今日、私には夢がある

夢を見るから、人生は輝く・・・なんちゃって

健康

正月太り対策、むくみには?代謝アップには?何を食べたら良い?

投稿日:

正月太り・・・
お正月は太る原因があちこちにありますが、
新年を祝って、のんびりしたいことも事実です。

一番良いのはお正月に食べ過ぎないこと、
始めから分かっていて、食べ過ぎて太ってしまった方へ、
正月太りを解消法をまとめてみました。

スポンサードリンク

まずは、むくみ対策

正月太りは、食べ過ぎによって、体に脂肪がついてしまうことも原因の一つですが、
濃い味付けのおせち料理などで、塩分取りすぎになって、体がむくんでいるのも原因です。

身体にある塩分を調節するため、水分を多く取り込むので、
むくんで体重が急に増えてしまいます。

特にむくみが目立つ下半身には、リンパマッサージが効果的
ふくらはぎのリンパに沿って、足首から太ももに向かいマッサージをします。
そして目立つ顔のむくみにも、あごのラインに沿って上方向にマッサージをします。

efe2128f3e9b4f3f1e7405508cbbd956_s

塩分の取りすぎによるむくみには、、食事改善も必要です。
正月が終わったらすぐ、塩分控え目の食生活に戻しましょう。
調味料を多く使わず、だしを使って素材の味を生かし料理にしましょう。

銭湯などに行って、ミストサウナなどで汗をいっぱいかいて、
体内の余分な水分を出してしまうことも、むくみの解消につながります。
正月疲れをリフレッシュするメリットもありますよ。

また、むくみはカリウム系のサプリが、塩分の排出を助けますので
健康に使うのもいいですね。

お風呂で代謝アップ

最近では、お湯をためて湯船につかることよりも、
シャワーでさっと済ませてしまう人が増えてきました。

しかし、血行改善には、お風呂につかることが効果的です。
リラックスして体内のめぐりを改善することも、正月太りの対策の一つです。
お風呂につかると、体が温まり、血液の循環もよくなります
血液の循環がよくなると、代謝がよくなり、基礎代謝量もアップ!
結果、痩せやすい体質を作る効果が期待できるのです。

スポンサードリンク

そのお風呂で、あわせてマッサージすることで、
運動不足になりがちな体の筋肉を柔軟にし、代謝アップにも期待できます。
皮下脂肪も体温が上がることで、やわらかく、ほぐれやすくなります。

‚¯‚µ‚傤

湯船で、バタ足するだけでも効果があります。
やり方は簡単、湯船に浸かりながら、足をバタバタさせるだけです
足全体を動かすことで、むくみや疲れが解消します。

消化の良いものを食べる

昔から1月7日には、七草粥を食べる風習があります
これは正月に食べ過ぎた胃腸を休めて、いたわる、昔から行われている対策法です。

おかゆのような、消化の良いものを食べることで、働きすぎた胃腸の負担を減らし、
徐々にいつもの日常に戻して行くことが大切です。

正月料理は、塩分もカロリーも高いものや、消化しにくい肉料理など、
胃腸はとても忙しく負担が続いています。
そのため、普段の食生活に戻す時には、
消化吸収がされやすいものを多く取り入れ、胃を休めることが必要です。

野菜もそのままより、消化されやすいスープにして
軟らかくして食べたり、豆腐、おかゆ、うどんといった物を取ります。
 正月の間は、食べすぎ・睡眠不足などで、胃腸環境を崩してしまう方はたくさんいます。 まずは、胃腸を整えてあげましょう。 

まとめ

正月は、お酒を飲むことや、たくさんの料理を食べる機会があります。

新年の始まりということもあり、特別な行事もあることでしょう。
たしかに太りやすい時期ですが、その原因を理解することで
正月中に太らないよう、対策をとることも出来ます

正月の間も意識して体を動かし、普段の生活リズムを守ることが大切です。
太ることは、とっても簡単ですが、ダイエットをして効果を出すことは楽じゃありません。
ここで正月太りを改善しリセットしないと、どんどん太り続ける原因ともなります・・・
新しい一年の始め、まずはダイエットをして、体重を元にもどしましょう。

スポンサードリンク

あなたへのおすすめ記事

-健康
-, , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

弾性ストッキングって知ってる?効果・選び方・注意点は?

弾性ストッキングはむくみ予防の効果あります。 女性に多い下肢静脈瘤の予防・治療に使われるストッキングです。 スポンサードリンク そんな弾性ストッキングの効果・選び方・注意点などをご紹介します。 スポン …

LPSとマクロファージの関係・・・マクロファージとは?

免疫細胞マクロファージは、人の生命や健康を守る大切な免疫細胞。 体の異常にいつでも対処できるように、マクロファージを常に活性化・元気にしておく必要があります。 スポンサードリンク そのマクロファージを …

みょうがの効果・効能がスゴイ!美容やダイエットにも良い!?

薬味で独特の風味がある「みょうが」 夏は、冷たいそうめんなどの薬味でも使ったりします。 スポンサードリンク みょうがを食べると夏って感じがしますが、 この「みょうが」にはどんな効果・効能があるのでしょ …

多汗症の特徴とは?症状と種類は?原因と対処法は?

多汗症とは、その名の通り、汗を多くかいてしまう病気です。 激しい運動や、暑いわけでもなく、多量の汗をかき、異常になっている状態です。 スポンサードリンク まだ広く知られていない病気ですが、男女問わず多 …

体がだるい原因は?夏バテ解消法!効果的な食べ物をご紹介!

夏はきちんと睡眠をとっても体がだるい… そんな事はないですか? これって夏バテかもしれません。 スポンサードリンク 私も、夏になると毎年体がだるくなります。 このだるさの原因ってなにでしょうか? 今回 …