今日、私には夢がある

夢を見るから、人生は輝く・・・なんちゃって

イベント

節分とは?由来は?豆まきのしかたってどうするの?

投稿日:

節分といえば、豆まきです
でも、どうして豆まきをするのかは考えた事がありません・・・
節分の由来や意味、どうして豆まきをするのか・・・などなど
節分と豆まきについて調べました。

スポンサードリンク

節分とは

「節分」とは,季節を分けるという意味が含まれています
季節の分かれ目とは「立春、立夏、立秋、立冬」の事
その各季節の始まりの前日のこと節分と呼ばれていました。

江戸時代以降は、特に立春の前日を指して、呼ぶようになり、雑節の一つとされています。
雑節とは、季節の移り変わりの目安になる日のことです。

節分は、小寒から立春までとされる大寒の最後の日にあたり、寒さは一番厳しいとされてきました。
季節の変わり目には、邪気・鬼が生じると信じられていて、それを追い払う「悪霊払い」の行事が行われます。

節分の由来

節分が、立春の前日のみを指すようになったのには、冬から春に移り変わる時期を一年の境目と考え、
現在の大晦日と同じ意味にあたるとされた為です。

「豆まき」の行事は追儺(ついな)という宮中行事で、「鬼やらい」「鬼走り」「厄払い」「厄落とし」などとも呼

ばれ、疫病や邪気をはらう為の行事で、その行事の「豆打ち」が今の豆まきのルーツといわれています。

なぜ、豆をまくのか・・・いろんな説があります

スポンサードリンク

・昔から、穀物には邪気をはらう力があると信じていた為
・鞍馬山の鬼が都を荒らしまわったとき、炒り豆で鬼の目をつぶしたという伝説がある為
・語呂あわせで、魔目(豆)を鬼の目に投げつけ、鬼を滅する「魔滅」からきている為

豆まきの豆は炒った豆を使います、これは拾い忘れた豆から目が出ると縁起が悪いとされていて
芽が出ないよう、生ではなく炒るようになったそうです

豆まきの「鬼」とは、目に見えない邪気の事で、昔の人は疫病や災害は鬼の仕業と考えていました
つまり 豆まきは、無病息災を祈る行事 だったんです。

豆まきのしかた

豆まきの前は、炒り豆を神棚や高い位置にお供えして、神様に力をいただきます
鬼は暗くなってからやってくるので、豆まきをするのは夜
豆をまくのは、一家の長なのですが、お父さんは忙しいかもしれませんね・・・
豆をまく時は「鬼は外、福は内」と掛け声をかけます

086424

豆まきが終れば、その豆を自分の年に1つ足した数を食べます
豆には栄養があり、体が丈夫になると言われているからです

まとめ

日本の伝統行事の節分、意味を知るとまた楽しくなりますね
今年も豆まきをして、邪気をはらい、健康に過ごしましょう!

スポンサードリンク

あなたへのおすすめ記事

-イベント
-, ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

大阪天神祭の歴史とは?天神際2016の見所は?

大阪の「天神祭」は東京・神田祭、京都・祇園祭とともに スポンサードリンク 日本三大祭りの一つと言われ、毎年130万人もの人が訪れる夏の都市大祭です。 今回は、大阪天神祭の歴史や、見所などをご紹介します …

母の日の由来は?カーネーションの花言葉は?プレゼントは?

毎年、5月の第2日曜は母の日です。 母の日は、お母さんに感謝をして、敬う日とされていて、 一般的にはカーネーションを贈ります。 スポンサードリンク どうして5月の第2日曜が母の日となったのか… また、 …

ひな祭りの由来は?飾り方は?いつから飾る?

3月3日は桃の節句・ひな祭り。 女の子の健やかな成長を、祈る節句。 女の子のいるご家庭なら、おひなさまを飾り、パーティなどして、お祝いをする家庭も多いですね。 スポンサードリンク では、なぜひな祭りに …

五山の送り火その意味や起源は?なぜ「大」の文字?

8月16日、京都の夏の夜空にいろどる大の文字。 「大文字焼き」とよく言われますが、正確には「五山の送り火」と呼びます。 スポンサードリンク 五山の送り火とはお盆に行われる京都の伝統行事ですが、 その起 …

バレンタインの由来は?なんでチョコレート?近年は?

バレンタインデー、2月14日が近づくと、お店のディスプレイもハート型一色になって、何だかウキウキしますね。 片思いの彼にチョコレートを贈るというチョコレートの企業の策略にまんまとはまった私たち… 近年 …