花粉症の時期になると、 仕事は集中出来なくなり
勉強にも、なかなか身が入らなくなってしまいます。
毎日体調がすぐれないので
気分も滅入ってしまう、という方も多いと思います。
そんな花粉症の症状を少しでも和らげる為に
出来ることをいくつかまとめて見ました。
スギ花粉の飛散開始時期
日本気象協会は、全国・都道府県別の2018年春の
花粉飛散予測(スギ・ヒノキ花粉)を発表しました。
花芽調査などの結果を踏まえ、飛散予測をだしています。
2018年スギ花粉の、飛散傾向は・・・
2018年春の花粉飛散予測は、東北から近畿、
四国地方までの広い範囲で、前シーズンの飛散量を上回る見込みです。東北から中国、四国地方にかけて、前シーズン比で
「非常に多い」飛散量の都道府県があり、注意が必要です。一方、例年比でみると、東北と東海地方ではやや多く、
特に青森県では現地調査の結果から、青森市内で雄花の着花量が多いこともあり、
「非常に多い」予想としています。関東甲信、近畿、九州地方では例年並みとなるでしょう。
北海道、北陸、中国、四国地方では例年を下回る見込みです。
2018年の飛散開始時期は?
2018年春のスギ花粉の飛散開始は、例年並みとなるでしょう。
2月上旬に九州や中国、四国、東海、関東地方の一部から花粉シーズンが始まる見込みです。この先1月下旬から2月は、北日本では平年並みか平年より高く、
東日本と西日本は平年並みの気温となるでしょう。この時期の気温が平年より高いとスギ花粉の飛散開始は早まる傾向となりますが
2018年春のスギ花粉の飛散開始は全国的に大きく早まることはなく、
おおむね例年並みとなる見込みです。ただし、スギ花粉は飛散開始日※と認められる前から、
わずかな量が飛び始めます。2月上旬に飛散開始が予測される地域では、
1月のうちから花粉対策を始めるとよいでしょう。
花粉症対策
花粉症は花粉を体内に入れない事が大切です。
薬を飲む前に、セルフケアもやりましょう。
・マスクとメガネ
基本ですが、マスクを着用するだけで、約3分の1の花粉をカットし、 症状を軽くする効果があります。
スギ花粉は水につきやすいため、
マスク内に、小さな湿ったガーゼを当てると、
さらに鼻に入る花粉をカットできます。
またメガネをすると、眼に入る花粉の約40%をカットできるので、
とくに飛散の多い時間帯の外出では、しっかり保護してください。
・服装
花粉が最も付着しやすいのは、ウール類・・・
ウールコートに花粉がつく確立は、かなり高いので、
できるだけ、綿やポリエステルなどのジャケットなど
スベスベとした素材のものを着用した方がいいでしょう。
・掃除と換気
昼前後の花粉が最も多い時間に、換気をすることはとても危険です。
窓の開け閉めは、できるだけ少なくし、掃除は朝のうちに終らせてください。
・手洗いうがい
帰宅後の手洗い、うがいはもちろん、目や顔も洗ったほうがいいですよ
目は、瞬きをパチパチしながら洗うと効果的です。
食事での予防
・乳酸菌
乳酸菌は、腸内にいる細菌バランスを改善し、
免疫力を高め、アレルギーを抑える効果があると言われています。
ヨーグルト・味噌・納豆・醤油・ぬか漬け・酒かすといった、発酵食品にも
腸内環境を整える働きがあるので、花粉症やアレルギー症状のある人は、
毎日、積極的に食べると良いですね。
・ポリフェノール
ポリフェノールは、抗酸化物質が多く含まれ
毛細血管の強化、保護に効果があり
活性酵素を抑制し、血流を改善してくれます。
そして、ヒスタミンなどの、化学物質が出されるのを制し、
花粉症の症状を、穏やかにする効果があるといわれています。
花粉症だけでなく、アレルギー性鼻炎にも効果があります。
緑茶・大豆・ワイン等に含まれています。
・野菜類
野菜の中には、ポリフェノールだけでなく、
免疫機能を、高めるビタミンやミネラル、
腸内環境を整える、食物繊維がたくさん含まれてますので、
花粉症を予防するためにも、一年を通してたくさん野菜を食べましょう。
・EPAやDHA
EPAとDHAは免疫を正常にし、アレルギー症状を抑える効果があります。
アレルギー症状の原因、ロイコトリエンと言う物質があり
このロイコトリエンは、細胞膜の脂肪酸が変化して発生しますが、
EPAやDHAを多く取ることで発生を抑えることができるそうです。
あじ・さば・いわし・鯛等に含まれています。
まとめ
花粉のシーズンに入ってしまったら、花粉症の症状悪化を防ぐため、
注意して、できるだけ花粉を体内に入れないよう工夫しましょう。
また症状が出る前から、治療を始めることも大切。
ひどくなる前に、早めに医師に診てもらいましょう。