3月3日は桃の節句・ひな祭り。
女の子の健やかな成長を、祈る節句。
女の子のいるご家庭なら、おひなさまを飾り、パーティなどして、お祝いをする家庭も多いですね。
では、なぜひな祭りにはひな人形を飾るのでしょう?
ひな祭りの由来や飾り方、飾る時期についてまとめました。
ひな祭りの由来
ひな祭り・桃の節句の起源は、平安時代にまでさかのぼります。
昔の日本には、五節句があり、この節句という行事が、
貴族の間では季節の節目の無病息災を祈った行事でした。
人日(じんじつ)・・・1月7日「七草がゆ」
上巳(じょうし)・・・3月3日「桃の節句」
端午(たんご)・・・・・5月5日「端午の節句」
七夕(たなばた)・・・7月7日「七夕祭り」
重陽(ちょうよう)・9月9日「菊の節句」
※「菊の節句」は現在は今はありません。
上の「上巳の節句」が、現在の「ひな祭り・桃の節句」になっていて、
平安時代、上巳の節句の日は薬草を摘み、その薬草で体のけがれを祓います。
3月3日に陰陽師を呼んで、お祓いし、自分の身に降りかかる災難を
自分の生年月日を書いた人型(紙の人形)に移して川に流しました。
この厄払いは、今でも下鴨神社の「流しびな」の行事に再現されていますよ。
この紙のひな人形が、現在の豪華なひな人形に発展しました。
そして、段飾りを飾るようになったのは、江戸中期からで、
それまでは畳にじゅうたんを敷き、飾っていたそうです。
現在は、女の子がいる家では、ひな人形を飾り、白酒や桃の花を飾ってお祝いしますよね。
ひな人形の飾り方
標準的な段飾りは・・・
一段目:お内裏様とお雛様に三宝、背後に屏風、左右にぼんぼり。
二段目:三人官女・・眉あり口閉じ→向かって右側/座り、眉なしお歯黒→中央/眉あり口開き→向かって左側
三段目:五人囃子・・向かって左から、太鼓→小鼓→笛→謡
四段目:隋臣・・ひげあり老人→左大臣、向かって右側/ひげなし若者→右大臣、向かって左側
五段目:仕丁(衛士)・・怒り顔→向かって左側/泣き顔→中央/笑い顔→向かって右側
六段目:道具・・向かって左から、箪笥→挟箱・長持→鏡台→針箱→火鉢→茶道具
七段目:御駕籠→重箱→御所車
ひな人形はいつから飾る?
ひな人形を飾る時期は、旧暦で行う地域や、新暦で出し旧暦まで飾る地域など、
その地域や家庭によっても異なる事がありますが、一般的には立春(節分の翌日)からが良いですね。
お雛様は子どもを厄から守ってくれる守り神、節句の前日に慌てて出すことは、
「一夜飾り」といわれ、縁起が悪いとされています。
良縁を呼ぶ「雨水の日」 2月中旬に飾る・・・
季節を春夏秋冬に分けるために使われた、中国の定気法、二十四節気(にじゅうしせっき)では、
2月18日または19日は雪が溶け雨に変わる「雨水」とされています。
雨水を境に寒さも和らぎ、春もそこまできていることから、
ひな人形を飾る日として好まれ、良縁に恵まれるとも言われています。
まとめ
ひな人形は煌びやかで、可愛くて、いくつになっても見とれるものです。
今年も飾って、楽しいひな祭りをしてあげてくださいね。