今日、私には夢がある

夢を見るから、人生は輝く・・・なんちゃって

イベント

節分と立春の違いは?どんな関係があるの?

投稿日:

節分と立春の違いや関係を考えたことがありますか?

私は今までありませんでした・・・。
でも、この二つにはとても深い関係があるのです。

今回は節分と立春の違いや関係についてまとめてみました。

スポンサードリンク

節分の豆まきは邪気を祓うため

「鬼は外、福は内」でおなじみの、節分の豆まき。

節分の行事はかつて、旧暦の正月にあたる立春の前日に、
大切な大晦日の年越行事として行われたようで、
古くから、立春と節分が密接に関係していたことがわかります。

それにしても、私たちは小さい頃、無邪気に豆をまいていましたが、
節分が立春とくっついて、この日に鬼や豆が出てくるのは・・・?

ここには結構たくさんの「なぜ?」が潜んでいそうです。

昔は立春が1年の始まりだった

節分は本来「季節の分かれ目」のことで、
立春、立夏、立秋、立冬、それぞれの前日を指す言葉です。

現代豆まきで知られる節分は、立春の前日を指します。

立春とは、二十四節気の一つで、文字通り春の始まる日。
太陽が黄経三一五度の位置にきた時を立春といい、
新暦では、2月4日頃にあたります。

1年でもっとも寒い時期ですが、
立春という言葉を聞くと、春がすぐそこまで来ているような
気になります。

現代の新暦が採用される前は、立春の頃が正月であり、
1年の始まりでした。

また、前日の節分は、年越しの日であり、
特別な日とされていました。

節分は、新春の年迎えの行事として行われ、
そのため正月と同じ性格を持つ行事が多いのが特徴です。

こうして重要視された春の節分が年4回の節分のうち、
唯一残ることとなったのです。

豆まきは中国と日本の習俗が融合

節分といえば豆まきですよね。

現在行われている節分の行事は、
立春を正月としていた時の、大晦日の行事で、
新年を迎えるために、邪気を祓おうと行われた追儺式(ついなしき)
豆まき、焼嗅がし(やいかがし)の行事が元になっています。

「追儺」は「鬼やらい」ともいい、
中国で行われていた、季節の変わり目に邪気を鬼に見立てて、
追い払う行事です。

中国では、鬼を追い払うために桃の弓と、
葦の矢が使われていました。

平安時代、この風習は遣唐使により、日本にもたらされ、
文武天皇時代、疫病で多くの死者が出たとき、
疫病のもとを絶つため、これに習って追儺の儀式を行ったのが始まりです。

宮中では、鉾と盾で悪鬼を追い払う年越しの行事として、
鎌倉時代まで行われていました。

今のような豆まきの行事が庶民に広まったのは、
江戸時代になってからで、神主や僧侶が賽銭を目当てに、
役者・力士・吉原の楼主たちを年男として社寺に招き、
豆まきを行ったのが、始まりといいます。

この「豆をまく」という行為の起源には諸説あり、
断定はできませんが、ひとつは、室町時代に中国・明の
「鬼を追い払うために五穀をまく」
という習俗が伝わったという節。

もう一つは、平安時代に人々を苦しめていた、京都の鞍馬山に住む鬼を
毘沙門天が「大豆三石三斗で鬼の目を打て」と命じて、鬼退治をした、
という言い伝えが元になっているという説があります。

しかし、これよりも古くから、稲作に従事していた先祖たちの間で、
新年を迎えるにあたって、農耕に害を及ぼす虫や鳥獣を
退治するため、穀霊の宿る五穀の一つである大豆をまいて、
悪霊を抑える風習があったことも見逃せません。

現代行われている豆まきは、中国から伝わった習俗と、
日本古来の習俗や行事とが融合したものといえます。

スポンサードリンク

さて、鬼はいつも退治される側ですが、一説には、
古来日本では、鬼は「先祖の霊が姿を変えたものであり、
悪霊や災厄から人々の生活を守ってくれるもの」
と、信じられていました。

日本人にとって、祖霊である鬼と、邪気である鬼、
正反対の鬼を同一視することは、抵抗があったことでしょう。

そこで、節分の鬼を「農作物を荒らす害虫や鳥獣」に見立てて、
祖霊とは、異なった鬼として退治したのです。

祖霊としての鬼は、各地に伝わる修正会にでてくる鬼や、
秋田の「なまはげ」など、幸せを運んでくる鬼として今でも活躍しています。

節分と立春のなぜ?

なぜ炒った大豆をまくの?

