今日、私には夢がある

夢を見るから、人生は輝く・・・なんちゃって

イベント

謝恩会とは?お母さんの服装は?s

投稿日:

卒園、卒業式を迎える子供の姿は
親として感動・・・
たくましくなって、誇らしい姿に涙します

涙の卒業式を迎える為に
お母さんは、服装や髪型やらに悩みますよね・・・

それに、そのあともう一つ悩ませるのイベントありますよね…。
それは謝恩会・・・謝恩会には、何を着て行けばいいのか悩みます・・・

そんな謝恩会に着ていくお母さんの服装などを調べてみました。

スポンサードリンク

謝恩会とは

そもそも謝恩会とは何でしょう?・・・

謝恩会とは、感謝を伝える為に開かれる会で
卒業生や父兄が、教師に感謝をして開かれる会を言います。

syaonkai

謝恩会の内容は、特に決まりがあるわけじゃありません。
実行委員を選出して、内容や出し物などを計画していきます。

謝恩会でよくある内容

・花束贈呈
・手紙
・子供の出し物(歌・劇など)
・保護者の出し物(歌・劇など)
・ゲーム大会

などがよくあります。

hanataba011

謝恩会の服装

謝恩会といっても、幼稚園から大学までいろいろあり、変わってきます。
また、会場によっても、ふさわしい服装は変わりますが
謝恩会の服装は基本的にはセミフォーマルです。

スポンサードリンク

卒園式、卒業式なら、ブラックフォーマルのスーツを着ている人が多いと思いますが、
卒園式、卒業式が終わり、すぐに謝恩会がある場合は、着替えなくても大丈夫。
スカーフやコサージュをつかって、華やかにすると良いですね。

幼稚園・保育園の謝恩会ならパンツスーツが動きやすくて良いですよ
出し物をする時にも、パンツスーツなら、すばやく動けますし
動き回る役割や係りになったとしても、さっと行動できます。

小学校・中学校で卒業式後に、謝恩会がある場合
着替えたりせずに、行くことになると思います・・・
そんな時には上記にもあげたように、
スカーフやコサージュで華やかさを増してくださいね。

高校、大学で、謝恩会がある場合
こどもにとって、最後の学生生活である場合が多いので
最後の謝恩会は、華やかに着物はどうでしょうか?
訪問着は略礼装です、着物だと幅広い年齢層で着れますよ
付け下げは、訪問着より格下で略式ですが、
卒業式や謝恩会には着ることができます。

 服装で気を付ける点は、露出が多い服、派手すぎる服、カジュアルすぎる服装は 避けてください、基本はセミフォーマルです。 

会場がホテルの場合

会場がホテルの場合は、お母さんの服装も少し華やかになる傾向があります
落ち着いた黒やグレーのフォーマルより、入学式に着るような
明るめのスーツが良いですね。

もし、落ち着いたスーツを着る場合は、スカーフやコサージュで華やかな印象にして
ワンピースなら、ジャケットを明るめにすると、華やかになります。

わざわざ買わなくても、レンタルを使うのもいいかも知れません
一度近くのレンタルをリサーチしてみるのも良いですね。

ドレスコードが指定されてる場合は、それに従った服装にしてくださいね。

まとめ

地域によって、それぞれ特徴があるかもしれないので
先輩お母さんから、情報を得ておくと心強いです。

大切な子供のイベントを、最高の思い出にしてくださいね。

スポンサードリンク

あなたへのおすすめ記事

-イベント
-, , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

ひな祭りの由来は?飾り方は?いつから飾る?

3月3日は桃の節句・ひな祭り。 女の子の健やかな成長を、祈る節句。 女の子のいるご家庭なら、おひなさまを飾り、パーティなどして、お祝いをする家庭も多いですね。 スポンサードリンク では、なぜひな祭りに …

心に届くバレンタインカードの書き方は?ポイントは?

スポンサードリンク あなたへのおすすめ記事入学祝いを贈る時期はいつ?金額相場は?贈り物には何を選ぶ? 入学は、子供の成長を実感できて、家族にとって喜ばしいことで […]送別会の準備、流れ …

恵方巻き、2018年の方角は?由来は?どんなルールがあるの?

節分の時には、恵方に向かって、巻き寿司を食べる・・・ 我が家でも、なんとなく、毎年の行事になってますけど その由来や、意味は意外と知らない・・・ そこで。恵方巻きの由来や、ルールなどまとめてみました。 …

端午の節句の由来は?こどもの日とは?五月人形の飾る時期は?

5月5日のこどもの日は、端午の節句の日。 スポンサードリンク 男の子のお祝いの端午の節句には、兜やこいのぼりを飾り、 柏餅やちまきを食べたりと、様々な風習がありますが なぜ端午の節句にそのような行事を …

五山の送り火その意味や起源は?なぜ「大」の文字?

8月16日、京都の夏の夜空にいろどる大の文字。 「大文字焼き」とよく言われますが、正確には「五山の送り火」と呼びます。 スポンサードリンク 五山の送り火とはお盆に行われる京都の伝統行事ですが、 その起 …