今日、私には夢がある

夢を見るから、人生は輝く・・・なんちゃって

健康 生活のアイデア 美容

塩ヨーグルトの効果は?漬け床の作り方!塩ヨーグルト漬けに挑戦!

投稿日:

「塩ヨーグルト」ってご存知ですか?

ヨーグルトって聞くと、デザートと思いがちですが、

塩ヨーグルトは違います。

その効果や、簡単な漬け床の作り方などをご紹介します。

スポンサードリンク

塩ヨーグルトとは?

塩ヨーグルトとは簡単に出来る万能調味料です。

ヨーグルトと聞くと、日本では朝食や、デザートとして

お砂糖と一緒に食べるのが一般的ですが、

世界中のヨーグルト料理に共通するのは砂糖ではなく

塩分を足して使います。

edfb996aaa798098e4447b2db7ec57e9_s

例を挙げると、日本でも有名なインド料理の「タンドリーチキン」も

鶏をヨーグルトとスパイスに漬け、風味を生かした料理になります。

塩ヨーグルトは、無糖ヨーグルトに塩分を加えるだけで出来る調味料。

新たな万能調味料として注目を集めていて、

料理を美味しくする効果があります。

塩ヨーグルトの効果で!

塩ヨーグルトのこうかは、

1.素材のうま味をアップ。

ヨーグルトに漬けることで野菜の細胞や肉・魚の繊維に

乳酸菌が浸透して発酵し、うま味が凝縮することで、

風味が豊かになっていきます。

2.美容・健康効果。

ヨーグルトは、炭水化物・脂肪・たんぱく質の三大栄養素に、

ビタミン・カルシウムなどを含む優れた食品です。

乳酸菌が腸内環境を整え、免疫力向上に効果が期待できます。

e6b1445ddf59d85f62089e3f8bd8c959_s

3.素材が美味しくジューシーに。

ヨーグルトは肉の繊維を柔らかくしたり、

魚の臭みをとる効果もあります。

冷めても身が硬くなりにくく、ジューシーなまま保てますので

お弁当のおかずなどに最適です。

4.料理の幅が広がります。

材料を冷蔵庫に漬ければおかずに、

水切りすればクリームチーズ代わりにと、

料理の幅が広まります。

5.手軽で経済的!

塩麹床や、味噌床に比べて経済的。

使用済みの塩ヨーグルト床は、熱を通せばソースとしても使えます。

スポンサードリンク

089847

塩ヨーグルト床の作り方

塩ヨーグルト料理を楽しむには、まず基本の塩ヨーグルト漬けです。

まずは一番ベーシックな漬け床から作りましょう。

匂いも少なく、一見するとどこにヨーグルトが使われているか、

わからないのに、食べやすくて美味しい!発酵入門にはピッタリですよ。

【野菜用塩ヨーグルト床の作り方】

ヨーグルト:100g

塩:小さじ1

切り昆布:少々

※ヨーグルトの分量に対して約5%の塩と切り昆布を少々いれます。

【肉・魚用塩ヨーグルト床の作り方】

ヨーグルト:100g

塩:小さじ1/2

※ヨーグルトの分量に対して約2~3%の塩を入れます。

 

【塩ヨーグルト床の漬物】

・材料2人分

かぶ:1個(半分に切る)

かぼちゃ:3~4mmの薄切り3枚ほど

水菜:1束

にんじん:1/2本

なす:1本(半分に切る)

A:ヨーグルト:200g 塩:小さじ2 切り昆布:ふたつまみ

・作り方

1.かぶ、なす、にんじんは塩で(分量外)もみこみます。

2.保存袋にAの材料をいれ、袋の上からよくもみ、

下ごしらえした野菜をいれ、1日半~2日つける

3.ヨーグルト床を洗い流し、それぞれ食べやすい大きさに切る。

漬けたあと、かぼちゃの皮が硬い場合は切り取る。

3587-main

お肉などは、塩ヨーグルトに半日ほど漬けて、

料理する時にヨーグルト床をキッチンペーパーでふき取ってから

ソテーするとジューシーに仕上がります。

 

和食などには、塩でなくお味噌をプラス!

【肉・魚用味噌ヨーグルト床の作り方】

ヨーグルト:大さじ2

みそ:大さじ1

ハチミツorみりん:小さじ1/2

この味噌ヨーグルト床に、お魚を半日ほど漬け、

ヨーグルト床をキレイにキッチンペーパーでふき取り

ソテーすると、まろやかに軟らかく仕上がります。

まとめ

いかがでしたか?

基本の塩ヨーグルトだけじゃなく、

いろいろアレンジするとお料理の幅が広がって楽しくなりますね!

美容にも健康にもよく、美味しくできる塩ヨーグルトに

是非挑戦してみてください!

スポンサードリンク

あなたへのおすすめ記事

-健康, 生活のアイデア, 美容
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

運動は食前のほうがダイエット効果あり?食前運動のメリットとは?

ダイエットで運動をするなら、少しでも効果的にとりいれたいですよね。 スポンサードリンク よく運動は食前が良いと聞きます・・・ そこで今回は、食前に運動すると何がいいのか?をまとめてみました。 スポンサ …

2018年スギ花粉飛散時期は?対策は?食事での予防法は?

花粉症の時期になると、 仕事は集中出来なくなり 勉強にも、なかなか身が入らなくなってしまいます。 毎日体調がすぐれないので 気分も滅入ってしまう、という方も多いと思います。 スポンサードリンク そんな …

腸内環境を整えるヨーグルト習慣!!効果的なヨーグルトの摂り方!

腸内環境を整えると、女性に嬉しい効果が感じられます。 スポンサードリンク 普段の生活にヨーグルトを摂り入れ、ヨーグルト習慣に! 未来のキレイを高めましょう!! スポンサードリンク あなたへのおすすめ記 …

甘酒の驚く効果で、美肌・健康に!甘酒の効果効能とは

甘酒は体に良いって聞きますけど、どんな効果があるの?って思いませんか? スポンサードリンク 甘酒は、『飲む点滴』と呼ばれるほど栄養が豊富に含まれているんです。 そこで今回は、甘酒の効果と、飲み方のポイ …

顔のむくみに効く方法!手軽で簡単なむくみ解消法をご紹介!

顔のむくみに効く方法を知っておくと、 朝起きて、顔がむくんでてもすぐに対処出きます。 顔がパンパンにむくんだ状態で行くより、 スポンサードリンク むくみを解消してから行った方が、気分も上がります。 そ …