今日、私には夢がある

夢を見るから、人生は輝く・・・なんちゃって

健康 風邪

たまご酒とは?作り方は?ポイントは?

投稿日:

どんなに気をつけていても、寒い冬の季節は、風邪をひいてしまいます。
のどがイガイガするし、寒気がするかも…。
そんな風邪のひき始めにオススメの「たまご酒」!
たまご酒には、昔ながらの知恵がいっぱいあって、体が温まり、栄養も摂取できちゃいます

スポンサードリンク

たまご酒とは

風邪の引き初めによく、たまご酒が良いと聞きますが
なぜ、風邪の時に飲むのでしょうか?

実はたまご酒には、風邪に効く科学的な根拠があるのです・・・
たまごでも、風邪に効果的な成分がはいっているのは
卵白の部分、卵白の中には、リゾチームという酵素が、0.3~0.4%
含まれていて、細菌の細胞壁を分解し殺してしまう特徴があります。

リゾチームの働きは、細菌を死滅させて粘液の排出を助け
タンや鼻汁を体の外に出しやすくしてくれます
日本酒は適量飲むことで、身体を温めてグッスリ睡眠がとれます
 たまご酒は、リゾチームと、良質のたんぱく質、日本酒の特質が 1つに合わさって、風邪の引き初めに効果があるのです。 

たまご酒の作り方

〈材料〉

・たまご・・・1個
・砂糖・・・大さじ1~2
・日本酒・・・180ml

〈作り方〉

①たまごを泡だて器で混ぜます、もったりするまで混ぜましょう
砂糖を加えてサッと混ぜます

②日本酒をお鍋にかけ、沸騰して1分くらいで火を止めます

③あら熱がとれた②を少しずつ①のたまごに混ぜながら加えれば出来上がり

スポンサードリンク

tamagozake1

リゾチームは70℃以上の熱で死滅してしまいます
 沸騰後はあら熱をとるのは必須です

たまご酒を造るポイントは、とろりとした感じが大事です

たまごの色々・・・

大寒の日に、産まれた卵は「寒たまご」と呼ばれ、
昔から、食べると1年間無病息災で過ごせるとされていました。
寒さが厳しい冬に産卵されたものは、滋養成分がたっぷり!

大寒の終わり頃は、「鶏始乳(にわとりはじめてとやにつく)」と呼ばれ、
春のおとずれを感じ、鶏が卵を産みはじめるころと、されています。
鶏が冬の間に体に貯えた栄養分が、たまごに含まれているということです。

また、女性が大好きな風水では、寒中にたまごを食べると、金運アップするとされ、
1年間はお金に困ったりしないと言われています。

縁起のいい食べ物・・・
この時期しかない縁起の良い食べ物なので、寒たまごを是非食べたいですね。

まとめ

たまご酒にはいろんな効果があるんですね
守るポイントは、リゾチームはを生かすようにあら熱をとってから
たまごに混ぜ、たまご酒を飲んだ後は、ぐっすり寝てください!
翌朝に効果が出ていますよ

スポンサードリンク

あなたへのおすすめ記事

-健康, 風邪
-, ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

鼻炎薬の市販品の選び方!症状別で選ぶポイントは?

鼻炎薬の市販品の選び方ってご存知ですか? 鼻炎薬といっても、たくさん種類がありますよね 花粉症をはじめアレルギー性鼻炎に効くのは 抗ヒスタミン成分主体の鼻炎薬。 スポンサードリンク 眠気が出やすいけど …

温活で夏冷え予防!体を温める10のポイント!!

夏なのに体が冷えてくる夏冷えには「温活」が効果的です。 スポンサードリンク 夏を元気に乗り切るために毎日の生活に温活を取り入れ 夏冷えを予防・改善しましょう! スポンサードリンク あなたへのおすすめ記 …

あさイチでビーツを紹介!健康効果やビーツ農家の茹で方まで!

あさイチでビーツを紹介していました。 スポンサードリンク 今回はビーツの栄養や健康効果、 ビーツ農家の茹で方までご紹介します。 スポンサードリンク あなたへのおすすめ記事ごぼうスープの効能とは?大腸が …

みかんの皮は風呂に入れて入浴剤に!?効果効能は?

みかんの皮ってお風呂に入れると入浴剤になるのをご存知ですか?いつもは捨ててしまっているみかんの皮・・・その効果を紹介します! スポンサードリンク あなたへのおすすめ記事持ち歩き「防災ポーチ」必要なアイ …

さば水煮缶の栄養や効果効能は?鯖缶の食べ方使い方!

さば水煮缶の栄養や効果効能、鯖缶の食べ方使い方まですべてご紹介します。健康やダイエットのため鯖缶を取り入れたいと考えている方は是非参考にしてくださいね。 スポンサードリンク あなたへのおすすめ記事 お …