今日、私には夢がある

夢を見るから、人生は輝く・・・なんちゃって

健康

アホエンオイルの5つの効果!作り方もご紹介!

投稿日:

アホエンオイルには5つの効果があります!

今回は作り方もご紹介しますので、
是非参考にしてください。

スポンサードリンク

アホエンオイルとは?

ニンニクに含まれる成分の一つに、アホエンというイオウ化合物があります。

アホエンは1984年に発見され、アホエンの「アホ(ajo)」とは、
スペイン語でニンニクという意味です。

ニンニクをすりおろしたりすると、アリシンというイオウ化合物ができます。
このアリシンに熱を加えると、温度の高さによって、
3つの成分に分解されます。

その一つがアホエンです。

つまり、生のニンニクには、アホエンは含まれてなく、
アリシンを25~100度の間で加熱することで初めてできる成分なのです。

このアホエンには強力な免疫力増強作用があるため
次のような効果をもたらすことが確認されています。

アホエンの5つの効果

アホエンには驚くべき効果があります。

1.抗がん作用

発がん物質の発生を抑え、ガン細胞を自殺に導く。

2.血栓予防作用

血小板の凝集を抑え、血栓ができるのを防ぐ。

3.抗菌作用

細菌やウイルスに対する殺菌作用。

4.脂質代謝異常防止作用

血液中のコレステロールや中性脂肪の濃度を下げる。

5.その他

脳の神経伝達物質の活性化、肝臓の保護作用、美肌作用など。

 このように、アホエンには薬効がありますが、 酢漬けやしょう油漬けにして、ニンニクを食べても、 アホエンを摂ることは出来ません。 

アホエンをとるなら、ニンニクを油につけたまま
低温加熱する「アホエンオイル」(ニンニクオイル)を手作りするのが良いですね。

スポンサードリンク

3269da68f05a198a5f8de1909497740c_s

アホエンオイルの作り方

アホエンオイルを作る時、ニンニクを油につけたまま低温加熱するのは、
アホエンが脂溶性だからです。

ニンニクのアリシンは水溶性ですが、アリシンを加熱してできるアホエンは
脂溶性に変わっています・・・不思議ですね。

【材料】

ニンニク:2片
植物油:100g

【作り方】

1.ニンニクを刻む(あまり細かく切るとにおいが強くなるので注意)
2.耐熱容器に、1を入れ植物油を加える。
3.水を張った鍋に、耐熱容器を倒れないように注意して置き、湯煎する。
4.水が沸騰したら、すぐに火を止め、油が冷めるまでそのまま置く。
5.油が完全に冷めたら茶漉しなどを使って、ニンニクを漉して、完成!

密閉容器に入れて、冷暗所に保存すれば、約1ヶ月はもちます。

Point

・1日小さじ1杯を目安に摂る
・アホエンは高温に弱いので調理後にかける
・冷暗所で約1ヶ月保存できる

アホエンオイルのオススメメニュー!

・パスタ
出来上がったパスタにアホエンオイルを絡めてたり、ソースの隠し味に。
・サラダ
アホエンオイル、塩、コショウを混ぜてドレッシングを作り、サラダにかけて。
・ヨーグルト
アホエンオイルをヨーグルトにかけて食べれば、免疫力増強効果が倍増します。

まとめ

いかがでしたか?

作り方はとっても簡単なのに、
驚きの効果が得られるアホエンオイル!

ぜひ作ってみてくださいね。

スポンサードリンク

あなたへのおすすめ記事

-健康
-, ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

体脂肪率が増える原因とは?落とす近道は?

体脂肪率を落とすには、運動や食事療法などがありますが、 そもそも体脂肪率が増えるのは何が原因なのでしょうか? スポンサードリンク メタボにならないためにも、体脂肪率の管理をし、ダイエットをしましょう。 …

おろし納豆ダイエット!血液サラサラ効果も!!

おろし納豆はダイエットと血液サラサラ効果もあるのご存知ですか? スポンサードリンク 朝食代わりに食べることで、ダイエットが出来て、 血液サラサラ効果もある、優れた食べ物です。 今回は「おろし納豆」につ …

お酢の効果は美容にも!?女子必見お酢パワー!

お酢の効果といえば、健康効果やダイエット効果をよく耳にすると思います。でも、美容にまでその効果が発揮されているのはご存知ですか?今回はそんなお酢の驚きのパワーをご紹介します。 スポンサードリンク あな …

低体温の治し方!低体温を治し免疫力を上げる半身浴の4つのポイント!

低体温には治し方があるのをご存知ですか? スポンサードリンク 今回は低体温の治し方、入浴方法をご紹介します。 スポンサードリンク あなたへのおすすめ記事重曹活用法!バスボムの作り方!手作り入浴剤が簡単 …

社交不安障害とは?症状や治療法は?

社交不安障害とは、人前に出ることや、特定の場面で、極度の不安を感じることで スポンサードリンク 日常生活に支障が出てしまう病気のことです。 今回は、社交不安障害についてまとめてみました。 スポンサード …