今日、私には夢がある

夢を見るから、人生は輝く・・・なんちゃって

健康

冬季うつ病ってなに?その特徴・症状・原因は?治療法は?

投稿日:

うつ病には、秋から冬に限って発症する、冬季うつ病があります。

その原因は、寒さではなく、冬季の日照時間と関係していると考えられています。
冬季うつ病の特徴と症状について解説します。

スポンサードリンク

冬季うつ病の特徴

うつ病は心の病気で、気分の落ち込みが特徴的です。

寝起きが一番気持ちが冴えず、夕方に気持ちが少し軽くなる「メランコリー型うつ病」や、
気持ちの落ち込みなどに、あまり自覚が少なく、頭痛や腹痛など、体の症状が目立つ「仮面うつ病」、
うつ病には、さまざまなタイプがあります

うつ病の中で最も季節性と深く関わっているものが「冬季うつ病」です。

冬季うつ病は、秋から冬にわたり発症するのが最大の特徴です。

日が段々と短くなる、秋から冬にかけてうつの傾向が強まって、
春が来ると、自然にうつ状態から回復し、元気になるという季節性があって、
特に、20~30代の女性に多い病気です。

冬は、枯葉が落ち、動物たちも冬篭りに入るなど、生命が休眠する季節
人間も日射量不足に強く影響され、気分や活動力が低迷してしまうのです。

冬季うつ病の症状・原因

冬季うつ病の症状は、一般的なうつ病の症状とほとんど同じです。

・気分の落ち込み
・今まで楽しめたことが楽しめない
・疲れやすい
・活動量の低下
・眠気が強く、睡眠時間が長い
・食欲増進、特に炭水化物や甘い物

 通常のうつ病との違いは、季節限定と、通常のうつ病でよくみられる不眠や食欲低下とは逆に、 いくら寝ても眠かったり、食欲が増し体重が増えてしまうということです。 

冬季うつ病の原因は、日射量不足です。

特に、冬季の日照時間が短いフィンランド、スウェーデン、アラスカなどの地域は、
冬季うつ病の発症率が人口の10%~それ以上になっています。

スポンサードリンク

また、初めからそれらの地域に住んでいる人よりも、
それまで太陽に恵まれた地域で暮らしてた人が、移り住んだ場合の方が、より発症率が高くなります。

光を浴びる治療で改善

冬季うつ病の治療には、光療法が効果的とされています。
太陽と同じくらいの強さの光を当てる治療です。

予防・改善のため、日ごろから次の事にに気をつけましょう。

・毎日、規則正しい生活をし、積極的に日光を浴びる
朝はきちんと起き、カーテンを開け、朝日を取り込みます。

b2783006471e03dbcce215b87816e387_s
午前中は、外へ出て散歩などして、日を浴びて、夜は早めに寝るのが大事です。

・通常のうつ病対策も欠かさず、ストレスはためないで、たっぷり休養をとります。

・セロトニンは必須アミノ酸トリプトファンからつくられます。
その吸収には炭水化物やビタミンB6が必要となるので、
食事は炭水化物と、肉 魚、大豆などのたんぱく質を欠かさずに、
ビタミンB6たくさん含む青背の魚やレバー、バナナなどを積極的にとると良いですね。

まとめ

誰だって、曇った日よりも晴れた日の方が、気分が良いです。
日光自体に人の気分をよくする作用があるんですね。

冬季うつ病は、毎年発症する方も少なくなく、病気と自分自身で向き合うことも必要です。

医療機関に相談して、服薬療法、予防、光療法等を取り入れ、改善策をねって
社会で生活できるように対処することが大事ですね。

スポンサードリンク

あなたへのおすすめ記事

-健康
-, , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

スーパーフード「そばの実」あさイチで紹介!その効果は?!

6月27日「あさイチ」で今話題のスーパーフード「そばの実」を紹介! スポンサードリンク 海外では「そばの実」そのものがスーパーフードとして注目されていて、 ダイエットにも効果があるというのが常識なので …

サバ缶ダイエット!痩せるレシピ!

サバ缶ダイエット・・・サバ缶で痩せる?って聞いた事ありますか? サバ缶ダイエットといえば、 「1日1缶で驚きの効果が期待できる!」 なんて聞くと気になりますよね。 スポンサードリンク 今回はそんなサバ …

痔の薬の選び方!症状別でご紹介!

痔で悩んでいる方は多いと思いますが、 なかなか人に聞きにくいですよね・・・ スポンサードリンク 今回は症状ごとの薬の選び方などをご紹介します。 スポンサードリンク あなたへのおすすめ記事鼻炎薬の市販品 …

『酒は百薬の長 されど万病の元』体に良いお酒の飲み方!

「酒は百薬の長」といわれるように、適量のお酒は身体に良い影響をもたらすとされます。一方で「されど万病の元」と飲みすぎは深刻な病気を招くことも・・・。今回は正しいお酒の飲み方について紹介します。 スポン …

結石(尿路結石)とは?原因と予防法は?

結石と聞くと、中高年の男性のイメージですが 今では、女性や若い方にも増えています。 今回は、結石(尿路結石)の原因と予防法をまとめました。 スポンサードリンク あなたへのおすすめ記事 ゆず茶の効能は? …