今日、私には夢がある

夢を見るから、人生は輝く・・・なんちゃって

イベント 生活情報

お月見の起源や由来は?2回目のお月見十三夜って?団子の作り方は?

投稿日:

お月見といえば、月見団子・・・

それくらいしか思い浮かびませんが

そもそもお月見の起源はどこからなんでしょう?

その意味や団子の作り方をご紹介します。

スポンサードリンク

お月見の起源

お月見とは、旧暦8月15日、新暦では9月中旬から下旬に、

満月を鑑賞する行事です。

「十五夜」「中秋の名月」ともいわれ、

一年でいちばん美しい月が見られる日とされています。

-e1442287575987

お月見の起源は、中国の伝統的な祭日「中秋節」だといわれています。

中国では、丸い月を団らんの象徴とし、

旧暦の8月15日には、家族が集まって、月餅を食べ、満月を祝いました。

この風習が日本に伝来して、その後、畑作物の収穫に感謝する儀礼が加わり、

江戸時代以降に庶民に広まったと考えられています。

お月見のお供え物

日本のお月見は、秋の畑作物の収穫を祝う行事でもあるため、

月見団子やおはぎの他、里芋や梨など、

その時期に採れた作物を供える地域もあります。

また、秋の七草のうち、ススキを花瓶にさしてかざります。

■秋の七草

萩(はぎ)、尾花(すすき)、葛(くず)、撫子(なでしこ)、

女郎花(おみなえし)、藤袴(ふじばかま)、桔梗(ききょう)

2回目のお月見十三夜

日本には、旧暦の9月13日(新暦の10月中~下旬)にも

お月見をする独自の風習があります。

「十五夜」にたいして「十三夜」と呼ばれています。

十五夜の月だけを見ることを「片月見」といって嫌い、

必ず十三夜もお月見をするという地域もあります。

また、里芋を供える十五夜は「芋名月」とも呼ばれますが、

十三夜は、この時期に収穫する栗や豆などの

丸いものを供えるため、

「栗名月」や「豆名月」などと呼ばれます。

スポンサードリンク

s_juusannya1

簡単!月見団子の作り方

■材料(12~13個分)

上新粉:150g

白玉粉:15g

砂糖:30g

塩:ひとつまみ

湯:2/3カップ

■作り方

1.上新粉、白玉粉、砂糖、塩を合わせてふるい、ボウルに入れる。

※砂糖の量は好みで加減する

2.湯を少しずつ加えながら手でこねる。

耳たぶくらいの固さになるよう調節する。

※湯は熱湯を手で触れるくらいに冷ましたもの

3.蒸気があがった蒸し器に濡れ布きんを広げ、

2をちぎりながら並べる。

4.フタをして40分ほど蒸したら、すり鉢に取り出す。

熱いうちに、水で湿らせたすりこ木でつき、

まとまったら手でなめらかにこねる。

5.手を水で湿らしながら、生地を12~13等分にちぎり、

手の平できれいに丸める。

6.そのまま、または好みで、餡やきな粉、しょう油ダレをかけていただく。

■応用編

さつまいも200gの皮をむいて、乱切りし、

3に加えて生地と一緒に蒸し、4で生地とまぜると

月のように黄色くてきれいな団子ができます。

生地の半量に加えて、白と黄色の団子にしても良いですね。

ea6dcb639e9fb2011d996fe52b0589b9_s-e1434183076162

団子は、1年の月の数12個(うるう月のある年は13個)供えます。

まとめ

いかがでしたか?

意味を知ると、ちゃんとお月見がしたくなりました!

今年は月見団子をちゃんと作って、

お月見をしたいと思います!

スポンサードリンク

あなたへのおすすめ記事

-イベント, 生活情報
-, ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

三大紬とは?日本三大紬の特徴!

紬の中でも、大島・結城・塩沢は、日本三大紬とも言われるほど優れた織物です。今回は、鹿児島の大島紬、茨城の結城紬、新潟の塩沢紬についてまとめてみました。 スポンサードリンク あなたへのおすすめ記事洗える …

スイバ(すかんぽ)の効果効能や食べ方は?

子供の頃、山菜とりにいってよくかじってたスイバ(すかんぽ)。 水分が多くて、酸っぱくて好きでした! でもこのスイバ(すかんぽ)、そのまま食べるだけと思っていたら、 食べ方があったんですね。 今回はそん …

着物のドレスコード!洋装と比較

着物の格は正装、準礼装、略礼装、よそゆき着、お洒落着、カジュアル着に分けることが出来ますが、そんなに難しいものでもありません。今回は着物のドレスコードを洋装と比較してご紹介します。 スポンサードリンク …

小学生の修学旅行のバックは何が良い?選び方やポイントは?

小学生の修学旅行に持っていくバックって何が良いのでしょう? 悩んでしまいますよね・・・ 今回は修学旅行の小学生のバックについてまとめてみました。 スポンサードリンク あなたへのおすすめ記事 旅行かばん …

酢卵の効果効能は?あさイチで作り方を紹介!アレンジレシピも!

あさイチで紹介された愛媛県内子の健康食「酢卵」! 酢卵の効果効能はすばらしく、高血圧や糖尿病ほか 体に良いことばかりです。 そんな酢卵の効果や、作り方、 アレンジレシピなどをまとめてみました。 スポン …