今日、私には夢がある

夢を見るから、人生は輝く・・・なんちゃって

イベント

端午の節句の由来は?こどもの日とは?五月人形の飾る時期は?

投稿日:

5月5日のこどもの日は、端午の節句の日。

男の子のお祝いの端午の節句には、兜やこいのぼりを飾り、
柏餅やちまきを食べたりと、様々な風習がありますが
なぜ端午の節句にそのような行事を行うのでしょうか・・・

その由来について、ご紹介いたします。

スポンサードリンク

端午の節句の由来

「端午の節句」は中国三国時代の政治家であり、高名な詩人の
屈原(くつげん)を供養するために始まったのが、起源とされています。

端午の「端」は「はじめ」という意味で
「午」は、午(うま)の日のことです
5月の最初の午の日のことを指します。

後々「午(ご)」という音が「五」に通じるという事から、
5月5日に定着したそうです。

端午の節句は五節句の一つ。

【五節句】とは

1月7日人日(じんじつ)の節句・・・七草の節句ともいいます。七草かゆを食べることで、邪気を払います。

3月3日上巳(じょうし)の節句・・・桃の節句のことです。

5月5日端午(たんご)の節句

7月7日七夕(しちせき)の節句・・・たなばたです。

9月9日重陽(ちょうよう)の節句・・・菊の節句ともいい、五節句の中では、あまり聞いたことがない節句ですが、寿命を延ばす力があるいう菊を使って、厄払いや長寿祈願が行われる大切な日でした。

これらの節句は、厄払い・健康祈願などの神事でした。

端午の節句は、菖蒲を厄除けに使用することから「菖蒲の節句」とも呼ばれています。

その後、鎌倉時代に、菖蒲と尚武(武を尊ぶ意味)が同じ読みであることや、
菖蒲の葉の形が、刀を連想させることなどから、
男の子の節目として、盛んに祝われるようになりました。
そして江戸時代に入ると、「男の子の成長と健康を願う日」として確立し、
鎧兜や武者人形を飾り、こいのぼりをたてるようになったのです。

スポンサードリンク

こどもの日とは

1948(昭和23)年「国民の祝日に関する法律」により、
5月5日は「こどもの日」として、国民の祝日に制定されました。

これによると「こどもの日」の趣旨は
「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する日」となっています。

端午の節句は「男の子のお祝い」ですが、こどもの日は男女の区別なく、
全てのこどもたちのための祝日なんですね。

それだけじゃなく、5月5日は「母に感謝する日」でもあるんですね!

五月人形の飾る時期

五月人形の鎧兜は、命を守る象徴で
男の子を事故や災害から守る意味があり
こいのぼりは、江戸時代庶民から広まり
「滝をのぼるコイのようにたくましく育つように」
との願いがこめられています。

飾りは、一夜飾りにならないように
4月半ばまでの、大安や友引に飾るようにします。

59b7dc634d43d0a30175348c93d9f2e5_s

まとめ

端午の節句には、男の子が健康で、元気に成長してくれるように、
また、出世するようにと、親や祖父母の願いがこめられている行事なんですね。

また、「こどもの日」ということで、男女関係なく
子供の幸福をはかる日となってますが
男の子がいるご家庭は、ぜひ端午の節句を家族でお祝いしましょうね。

スポンサードリンク

あなたへのおすすめ記事

-イベント
-, , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

潮干狩りシーズン!必要な持ち物は?服装は?

春になると、海では潮干狩りのシーズン。 自分で採った貝を、持ち帰って料理すると美味しいですよね。 スポンサードリンク 今回は、初めてでも、楽しく潮干狩りができるように、 必要な持ち物や、服装などについ …

えびすさまとは?十日戎っていつからあるの?福笹の意味は?

七福神の一人でもある、えびすさま 十日戎は商売繁盛を祈るお祭りです。 スポンサードリンク 関西では大変賑わいのあるお祭りですが そもそも。えびすさまの由来はよくしりません・・・ そこで、えびすさま・十 …

七夕の歴史や由来は?七夕飾りの意味はなに?

七夕といえば、織姫・彦星のお話や、七夕飾り 願い事を短冊に込めてお願いしたり…と思いうかべます。 スポンサードリンク でも、その由来は元々は違った意味だったってご存知ですか? 今回は、そんな『七夕』の …

エイプリルフールの由来は?ルールは?トゥルーエイプリルとは?

4月1日はエイプリルフール なんとなく嘘をついてもいい日くらいにしか知りません スポンサードリンク いったいエイプリルフールとはどうして出来たんでしょう? 今回はそんなエイプリルフールについてまとめま …

母の日の由来は?カーネーションの花言葉は?プレゼントは?

毎年、5月の第2日曜は母の日です。 母の日は、お母さんに感謝をして、敬う日とされていて、 一般的にはカーネーションを贈ります。 スポンサードリンク どうして5月の第2日曜が母の日となったのか… また、 …