今日、私には夢がある

夢を見るから、人生は輝く・・・なんちゃって

イベント

恵方巻き、2018年の方角は?由来は?どんなルールがあるの?

投稿日:2015年11月24日 更新日:

節分の時には、恵方に向かって、巻き寿司を食べる・・・
我が家でも、なんとなく、毎年の行事になってますけど
その由来や、意味は意外と知らない・・・
そこで。恵方巻きの由来や、ルールなどまとめてみました。

スポンサードリンク

恵方巻き、2018年の方角は?

 2018年の恵方の方角は、戊(つちのえ)「南南東」 です。
毎年節分の時期になると、今年の恵方は・・・なんてよく紹介されますが
その干支にもとづいて、毎年恵方の方角は決まってるんです。

実はこの方角、東北東・西南西・南南東・北北西の4つしかないんです
恵方の順番を決めているのが旧暦の勘定方法「十干」で
「甲・乙・丙・丁・戊・己・庚・辛・壬・癸」
と10個で出来ていて、毎年順番に回ります

甲(きのえ)・己(つちのと)⇒東北東

乙(きのと)・庚(かのえ)⇒西南西

丙(ひのえ)・辛(かのと)・戊(つちのえ)・癸(みずのと)⇒南南東

丁(ひのと)・壬(みずのえ)⇒北北西

と、それぞれ方角が決まっています。

恵方巻き由来

恵方巻きの「恵方」とは、その年の干支によって決まっている、もっとも良い方角の事で
その方向には、歳徳神(としとくじん)と言う神様がいるといわれています。
その恵方の方角を向いて、巻き寿司を食べるので「恵方巻き」「恵方寿司」と言われるようになりました。

恵方巻きには、恵方に向かって、目を閉じて願い事を思いながら、無言で巻き寿司を1本丸ごとを丸かぶりすることから、「丸かぶり寿司」「丸かじり寿司」などとも言います。

巻き寿司を1本切らずに丸ごと食べるのは「縁を切らない」という意味が込められています。

また、巻き寿司には七福神にちなんで、7種類の具材が入れられ「福を巻き込む」という願いも込められています。

スポンサードリンク

恵方巻きの起源は、江戸時代の末期に、大阪の船場で商売繁盛と厄払いを祈願をする風習として始まったものと言われますが、正確な起源はわかりません。

恵方巻きのルール

恵方巻きの食べ方には特徴があり、そのルールをご説明します。

太巻きは、ひとり1本準備する。
福を巻き込むから巻き寿司と言い、縁を切らないよう包丁を入れずに丸ごと1本。
七福神にあやかり7種類の具が入った太巻きが良いですね。
節分で豆を撒かれ逃げる際に、鬼が落とした金棒に巻き寿司を見立てて、これを食べてしまうと言う説もあるんですよ。

恵方を向く
恵方とは、歳徳神(としとくじん)と言う神様のいる方角、その年の最も良いとされる方角です。
2017年の恵方は、北北西です。

願いごとをしながら、黙って最後まで食べる
食べ方は、恵方を向いて恵方巻きに口を付けたら、口を離さないようにして食べ進めます。

086427

そして、 願い事を思いながら、最後まで決して喋らずに食べ切る のが正しい食べ方です。
食べ切らないうちに話すのは運が逃げてしまうと言われています

まとめ

恵方巻きは、食べ方や由来までは知らなかった・・・という方もまだまだ多いと思います。

また、節分も日本の伝統行事としてこれからも是非続けて行きたいものでありますから、
節分には、豆を撒いて鬼を払い福を入れて、さらに願い事が叶うように、
思いを込めて、恵方巻きを食べましょう。

スポンサードリンク

あなたへのおすすめ記事

-イベント
-, ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

滋賀県インスタ映えする桜の名所!写真を撮るならココ!!

滋賀県の桜の名所をご紹介します。 スポンサードリンク インスタ映えする桜の写真を取れる場所へ、 一泊二日で旅行に行ってみませんか? スポンサードリンク あなたへのおすすめ記事長野県の桜の名所!ココなら …

大阪天神祭の歴史とは?天神際2016の見所は?

大阪の「天神祭」は東京・神田祭、京都・祇園祭とともに スポンサードリンク 日本三大祭りの一つと言われ、毎年130万人もの人が訪れる夏の都市大祭です。 今回は、大阪天神祭の歴史や、見所などをご紹介します …

ホワイトデーの由来は?返しの意味って?海外では?

ホワイトデーと言えば、バレンタインデーのお返しをする日です。 日本では、毎年当たり前のように、ホワイトデーがありますが、 実は、それほど歴史のあるイベントではなかったようです… スポンサードリンク そ …

七夕の歴史や由来は?七夕飾りの意味はなに?

七夕といえば、織姫・彦星のお話や、七夕飾り 願い事を短冊に込めてお願いしたり…と思いうかべます。 スポンサードリンク でも、その由来は元々は違った意味だったってご存知ですか? 今回は、そんな『七夕』の …

成人式の準備はいつから?成人式の前撮りは?当日は?

女の子なら成人式にはやっぱり振袖! 振袖にはどんな準備が必要なんでしょうか・・・ そんな成人式に、振袖を着る為の準備などをまとめました スポンサードリンク あなたへのおすすめ記事着物買取口コミ!実際に …