今日、私には夢がある

夢を見るから、人生は輝く・・・なんちゃって

生活のアイデア 美容

顔のむくみに効く方法!手軽で簡単なむくみ解消法をご紹介!

投稿日:

顔のむくみに効く方法を知っておくと、

朝起きて、顔がむくんでてもすぐに対処出きます。

顔がパンパンにむくんだ状態で行くより、

むくみを解消してから行った方が、気分も上がります。

そこで今回は、顔のむくみに効く方法をご紹介します。

スポンサードリンク

顔のむくみに効く5つの方法

顔がむくんでしまった時に、すぐできる解消方法をご紹介していきます。

この顔のむくみの解消法は、手軽で

どれも即効性が期待でき、とってもオススメです。

130624_face-massages-to-cure-edema

冷温パック

顔を温めるのと冷やすのを繰り返します。

洗顔後、スキンケアの前に行いましょう。

1.タオルを2枚用意する

2.「冷」タオルを作る

1枚は水で濡らします。

冬は水道水のままで良いですが、夏は水がぬるいため、

洗面器に氷水を入れて濡らします。

3.「温」タオルを作る

もう1枚は熱めのお湯(43~45度くらい)を入れた洗面器にタオルを入れるか、

水で濡らして軽くしぼったタオルを電子レンジで40~1分程チンして蒸しタオルを作ります。

(かなり熱くなるので、適度に冷まし、やけどに注意しましょう)

4.交互にあてる

冷たいタオルと温かいタオルを20秒ずつ、交互にあてます。(3セット)

リンパマッサージ

顔のむくみに効くリンパマッサージを紹介します。

リンパに刺激を与えられる場所は、

耳たぶの裏から鎖骨にむかって広がった所にあります。

この部位を優しく以下の順序でほぐすようにマッサージします。

1.口からアゴ先の部分へ下がるように指先でマッサージ。

2.アゴ下から耳下の部分へ上がるように指先でマッサージ。

3.耳下から鎖骨の部分へ下がるように首を経由して指先でマッサージ。

4.鎖骨の部位をゆっくりと押す。

このマッサージを数回、寝起きの朝や入浴中にやることで、

むくみ改善効果が期待できると言われています。

温かいお茶を飲み体を温める

おススメなお茶はハーブティーです。

ハーブティーには、たくさん種類がありますが、中でも強力なのがカモミールです。

カモミールティーは、身体を温める効果に加え副交感神経を優位にする効果があります。

副交感神経が優位になると体を効率的に温めることができます。

このような強力な温め効果で、血行促進も短時間で期待でき、

顔のむくみの解消も即効性が期待できます。

bd287132f46515467053451071e99833_s

お茶を飲み利尿作用を高める

利尿作用のあるものを飲むとむくみ解消に役立ちます。

スポンサードリンク

利尿作用のあるものを以下にまとめておきました。

カモミールと一緒にブレンドしてみたりするといいかもしれません。

<利尿作用のあるお茶>

緑茶

黒豆茶

ジンジャーティー

ゴボウ茶

ルイボスティー

ヨモギ茶

 身体を冷やさないよう、お茶は常温もしくは温かいものを飲みましょう。 

首のストレッチ

首や肩の緊張をほぐすと顔の血流を良くし、顔のむくみ改善効果が期待できます。

相乗効果をだして効果的にするには、

お風呂などの血行が良くなっている時がオススメです。

では、首の血行促進の為のストレッチを紹介します。

以下の手順で入浴中に実践してみてください。

1.肩の力を抜きます。

2.ゆっくりと右へと首を傾け、そして、息を吸って戻り、

左へと首を息を吐きながら傾けていきます。

3.最後に首を後ろに倒し、左回りに1回転、右回りに1回転と交互に10回ほど繰り返す。

ポイントは、呼吸を意識しながら首を動かすことです。

首はゆっくり刺激を与えないように注意しましょう。

このストレッチは顔のむくみに効くもので、

自律神経を整える効果もあるので、一石二鳥です。

顔のむくみに効果的なツボ

ツボを刺激するのは、道具もいらず、どこでもできます。

顔のむくみに効く、ツボの場所と押し方を覚えて、

通勤中や仕事中にむくみケアをしましょう。

5eb655c7d6baafabe3143c4b9e84a1d7_s

天柱(てんちゅう)

腎臓機能を活性化する作用があります。

髪の毛の生え際、後頭部の骨にぶつかったところにあります。

曲池(きょくち)

消化器機能を活性化する作用があります。

肘を曲げたときに出来るシワの先端、くぼみの部分にあります。

太陽(たいよう)

消化器機能を活性化する作用があるツボです。

こめかみの中央にあります。

地倉(ちそう)

顔のむくみや、くすみに効果のあるツボです。

口角の外側にあります。

 ツボは、強く押せば良いというものではありません。 気持ち良いと感じる程度の強さで押しましょう。 

むくみを予防するには

朝、むくみで悩まないためには、予防も大事です。

特に、お酒の飲み過ぎによるむくみは、寝る前に水を飲み、

酔いが覚めてから寝るだけでも、翌朝のむくみ方が違います。

あと、日頃から夜更かしを避け、利尿作用のあるお茶をこまめに飲むことで

老廃物が溜まりにくい状態にできます。

ジョギングやウォーキング、ヨガなどの有酸素運動を行って新陳代謝を高め、

老廃物が排出されやすい身体づくりを行っておくことも、むくみの予防に効果的です。

まとめ

いかがでしたか?

意外と手軽にできる方法がたくさんあります。

むくみは予防をするのが一番ですが、

もし、むくんでしまった日には、ぜひ試してみてください。

スポンサードリンク

あなたへのおすすめ記事

-生活のアイデア, 美容
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

【あさイチ】で話題!くるみの効果効能は?簡単レシピをご紹介!

【あさイチ】で話題になっていた「くるみ」 その効果効能はとても優れています。 でも日本では、お菓子類には使いますが、 おかずに「くるみ」ってピンときませんよね・・・。 スポンサードリンク あさイチでも …

猫の肥満対策!解消法は?運動させる工夫は?BCSとは?

人間もそうですが猫もぽっちゃりしてくる冬。 病気にならない為にも、猫の肥満対策をしておきましょう! スポンサードリンク 解消法や運動させる工夫、BCSについてなどをまとめてみました。 スポンサードリン …

菜の花の効果効能は?!驚きの美容効果!!

菜の花の効果効能はとても多く、美容効果もあるすぐれた野菜です。 スポンサードリンク 冬から春先になるとスーパーに並ぶ菜の花。 今回は、菜の花の効果効能や美容効果についてまとめてみました。 スポンサード …

みかんの皮は風呂に入れて入浴剤に!?効果効能は?

みかんの皮ってお風呂に入れると入浴剤になるのをご存知ですか?いつもは捨ててしまっているみかんの皮・・・その効果を紹介します! スポンサードリンク あなたへのおすすめ記事持ち歩き「防災ポーチ」必要なアイ …

アブラと付き合う糖質制限食!上手に付き合う7つのワケ!これで痩せる!

アブラと上手につきあうコツをつかみ糖質制限食をスタート! 肥満の原因はアブラではなく炭水化物、 糖質オフを基本に身体に良いアブラを選んで取り入れましょう! これで痩せて、健康になって、若返りますよ! …