今日、私には夢がある

夢を見るから、人生は輝く・・・なんちゃって

健康

漢方の知恵!体を温める食材・熱を冷ます食材!

投稿日:

漢方では食べ物に体を温める性質のものと

冷やす性質のものがあると考えます。

その度合いから「熱性、温性、平性、涼性、寒性」の

五段階にわけ「五性」と呼んでいます。

そして、四季の変化や体の状態に合わせた食べ物を選ぶことで、

健康を促し、病気の予防に役立てています。

スポンサードリンク

熱性・温性

熱性の食べ物は、体を温め、血流を促進し、

新陳代謝を高める作用があると言われています。

温性は熱性ほど強くはないですが、熱性と同じ働きがあるものです。

熱性や温性の食べ物は冷えを感じる人や、

疲れやすい人にオススメです。

3ff8b6fc-84b9-4f3b-a0f8-785516fc04e0

主な食材

唐辛子/こしょう/ショウガ/にんにく/しそ

にら/ネギピーマン/かぼちゃ/桃/ライチ

羊肉/鶏肉/あじ/いわし/さけ/えび

平性

平性は熱温、寒涼のどちらにも属されないもので

体質を選びません。

51VsFZxU2rL__SY300_

スポンサードリンク

主な食材

キャベツ/ジャガイモ/しいたけ/とうもろこし/えだまめ

小豆/大豆/玄米/いちご/レモン/ぶどう/牛肉/豚肉

牛乳/卵/ウナギ/いか/たこ

涼性・寒性

寒性の食べ物は、体の余分な熱をとるほか、

鎮静作用や消炎作用、デトックス作用があるといわれています。

涼性は寒性ほど強くはないですが、寒性と同じ働きがあるものです。

寒性や涼性の食べ物は、ほてりやのぼせのある人、

便秘の人にオススメです。

20847

主な食材

ナス/きゅうり/ゴーヤ/トマト/セロリ/ほうれん草

ごぼう/大根/すいか/メロン/梨/柿/バナナ/

豆腐/かに/わかめ/あさり/しじみ

まとめ

夏にスイカやナスを食べて体の熱を冷ますとよく言われるように、

旬の食材は、季節ごとの体の状態に合った働きをしてくれます。

ただし現在では、夏もエアコンによる冷えに悩む女性が多いです。

そんな時は、体を温める食材を上手に摂りましょう!

スポンサードリンク

あなたへのおすすめ記事

-健康
-, , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

イチジクの栄養がスゴイ!甘露煮の作り方や使い方!

イチジクは栄養が豊富で、ぜひ食べたい果物ですが、 味が苦手で敬遠する方も多いと思います。 もし生で食べるのが苦手な方は、甘露煮やドライフルーツなどを摂ることで、 生のイチジクと同じような栄養分が摂れま …

飲む日焼け止めサプリ【ヘリオケア】の効果は?飲み方は?

最近、テレビ番組や、美容クリニック、皮膚科などで注目されている スポンサードリンク 「ヘリオケア」は、飲む日焼け止めサプリメントです。 そんな「ヘリオケア」の効果や飲み方などをご紹介します。 スポンサ …

睡眠負債の解消法とは?!睡眠負債を溜めない方法!!

睡眠負債・・・最近よく聞く言葉ですが、 解消法や溜めない方法を知っておけば、 健康管理に役立ちます! スポンサードリンク 今回はそんな睡眠負債の解消法をご紹介します。 スポンサードリンク あなたへのお …

酵素を取り込む食べ方とは?食べる量や順番1日のリズムをご紹介!

酵素を取り込むと体に良いことは、 今ではよく知られていますが、 スポンサードリンク 酵素を取り込む食べ方があるのをご存知ですか? 今回は酵素を取り込む食べ方のルールをご紹介します。 スポンサードリンク …

腸内細菌の味方「発酵食品と和食」オススメ食品5選とは?!

腸内環境を良くするには腸内細菌を味方につけること! それには、発酵食品や和食がオススメです。 スポンサードリンク 今回は腸内環境をよくする食事法をご紹介します。 スポンサードリンク あなたへのおすすめ …