今日、私には夢がある

夢を見るから、人生は輝く・・・なんちゃって

健康 生活のアイデア 生活情報

手足の寒さ対策には?!寒さ対策グッズや体を温める飲み物などご紹介!

投稿日:

手足の寒さ対策は万全ですか?

私も冷え性で、冬は家の中でも手足が冷たく困ります。

そこで、今回は、手足の寒さ対策をご紹介します。

スポンサードリンク

手足の寒さ対策には

手は、家でも会社でも、学校でも、動かしたり、
何かを持ったりして、なかなか温めることが出来ません。

そこで、手足の寒さ対策に、おススメしたい防寒グッズをご紹介します。

カイロが入る手袋

通勤や通学の時には、普通の手袋より、
カイロが入る手袋の方が、
手がカチカチにかじかまなくて良いですよ。

ハンドウォーマー

パソコン作業する方は、マウスを持つ手が冷たくなってしまいます。
こんな時に重宝するのが、ハンドウォーマーです。

指先の先端部分がカットされているものを使うと、
そのまま作業できますよ。

保温靴下

カイロと併用すると、冷たい冷気にも耐えられます。

e1772cb6aac6cfeda16f80119cedbc90_s

足用カイロ

足用のカイロはじんわり温めてくれるので、
立ち仕事の方や、家事をする時、
デスクワークでも足先から温めてくれます。

フットヒーター

フットヒーターは足だけを乗せる暖房器具です。
デスクワークや、リビングで在宅ワークの時など、
足を乗せると温かいです。

体を温めてくれる飲み物

温かい飲み物は、体の中から温まります。

よく飲むお茶でも、体を温めてくれるお茶と、
体を冷やすお茶もあります。

体を温めてくれるお茶は、

・ウーロン茶
・ほうじ茶
・玄米茶

スポンサードリンク

色が茶色で濃いお茶は体を温めてくれます。

その他にも体を温める飲み物は、

・しょうが湯
・ココア
・しょうがココア

しょうがやココアは血行がよくなり体を温めてくれます。

注意したいのが、

 緑茶や抹茶、コーヒーやホットミルクなどです。

  これらは、温かい物を飲んでも体を冷やしてしまいます。 

手足の寒さ対策には、体を温める飲み物を選びましょう。

bd287132f46515467053451071e99833_s

運動で冷え性を解消!

手足の寒さ対策には運動不足はNG!
筋力が低下して、血行が悪くなるので、冷えの原因になります。

冬でも積極的に運動を取り入れて、筋肉を鍛えて体温を上げましょう。

例えば通勤時にウォーキングをするとか、
デスクワークでも手足を動かしてみたりするなど、
筋肉を積極的に使うことで体温があがります。

そして、1日の終わりには、お風呂にゆっくり浸かってください。

お風呂に浸かると、血行がよくなって、疲れもとれますし、
リラックスでき、自律神経のバランスもとれます。

お風呂は体を温めるだけじゃなく、色んな効果がきたいできます。

まとめ

いかがでしたか?

手足だけじゃなく、体を冷やすのはよくありません。

普段から、冷えないように工夫して、この冬を乗り切りましょう!

スポンサードリンク

あなたへのおすすめ記事

-健康, 生活のアイデア, 生活情報
-, ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

たけのこの効能・栄養は?ダイエットにも良い?

春になると、食卓に並ぶ「たけのこ」 たけのこって、ダイエットにも役立つって知ってました? スポンサードリンク たけのこは、100g当たりのカロリーは約26kcalと低く、 美容や健康に気を使う女性に、 …

リフォーム費用の相場は?抑えるコツ!

「リフォーム費用はなるべく抑えたい・・・」住宅のリフォームは、老朽化や子供の独立などで検討される方も多いはず。今回は費用の相場と、活用したい補助金や減税制度(確定申告)などをご紹介します。 スポンサー …

あさりの砂抜き!死んだアサリの見分け方や時短も!

あさりの砂抜きはキチンとやらないと『ジャリッ』として不愉快な思いをしますよね・・・。でも体に良く、みも出汁も旨味たっぷり美味しいあさり・・・。そこで今回は「あさりの砂抜き」と「アサリが死んだ時の見分け …

フローリングの艶出しに!自然なツヤにはコレ!

フローリングの艶だしを自然に出したい方必見!環境にやさしい天然素材でフローリングを簡単にお掃除!リビングは家族が一緒の時間を過ごす大切な空間。毎日掃除機をかけていても、意外とよごれているものです。日頃 …

便秘薬の選び方!種類は?副作用ってあるの?効かない理由は?

便秘薬っていろいろありますが、 どんな症状のときにどんな種類の薬を選んだらいいかわからないですよね それに副作用や、効かないときの理由なども知りたいです。 今回は便秘薬の選び方についてまとめました。 …