かがおかしい・・・ 張り付くような、なにか詰まるような・・・ スポンサードリンク そういった症状が …

鼻炎薬の市販品の選び方!症状別で選ぶポイントは?

鼻炎薬の市販品の選び方ってご存知ですか? 鼻炎薬といっても、たくさん種類がありますよね 花粉症をはじめアレルギー性鼻炎に効くのは 抗ヒスタミン成分主体の鼻炎薬。 スポンサードリンク 眠気が出やすいけど …

コレステロールを下げる運動とは?善玉コレステロールの効果!

コレステロールは血管の健康を握る鍵です。 動脈硬化の予防の為にも スポンサードリンク コレステロール値を下げ血管を若返らせる! 今回は、コレステロール値を下げる運動法などをまとめました。 スポンサード …