今日、私には夢がある

夢を見るから、人生は輝く・・・なんちゃって

健康

弾性ストッキングって知ってる?効果・選び方・注意点は?

投稿日:

弾性ストッキングはむくみ予防の効果あります。

女性に多い下肢静脈瘤の予防・治療に使われるストッキングです。

そんな弾性ストッキングの効果・選び方・注意点などをご紹介します。

スポンサードリンク

弾性ストッキングのむくみ予防効果

弾性ストッキングは、みた目は普通のストッキングですが、穿くことで、
足を適度な圧力で圧迫し、筋ポンプ作用を強くしてくれます。

適度な圧迫によって、足の血液が血管内で、うっ滞するのを防ぐことかできるのです。

 ただし、むくんでから使用しても、効果は半減してしまいますので、 足がむくむ前、朝の仕事前に履くことがポイントです。 

医療機関で用意するものもありますが、ドラッグストアなどで手軽に購入できる市販品も数多くあります。

このストッキングは足首からふくらはぎにかけて
少しずつ圧力が高くなる設計で、無理なく足を圧迫できます。

また、筋肉に適度な圧迫を加えることで血液を上へ、
心臓へと押し上げていく効果も持っています。

もともと下半身は心臓から遠いため、血液をうまく押し返すことができず、むくみが生じます。

筋力不足によって生じることも多いのですが、弾性ストッキングは
筋肉への圧迫で血液を押し流す働きを促進することができるわけです。

手軽に利用することができますし、装着方法に難しい点も特にありません。

着圧・弾性ストッキングの選び方とポイント

足のむくみ予防なら、膝下まで長さのハイソックスタイプで良いでしょう。

imgrc0066032116

ストッキングタイプの弾性ストッキングも、同じように足のむくみ予防効果はありますが、
肝心なのはふくらはぎの圧迫ですから、膝下までを圧迫するタイプで十分ということです。

ただし、足首までしかないレギンスタイプはダメです。
必ず足首よりも先の部分まで覆われている、弾性ストッキングにして下さい。

その理由は、レギンスタイプでは圧迫力が強い場合、
逆に足首よりも先がむくんでしまう恐れがあるからです。

スポンサードリンク

着圧・弾性ストッキングには、必ず圧迫力の表示があります。
むくみの程度に合わせた圧迫力のものを選びましょう。

医療機関ですすめるようなものは、まずは大丈夫ですが、
市販のものを選ぶ時は、一般的には圧力20hpa前後、
むくみの軽い方は、圧力13hpa前後でよいでしょう。

また一日中立ち仕事などで、むくみの酷い方は、
圧力27~33hpa程度がおすすめです。

しかし、これはあくまでも目安です。
判断できない場合は一般的な圧力で良いでしょう。
それでもむくみ予防効果は、十分にありますよ。

ただ、弾性ストッキングにもさまざまな圧力や形があるので、
はじめはどれを使ったらよいのか迷うことになると思います。

 なお、血行障害がある人、足に炎症がある人などは、 事前に医師に相談して、使用するようにしてください。 

弾性ストッキングの注意点

弾性ストッキングは、むくみ予防効果がありますが、足がむくむ前に履くのがポイント。

もし、むくんでしまった状態で、弾性ストッキングを履くならば、
10分間でも足上げ等で動かして、むくみを和らげてから履くようにしましょう。

p-6-crop

強い圧迫力の弾性ストッキングでは、少しのシワでも皮膚に食い込んでしまい、
皮膚や血管、神経を痛めることがあります。

だから、弾性ストッキングはシワができたり、丸まらないように着用することが重要。
使用中に、足がしびれたり、痛みがでた場合は、シワ等がないか再度確認してください。

 心不全の方、血行障害や足に炎症がある方は、必ずかかりつけの医師に相談してから使用して下さい。 

まとめ

毎日、弾性ストッキングを使用していると、
むくみにくくなって、しかも、セルライトの予防や解消につながります。

また、ゴルフなどで、足が歩き疲れた時の疲労回復にも効果があるのです
効果的に使用して、むくみとはもうおさらばです(^.^)/~~~

スポンサードリンク

あなたへのおすすめ記事

-健康
-, , , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

夏バテに効く野菜キュウリ?!その効果や食べ方をご紹介します!!

夏バテに効く野菜でキュウリが効果的ってご存知ですか? スポンサードリンク この身近にあるキュウリが疲れたからだの救世主に?! その効果や食べ方などをご紹介します。 スポンサードリンク あなたへのおすす …

睡眠時無呼吸症候群の原因と対策!寝方で変わる?!

睡眠時無呼吸症候群とは、 睡眠中に何度も呼吸が停止する病気です。 大きないびきも特徴の一つ。 スポンサードリンク 症状を改善するための正しい方法を紹介します。 スポンサードリンク あなたへのおすすめ記 …

温活で夏冷え予防!体を温める10のポイント!!

夏なのに体が冷えてくる夏冷えには「温活」が効果的です。 スポンサードリンク 夏を元気に乗り切るために毎日の生活に温活を取り入れ 夏冷えを予防・改善しましょう! スポンサードリンク あなたへのおすすめ記 …

さば水煮缶の栄養や効果効能は?鯖缶の食べ方使い方!

さば水煮缶の栄養や効果効能、鯖缶の食べ方使い方まですべてご紹介します。健康やダイエットのため鯖缶を取り入れたいと考えている方は是非参考にしてくださいね。 スポンサードリンク あなたへのおすすめ記事お酢 …

笑いで免疫力アップ!作り笑いでもOKです!

笑いで免疫力がアップするってご存知ですか? それが作り笑いでも免疫力が上がります。 スポンサードリンク 今回は免疫力アップに効果的な「笑い方」について まとめてみました。 スポンサードリンク あなたへ …