今日、私には夢がある

夢を見るから、人生は輝く・・・なんちゃって

イベント

端午の節句の由来は?こどもの日とは?五月人形の飾る時期は?

投稿日:

5月5日のこどもの日は、端午の節句の日。

男の子のお祝いの端午の節句には、兜やこいのぼりを飾り、
柏餅やちまきを食べたりと、様々な風習がありますが
なぜ端午の節句にそのような行事を行うのでしょうか・・・

その由来について、ご紹介いたします。

スポンサードリンク

端午の節句の由来

「端午の節句」は中国三国時代の政治家であり、高名な詩人の
屈原(くつげん)を供養するために始まったのが、起源とされています。

端午の「端」は「はじめ」という意味で
「午」は、午(うま)の日のことです
5月の最初の午の日のことを指します。

後々「午(ご)」という音が「五」に通じるという事から、
5月5日に定着したそうです。

端午の節句は五節句の一つ。

【五節句】とは

1月7日人日(じんじつ)の節句・・・七草の節句ともいいます。七草かゆを食べることで、邪気を払います。

3月3日上巳(じょうし)の節句・・・桃の節句のことです。

5月5日端午(たんご)の節句

7月7日七夕(しちせき)の節句・・・たなばたです。

9月9日重陽(ちょうよう)の節句・・・菊の節句ともいい、五節句の中では、あまり聞いたことがない節句ですが、寿命を延ばす力があるいう菊を使って、厄払いや長寿祈願が行われる大切な日でした。

これらの節句は、厄払い・健康祈願などの神事でした。

端午の節句は、菖蒲を厄除けに使用することから「菖蒲の節句」とも呼ばれています。

その後、鎌倉時代に、菖蒲と尚武(武を尊ぶ意味)が同じ読みであることや、
菖蒲の葉の形が、刀を連想させることなどから、
男の子の節目として、盛んに祝われるようになりました。
そして江戸時代に入ると、「男の子の成長と健康を願う日」として確立し、
鎧兜や武者人形を飾り、こいのぼりをたてるようになったのです。

スポンサードリンク

こどもの日とは

1948(昭和23)年「国民の祝日に関する法律」により、
5月5日は「こどもの日」として、国民の祝日に制定されました。

これによると「こどもの日」の趣旨は
「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する日」となっています。

端午の節句は「男の子のお祝い」ですが、こどもの日は男女の区別なく、
全てのこどもたちのための祝日なんですね。

それだけじゃなく、5月5日は「母に感謝する日」でもあるんですね!

五月人形の飾る時期

五月人形の鎧兜は、命を守る象徴で
男の子を事故や災害から守る意味があり
こいのぼりは、江戸時代庶民から広まり
「滝をのぼるコイのようにたくましく育つように」
との願いがこめられています。

飾りは、一夜飾りにならないように
4月半ばまでの、大安や友引に飾るようにします。

59b7dc634d43d0a30175348c93d9f2e5_s

まとめ

端午の節句には、男の子が健康で、元気に成長してくれるように、
また、出世するようにと、親や祖父母の願いがこめられている行事なんですね。

また、「こどもの日」ということで、男女関係なく
子供の幸福をはかる日となってますが
男の子がいるご家庭は、ぜひ端午の節句を家族でお祝いしましょうね。

スポンサードリンク

あなたへのおすすめ記事

-イベント
-, , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

五山の送り火その意味や起源は?なぜ「大」の文字?

8月16日、京都の夏の夜空にいろどる大の文字。 「大文字焼き」とよく言われますが、正確には「五山の送り火」と呼びます。 スポンサードリンク 五山の送り火とはお盆に行われる京都の伝統行事ですが、 その起 …

つるし雛の由来・意味は?誰が贈るの?どこに飾る?

布で作られた可愛らしい小さな様々な人形達が ゆらゆら揺れるつるし雛は とっても可愛く、華やかです。 スポンサードリンク つるし雛が生まれたのはいつ頃なんでしょう? そんなつるし雛の由来や意味を調べてみ …

ホワイトデーの由来は?返しの意味って?海外では?

ホワイトデーと言えば、バレンタインデーのお返しをする日です。 日本では、毎年当たり前のように、ホワイトデーがありますが、 実は、それほど歴史のあるイベントではなかったようです… スポンサードリンク そ …

謝恩会とは?お母さんの服装は?s

卒園、卒業式を迎える子供の姿は 親として感動・・・ たくましくなって、誇らしい姿に涙します 涙の卒業式を迎える為に お母さんは、服装や髪型やらに悩みますよね・・・ スポンサードリンク それに、そのあと …

送別会の準備、流れ、喜ばれるプレゼントとは?

送別会というものは、幹事が考えた内容と、 司会の進行によって、まったく変わってくると思います。 送別会は、別れを惜しみながらも新たな出発とこれからの前途を祝す大事な会ですので、 良いスタートをきれるよ …