大豆は炒ると音を立ててはじけ、その音が悪霊を脅かすということから、
大豆をまくようになったようです。

炒った大豆は豆まきのあとに食べることができ、
それも大豆が選ばれた所でしょう。

豆まきは、家の戸を開け放ち、「福は内、鬼は外」と言いながら、
奥の部屋から表の部屋へ、順番に豆をまくという決まりがありました。

逆にすると、鬼を家の中に閉じ込めてしまうからです。

豆まきのあと、自分の年よりひとつ多く豆を食べますが、
これは穀霊を体内に入れ、人間の霊魂を補強するためです。

 年齢よりもひとつ多く食べるのは 「明日から始まる新しい年の分」 という意味が込められているといいます。 

ところで、掛け声で「福は内、鬼も内」と唱える地域があります。

それは、鬼は祖霊が姿を変えたもの、という考えが残っている地域でのことで、
入谷の鬼子母神や、群馬県の鬼石町(現在の藤岡市)など、
地名や苗字に「鬼」の字が使われている、場所や家庭で唱えることが多いようです。

焼嗅がしって何?鰯や柊はなぜ?

節分の夜に行われる焼嗅がしとは、鰯の頭を火であぶり、
その煙と臭いで、虫や鳥獣を追い払う行事です。

農薬のなかった時代、煙でいぶしたり、悪臭を用いたりして、
害虫退治を行っていました。

この時、鰯の頭を柊の枝に刺して、戸口に掲げますが、
それは臭気で鬼を追い払うのと同時に、家をのぞきに来た鬼の目を、
柊の葉のトゲで突くためだといいます。

柊の葉は、火にくべるとバリバリと音を立てるので、
その音が悪霊を脅かすのだとも言います。

伊勢や出雲地方では、柊ではなく海桐花(とべら)を使うところもあります。
海桐花にはトゲはありませんが、葉を火にくべると、
柊と同じように大きな音を立てます。

落花生と太巻き

近年、大豆のかわりに、から付きの落花生をまく家庭が多いそうです。

嗜好の変化によって、炒り大豆が好まれなくなったことと、
後で拾って食べることを考えて、から付きのものが、
使われるようになったのだとか。

「掛け声が隣に聞こえて恥ずかしい」
「あとの掃除が大変」

という理由で、豆まきをしない家も増えているようです。

節分の日は、鰯と大豆を使った料理が定番でしたが、
近年、太巻きを食べる人が増えています。

その年の恵方に向かい、太巻き寿司を切らずに丸かじりすると、
その年は良い事があるという触れ込みで、
昭和50年代に、大阪の寿司屋さんと、海苔の業界が始めたそうです。

今では全国的に広がり、鰯料理に取って代わる勢いですね。

まとめ

いかがでしたか?

日本の年中行事を調べてみると、本当に面白いですね。
今年は、久しぶりに豆まきをしようと思います(*^_^*)

スポンサードリンク

あなたへのおすすめ記事

-イベント
-, ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

バレンタインの由来は?なんでチョコレート?近年は?

バレンタインデー、2月14日が近づくと、お店のディスプレイもハート型一色になって、何だかウキウキしますね。 片思いの彼にチョコレートを贈るというチョコレートの企業の策略にまんまとはまった私たち… 近年 …

ひな祭りの由来は?飾り方は?いつから飾る?

3月3日は桃の節句・ひな祭り。 女の子の健やかな成長を、祈る節句。 女の子のいるご家庭なら、おひなさまを飾り、パーティなどして、お祝いをする家庭も多いですね。 スポンサードリンク では、なぜひな祭りに …

潮干狩りシーズン!必要な持ち物は?服装は?

春になると、海では潮干狩りのシーズン。 自分で採った貝を、持ち帰って料理すると美味しいですよね。 スポンサードリンク 今回は、初めてでも、楽しく潮干狩りができるように、 必要な持ち物や、服装などについ …

ホワイトデーの由来は?返しの意味って?海外では?

ホワイトデーと言えば、バレンタインデーのお返しをする日です。 日本では、毎年当たり前のように、ホワイトデーがありますが、 実は、それほど歴史のあるイベントではなかったようです… スポンサードリンク そ …

えびすさまとは?十日戎っていつからあるの?福笹の意味は?

七福神の一人でもある、えびすさま 十日戎は商売繁盛を祈るお祭りです。 スポンサードリンク 関西では大変賑わいのあるお祭りですが そもそも。えびすさまの由来はよくしりません・・・ そこで、えびすさま・十 …